トランシーバーの選択

昨日 5月15日(日)は、朝5時からソフトボールの練習会( の応援…)でした。

 

実は来週の22日(日)、地域の「町内会対抗ソフトボール大会」が開催されます。

私たちの町内会では、本番前の肩慣らしとして、大会の前週に練習会が開催されることが恒例となっています。

 

新型コロナ感染症の影響をモロに受け、町内会対抗のソフトボール大会はずっと中止になっていたのですが、今年は3年ぶりに開催されます。

私も選手として出場する気マンマンだったのですが、右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れがあり、残念ながら今年は応援のみです。

 

参加していただく選手の皆さんは、そのほとんどが町内会の青壮年部の方々。

その中には、我らがチームじゅげむメンバーのなべちゃん、1722YSEさん、ツイテル ツイテルさんもいます。

 

昨日 私は選手の方々の練習を見ていましたが、見ているよりも自分でプレイする方が楽しいのがホントのところ。

肉離れを早く治し、普通に歩くことはもちろん、早く色々なスポーツをやりたい…と思ってしまいました。

 

よーし、早く治すぞ!

 

 

さて、一昨日の投稿「迷子の迷子の…」では、ライド中のコミュニケーション方法として、簡易業務用無線(登録局)の利用を検討してみる…と書きました。

 

ところで、そもそも「簡易業務用無線」とはどんなものなのか?

ちょっと説明してみると…

 

ビジネスのために無線通信を利用する場合、その無線を「業務用無線」と呼んでいます。
業務用無線は、「一般業務用無線」「簡易無線(免許局/登録局)」「MCA無線」「航空無線」「防災無線」などに分類されていて、分類ごとに用途が決められていたりします。

 

その中でも用途を問わずに使用できる無線としては、「簡易無線(登録局)」があります。

これは、ビジネスでも使用できますが、「用途を問わず…」なので、レジャーや個人的な趣味でも使用できます。

 

一方、すでに私が持っている「アマチュア無線」(バッテリーがお亡くなりになっていますが…)は、用途がレジャーを含めた「個人的な趣味/研究」に限定されています。

つまり、ビジネス(業務用)には使用することができません。

それに、アマチュア無線は個人に免許が交付されるので、使用する人全員が、個別に免許を取得しなければなりません。

 

 

話は変わりますが、最近見た「北海道の遊覧船沈没事故」のニュースについて。

報道によると、会社と船の連絡に「衛星電話とアマチュア無線を利用していた」とのこと。

ただ、衛星電話は故障していて船から降ろされてされたままで、加えてアマチュア無線は本社側のアンテナが壊れていたそうで、どちらも使えない状態だったそうです。

(しかも、故障した衛生電話/壊れたアンテナを、修理せずに放置していたという報道も…)

結局、このとき船長は、遊覧船に乗船していたお客さんの携帯を借りて海上保安庁に連絡をしたようです。

 

「故障した衛星電話/壊れたアンテナ」をそのまま放置していたことが事実であれば、ちょっと信じられません。

確かに携帯(スマホ)は便利ですが、それだけに頼るのは、緊急時にはちょっと心配…というのが私の実感です。

海上に限りませんが、オートバイやロードバイクのツーリング、あるいは登山で行く山中は、携帯の電波が届かない/弱いところが多いのが実態です。

そのため、山岳警備隊も、必ず無線を使っています。

 

さらに言えば、この遊覧船の運行会社の場合、アンテナが壊れていなかったとしても、アマチュア無線をビジネス(業務用)として利用していたのであれば、それは法律に違反しています。

そもそも、安全管理者や船長など「無線を使う人」たちは、きちんと無線の免許取得/開局等の手続きを行っていたんですかね。

「そこも怪しい」と思ってしまいました…

 

 

