初のペダル&充電式

今日、2月19日(金)のお昼過ぎに、スポーツサイクル・イシノさんから、「注文していたウィリエール用のパワーメーターが届いた」との連絡がありました。

 

ウィリエールのコンポはカンパ・ポテンザなのですが、ポテンザのクランクに対応したパワーメーターは、現状見つけることはできませんでした。

このため、先の投稿でも少し触れましたが、ペダル式のファベーロ・アシオマ・ウノ(左側のペダルだけパワーメーター装備)というパワーメーターを選びました。

 

ということで、届いたパワーメーターを受け取ってきました。

ファベーロ・アシオマ・ウノ

 

箱を開けると、こんな感じです。

左側だけセンサーあり

 

 

 

さっそくペダルを交換します。

ファベーロ 装着完了

 

ウィリエール以外は4iiiiのクランク式のパワーメーターを装着していますが、4iiiiのパワーメーターは電源がボタン電池となっているため、電池を入れればすぐに使うことができます。

しかし、ファベーロは内蔵の充電池が電源のため、まず充電する必要がありました。

まずは充電から…

ヘッドライト等もそうですが、電源としては充電式がいいか、それとも電池式がいいか…これは、人により意見が別れるところです。

今回のようにすぐに使いたいとき、あるいは走行中に電源の容量が不足してしまったときを考えると、簡単に「おかわり」を買うことのできる電池式の方が良さそうな気がします。
このため、私は当初ウィリエールでツーリングしていた頃は、電池式のメーター/ヘッドライト等を使っていました。

一方、充電式のものは、購入/開封した直後すぐに使うことはできませんが、一旦満充電にさえすれば、概ね不安のない使用時間が保証されています。
なので、ツーリング等から帰ってきてすぐに忘れず充電しておけば、実際のツーリングの際には、急な電源の容量不足を心配する必要はありません。

たとえばファベーロであれば、連続使用可能時間は50時間となっているので、あらかじめ十分に充電しておくことさえ心がければ600kmのブルベでも問題は無さそうです。

 

私はサイコンにガーミンを使っていますが、ガーミンを使うのであれば充電が必要になります。

どうせ充電が必要なのであれば…ということで、それ以降、私は充電式のものに切り替えています。
(なので、フォーカス/520Jを導入した際に、ヘッドライト等、すべて電池式から充電式に買い替えました)

 

ファベーロについては、明日、満充電になったところで、サイコンとのペアリング/校正を行いたいと思います。

 

追伸

ファベーロを装着するために、既存のペダルを外す必要がありますが、まず左側のペダルのネジをゆるめてみたところ、あまりの固さにビックリ。

ヘキサのレンチを握りしめて「ウォーッ!」と力を入れますが、ビクともしません。

固くで外れないペダル…

 

ヘキサのレンチにエクステンション(そこらにあるパイプ)を差し込んで目一杯力を入れても、まったく変化なし。

「そんなはずはない、おかしいなぁ」…ということで、ウィリエールそのものをイシノさんに持っていったところ…

 

左側のペダルって逆ネジなんですよね。

分かっているつもりでしたが、ゆるめるつもりで、逆に馬鹿力で締め付けていました。

 

結果的に目一杯に締め付けてしまったため、イシノさんでもペダルを外すのにひと苦労。

結局、作業をしやすくするために、一旦、左側のクランクを外して作業することに。
それでようやくペダルのネジがゆるみました。

右側は、何の苦もなく、あっさり外れました…

イシノさん、余計な手間をかけさせてしまい、すみませんでした。

 

勘違いしたまま作業するって、恐ろしいですね。

あー、恥ずかしい…

補修部品が…

昨日はローラーでのトレーニングをお休みしましたが、今日もちょっと無理そうです。

くしゃみをすると、脇腹に激痛が走ります。

やっぱり、ヒビが入ってますね、これは…

 

さて、私が使っている三本ローラーは、エリートのe-Motionというもので、少々古いモデルです。

エリート e-Motion

発売開始は2010年ごろのようですが、私が購入したのは2016年秋で、使い始めてからまだ5年目です。

 

このローラー、走っている状態で全体が前後にフローティングする特徴があります。
私はその感覚がとても気に入っており、今後も使い続けたいと思っています。

フローティングさせる仕組み/部品として、丸い樹脂製のヒモ/ゴム(輪になっているもの)4本をダンパーに使っているのですが、そのダンパーは経年劣化で亀裂が入り、そのまま使い続けると最後は切れてしまうため、数年ごとに交換する必要があります。

ローラー裏側 透明な樹脂製ダンパー

実は2年前に4本のうち2本が切れており、その際、4本全部を新品に交換しています。

久々に裏返してダンパーをチェックしてみたことろ…

ダンパーに亀裂が…
キズも入っている…

すでに亀裂/キズが入り始めていました。

 

「あー、こりゃ交換時期が来たな」ということで、スポーツサイクル・イシノさんでダンパーを注文してもらったら…

なんと、すでに「部品の注文不可(補修用部品の販売終了)」となっているとのこと!