話を戻して…

簡易無線には、「免許局」と「登録局」の二種類があります。

「免許局」とは、法人/団体/個人に対して無線機ごと(1台ごと)に免許が発行されます。

また法人/団体の無線機に免許が発行された場合、同じ法人/団体に所属する人でなければその無線機は使えません。

ただし、使用できるチャンネル数が最大「100」と多くなっており、無線を利用する他の法人/団体が多い状況でも、混信を避けてコミュニケーション(通信)ができるようになっています。

 

これに対し「登録局」は、法人/団体/個人に対して、一つだけ免許が発行されます。

つまり、免許さえ受けていれば無線機は何台あってもよく、またその無線機は誰が使っても構いません。

(レンタル業者が貸し出している簡易業務用無線は、その業者が「登録局」として免許を取得しています)

誰が使ってもいいのですが、そのかわり使用できるチャンネル数は「30」と、「免許局」に比べて少なくなっています。

チャンネル数が少ないため、「無線を利用する他の法人/団体が少なく、混信が起きにくい環境で利用する」ことが前提になりますが、誰でも手軽に利用することができることが特徴で、その点が大きなメリットです。

 

チームじゅげむでの利用は、後者の「登録局」として検討しています。

 

では、「簡易業務無線(登録局)」にするとして、無線機としてはどの機種を選べば良いか。

 

ということで、選択の条件についても検討してみると…

 

 

まずは、風切り音がカットできる高性能ヘッドセット「KTEL」が利用できること。

これについては、昔、オートバイでツーリングする際に利用していたアマチュア無線機のメーカーが重要になります。

 

無線機は、電源やスピーカー/マイクについて、メーカーごとにピン/ジャックの形状、あるいは内部での接続仕様が異なっていることがあったりして、メーカー間の互換性がなかったりします。

細かく調べていけば互換性を持っている(あるいは変換のコネクタがある…)ということもありますが、同じメーカーにしておけば間違いはありません。

 

具体的には、むぎーさんは八重洲無線(スタンダード)用、私はケンウッド用の「KTEL」のヘッドセットを持っています(いや、持っているハズ…)。

 

実は「KTEL」のヘッドセットは、高性能な分、無線機と同じくらいのお値段。

あらためて買うとなると、ちょっと痛いんです…

 

ということで、メーカーは、まずは八重洲無線とケンウッド。

 

 

つぎは…コンパクトさ。

これはもう、ハンディータイプのトランシーバーで決定。

 

 

そして、将来の拡張性。

「KTEL」のヘッドセットは、素晴らしい音質でのコミュニケーションが特徴です。

しかし、オートバイのヘルメットではなく、ロードバイク用のヘルメットに装着するには、少々大き過ぎる。

加えて、トランシーバーで話す(送信)ときに押すスイッチ(PTTスイッチ:Push To Talk Switch)も、別途、ハンドル、あるいはヘルメットに取り付けなければいけません。

 

現時点、音質を重視すれば、ヘッドセットとしては「KTEL」以外の選択肢はないと思います。

しかし近い将来、「KTEL」と同等、あるいはそれ以上の高性能なヘッドセットが、「小型化&コードレス化」されてトランシーバーに接続できるようになる可能性もあります。

そのことを考えて、「ブルートゥース対応」を条件に加えてみます。

 

 

「簡易業務用無線(登録局)」のトランシーバーであること。

メーカーは「八重洲無線/ケンウッド」であること。

ハンディータイプ/小型のものであること。

そして「ブルートゥース対応」であること。

 

この条件で探してみたところ、現在販売されているものでは、以下の2機種に絞られることが分かりました。

 

八重洲無線 SR740

  

ケンウッド TPZ-D563BT

  

 

さて、どうするか…

 

 

そうそう、「KTEL」のヘッドセットも、どこに片付けてあるか探さないといけませんね…

春爛漫 お花見ライド

今日 4月10日(日)は、チームじゅげむでのお花見ライドを行いました。

参加者は、なべちゃん(ピナレロ)、kit1002さん(コルナゴ)、kenshinさん(ルック)、しゅういち(ピナレロ)の4人/4台でした。

天狗橋 満開の桜

うーん、シーズン初ライドのせいか、みんな表情が固いですね。

つぎからは、もうちょっと柔らかくいきますか…

 

さて、いつものJR野々市駅を7時過ぎに出発。

そこから、天狗橋→先端大H.C.→軽海→鳥越→鶴来と、恒例の「軽海・黒ごまきなこアイス(大)コース」を走ります。

いつもの軽海コース

 

ちなみに、今日の最高気温の予想は25℃オーバー。

スタート直前まで、ウインドブレーカーを着ていくかどうか迷っていましたが、「私は、きっと暑くなる」…と予想し、私だけ「半袖/半ズボン・オンリー」です。

しかし、今日はこれがベストチョイスでした。

 

天狗橋での記念撮影を終え先端大プチH.C.を登れば、あとは下り基調でどんどん走ります。

アッと言う間に軽海に到着し、各々が黒ごまきなこアイスを注文します。

私は、当然「大」を選択。

それに加えて、トチ餅も買ってみました。

黒ごまきなこアイス(大)&トチ餅

 

この軽海では、金沢では名が知れているロードバイクチーム「プ○○スロード」の軍団と遭遇。

ただし、軍団の方々は、休憩など取ることなくR360を鳥越方面に登って行きます。

 

そんな中で5名の方々(そのうち一名は女性の方)が、私たちと同じところに自転車をとめて休憩する模様。

そのバイクは、ホワイトのフォーカス(ディスクブレーキモデル)など、比較的新しいモデルで、すべてSPD-SLのビンディングペダル装備。

 

アイス&トチ餅を食べていると、フォーカスに乗った方が気さくに声をかけてくれました。

そこから話に花が咲いたのですが、乗っておられる方々は、どうみても私たちの先輩の印象。

失礼ながらお歳を伺うと、なんと、「78歳、74歳、70歳、64歳…」とのこと。

しかも、70歳代の方々は、皆さん能登島トライアスロンに出場されているとのこと。

 

お話からすると、トライアスロン歴はもう10年に及ぶような印象。

「最後の10kmのランは歩くのもアリ。それでも、毎年、完走できるのが嬉しい」とおっしゃっていました。

 

素晴らしい、感服です!

いやー、私も負けてはいられません。

 

先輩方を見送って、そこから鳥越→鶴来へと走り繋いで、今日の目的のランチのお店、「崖の上サーカス」さんにゴー。

崖の上サーカスさん

 

食べたのは「あい崖カレー(大盛り)」。

あい崖カレー(大盛り)

 

チキンカレーとグリーンカレーが半々になっているカレーです。

いやー、美味しく頂きました。

「崖の上サーカス」さん、ご馳走さまでした。

 

 

ランチを食べたら、あとは帰るだけ。

その帰り道も、満開の桜並木を見ながら、暖かい…というよりも、既に真夏日と思えるほどのお日様の中を、気持ちよく走ってきました。

 

春爛漫を満喫した、チームじゅげむでのお花見ライド。

満開の桜並木、先輩方の楽しいお話、そして美味しいランチと、大満足の1日になりました。

 

追伸

撮影する動画のアングルを変えてみたい…という試みの一つとして、以下のグッズを導入してみました。

Ulamzi GP-16
セットの内容
装着状態

 

これ、着脱が手軽で、非常に便利です。

しかし今日、実際に使ってみた印象では、イマイチ。

 

首からぶら下げてジャージの下に忍ばせている、マウント装着用のベース(バックボードと呼ぶそうです)。

磁力が強いので、ジャージの生地の間を滑ったり、カメラが落ちそうになったりすることはありません。

しかし、そのベースと胸の間がしっかり繋がっていないので、ジャージ(生地)の「ピッチリ具合」だけでは、ベースが跳ねるのを抑え切れません。

このため、さすがのGoproでも、ライド中のブレ補正ができず、画面がグラグラ揺れてしまいます。

 

撮影するアングルが高くなるので、ライドシーンとしてはより好ましいのですが、画面がグラグラするのは頂けません。

うーん、何か工夫が必要です。

 

さて、どうしようかな…

 

 

追伸

随分遅れましたが、2023年5月28日、撮影した動画を公開しました。

公開した動画はこれです

 

確かに画面はグラグラしますが、思ったほどではありません。

Goproの手ぶれ補正機能、恐るべし…

 

興味のある方は、ぜひご覧ください。

和倉温泉ライド 4倍速・ノーカット動画…公開

今日 11月17日(水)は、ローラーを行うことにしていましたが、午後になって鼻水が止まらず、ちょっと寒気もしてきました。

実は昨日、寝ているときに布団から飛び出したようで、夜中になって寒さで目が覚める始末。

ちょっと、風邪を引いたようです…

一晩ゆっくり寝れば明日には治っていると思うので、今日は大事をとってトレーニングはお休みします。

 

さて、9月19日に行なった「チームじゅげむ 和倉温泉ライド」を、例によって4倍速の早回しのノーカット動画として公開しました。

 

2021 09 19 チームじゅげむ 和倉温泉ライド 4倍速・ノーカット編

 

輪島温泉ライドと同様に、編集で28分ほどにした動画を既に公開していますが、全ライドシーンを振り返れるように、ノーカット編としてあらためて公開しています。

 

輪島温泉ライドもそうでしたが、この和倉温泉ライドも良いお天気に恵まれました。

スタート直後はまず能登島に向かいましたが、和倉温泉街を走っているときのちょっと肌寒い空気感、「能登島大橋」を渡ったときの朝焼け、「ツインブリッジ・のと」で青い空。

あらためて動画を見てみると、それらを思い出しました。

 

また、私が乗っていたフォーカスを長女に譲りましたが、このライドには、長女がそのフォーカスで参加しています。

「頑張って走ってるな」と、あらためて思いました。

 

ところで、これらの動画作成は、アップルの動画編集ソフト「iMovie」を使っていますが、iMovieには2つの動画を1つの画面として表示する、いわゆる「PinP機能」があります。

 

これまで公開した中では、固定ローラーでのバーチャル・ヒルクライムの動画は、「ローラーで走っているシーン」に「スマホの画面」をはめ込んでありますが、これはiMovieのPinP機能を使って作りました。

 

【バーチャル・ヒルクライム】20200723 伊吹山ドライブウェイ・ヒルクライム編 その2(バーチャル画面PinP)

 

この機能を使うと、アクションカムを2台体制にした上で、それらの動画を1つにまとめることができるようになります。

 

たとえば、チームじゅげむでのライド等で考えてみると、
 ・1つは前方、もう1つは後方に向けて装着
 ・別々のバイクに、前方を向けて装着
…などが可能になります。

こうすれば、私がずっと最後尾にいなくても、メンバーのみんなが画面に登場する動画を、色々なアングルから撮影することができそうです。

 

アクションカムを2台体制にするということは、もう1台買うってことになります。

 

うーん、今なら、Gopro HERO10 BLACKでしょうか…

サブスク込みでお得なセットもあるそうな…

 

ソロでのロングライドであれば、カメラ1台でも不満はありません。

ただ、チームでのライドになると、やはり色々なアングルから変化のあるシーンを撮りたい…というのが正直になところ。

PinP機能を使わなくても、2つのアングルから撮影していれば、動画として公開するシーンも選べる範囲が広がるような気がします。

 

2台体制。

ちょっと、考えてみたいと思います。

今年もサツマイモ 収穫!

昨日 10月16日(土)は、町内会有志で運営しているサツマイモ畑の収穫を行いました。

 

2010年5月16日の投稿 今年もサツマイモ… でお伝えしていているように、五郎島金時 400苗を育ててました。

5月16日 サツマイモ 苗植え直後

 

大きく育ったサツマイモ。

それを有志の皆さんと一緒にイモ掘りをして収穫を楽しみました。

 

今年はサツマイモの生育が良く、これまで10年ほど町内会有志で育ててきた中でも一二をを争うできの良さだったように思います。

収穫したサツマイモは、大小含め、ホームセンターで売っている土嚢袋満杯に詰め込んでも、50袋をオーバー!

 

1人(1家族)あたりの割り当てですが、大・中・小のサツマイモをそれぞれ土嚢袋に満杯詰めたものを1袋ずつ、都合3袋でした。

1家族の割り当て 3袋!

それ以外にも、極小のもの、あるいは収穫時に傷ついたものなどが若干あり、それらは適宜、ほしい方に持って帰ってもらっています。

 

 

すべてのサツマイモを収穫したら、ツルを短く切って畑一面にばら撒き、冬前にトラクターで耕すき込んで、来年の肥料になるようにします。

収穫後 ツルを切ってばら撒く

 

サツマイモの収穫作業は、イモを掘るのも大変ですが、ツルを切る作業にも一苦労。

これらの作業で全身が筋肉痛。

今日はゆっくり休みたいと思います。

Gopro 謎の現象&雑音の原因…その5と4

石川県のまん延防止等重点措置が解除され、いしかわ総合スポーツセンターも再開しました。

上記を受け、今日 10月11日(月)は月曜日の恒例となっていた、なべちゃんとのスイミングに行く予定をしていました。

ところが、夕方から急に喉が痛くなりちょっと風邪気味のようです。

大事をとって、今日はスイミング/トレーニングともお休みとしました。

(なべちゃん、ゴメン…)

 

さて、私の持っているアクションカム「Gopro HERO7 Black」ですが、

・録画の音声に大きな雑音が入る
・原因不明で録画不可になる

という現象が発生していたため、いろいろ工夫/対策を行なっていましたが、結論としては、以下の対応を取ることにしました。

(1)カメラを固定するケース(フレーム)は純正品を使う
(2)外部電源から供給する拡張バッテリーの使用を止める

 

(1)はカメラのケース(フレーム)を付け替えるだけで済むので問題はありません。

ただし(2)については、録画可能な時間が不足するため、内蔵バッテリー3個セットを3組、都合9個を買い足しています。

先日行った白山一周は、上記(1)と(2)での改善具合を確認するテストも兼ねて行っています。

 

結論から言うと、

(1)純正ケースを使うと、音声に雑音はほとんど入らない
(2)拡張バッテリーを止めると、謎の録画不可の現象は発生しない

ということで、改善効果は抜群でした。

今後は、この方法でライドシーンを録画することにします。

 

今後のロングライドも楽しみです!

 

追伸

改善効果は抜群だったのですが、事前に白山一周のコースを作成してみたところ、走行距離は約270km。

平均速度を25km/hと考えても、11時間ほどは走らないといけません。

この時間を考えると、内臓バッテリー9個だけでは、かなりギリギリです。

しかも、持っていくのは、充電容量が純正バッテリーよりも少ない社外品ばかり…

 

録画可能な時間が足りないかも…と少々不安があったので、すでに容量は減っていましたが、手持ちの純正バッテリー2個も予備として持っていくことにしました。

 

この不安は的中。

容量が減っている純正バッテリー1個を使って、なんとかライド全体を録画できています。

 

やはり、250kmオーバーのロングライドでは、録画できる時間が足りないなぁ…ということで、さらに内臓バッテリー3個セットをポチッとな。

それが、今日、届きました。

COOL SHOW

 

これで、内臓バッテリーは12個。

少なくとも、14時間は録画できるようになったと思います。

 

さあロングライドさん、いらっしゃい!