えーっ、そんなぁ…

2018年には、もうカタログ/ホームページには掲載されていなかったように思いますが、2017年まではまだ販売されていたはずです。

ということは、販売終了からたった4年で補修部品の供給が終わる…

ちょっと早すぎませんか、エリートさん。

まあ、前後のローラーにかけるベルトは、その他のエリートのローラーと共通品のようなので、それなら手に入るんですけど…

 

ダンパーには亀裂が入っていますが、前後のローラーにかかっているベルトは、まだ大丈夫そうです。

しかしベルトも消耗品であり、それを交換するにはローラーを外さないといけません。

そのローラーを外すネジも、錆びて動かなくなっているんですよね…

 

もう手に入らないダンパーが切れてしまったら、結局新しいローラーを買うしかない…ですよね。

うーん、なんか、勿体ないです。

 

追伸:

ダンパーですが、シリコンゴムのひもが代用できそうです。

シリコンゴムのひもであれば、どうやらホームセンター等、色々なところでメートル売りをしているようです。

これを買ってきて、長さを揃えて切って使えば、とりあえずはダンパーとして使えそうな気がしてきました。

 

ただ、ひもの両端を溶着等で輪の状態にしたいんですが、バーナー等で炙れば、素人でも溶着できるんですかね。

ちょっと試してみますか…

道具の入れ替え/更新

最近、打ち合わせ、娘の車の整備(ディーラー渡し/受け取り)、道具の故障などがあり、トレーニングができていませんでした。

今日は久々のローラーで、60分のテンポ走です。

久々のローラー テンポ走60分

 

故障した道具ですが、25年以上前から(オートバイで鈴鹿サーキットに通っていた頃から)使っていたセイコーのストップウォッチ「S124-4000」のボタンが壊れてしまい、使えなくなってしまいました。

セイコー S124-4000

インターバル/テンポ走などのトレーニングでは、個々のメニューとトータルの時間を、ラップタイム/スプリットタイムとして計測しながら行なっているので、このストップウォッチがないとちょっと困ります。

ということで、新しいストップウォッチ セイコーの「SVAS011」をアマゾンでポチッとしてしまいました。
これが今日届き、さっそく使っています。

セイコー SVAS011

いやー、機能的にはたいして違いはありませんが、なぜだかやる気が違う。
新しい機材がもたらす効果、不思議です…

これで、トレーニングも心配ありません。

 

それから、「私のiMacのでは、4K動画の編集は限界だ…」とお伝えしてきましたが、ようやく、注文していた新型のiMacが届きました。

今日は、新しいiMacを置くため事務スペースのレイアウト変更を行い、とりあえず、レイアウト変更後の作業デスク上に設置するところまでを行いました。
明日の午後には起動/セットアップを実施して、週明けから作業できるようにしたいと思います。

 

色々なものが、故障したり古くなったりして、入れ替え/更新されて行きます。
私のニンジン/飴チャン、ロードバイクの入れ替え/更新は、残念ながらまだまだですね…

ルートラボの替わり その2

今日も業者さんとの打ち合わせがあり、トレーニングはできませんでした。

ちょっと、トレーニングのお休みが続いていて、罪悪感からストレスが溜まってきました。

明日は連休の中で、数少ない雨の降らない予報の日。
どこかロングライドに出たいところです。

 

さて、2020年3月20日の投稿「ルートラボの替わり」では、ルートラボが使えなくなったあと、その替わりとしてストラバのルートビルダーが使える…と、お伝えしていました。
ところが、ストラバのルートビルダーは有料会員のみのサービスに変わってしまったようです。
いやー、なんというか、「これぞビジネス」というものなんでしょうか…

ということで、あらためて私の手元にある環境で、ルートが作成できる無料のツールはないか…と探してみると、これが、ありました。
ガーミン・コネクトの「コース」の機能です。

ということで、以前作ってみたルートを、ガーミン・コネクトの「コース」でも作ってみました。

 

ストラバ版はこれ。

ガーミン・コネクトの「コース」版はこれ。

 

ガーミン・コネクトでも、ストラバと同じようにルート(コース)が作成でき、そのGPXデータをエクスポートできます。
「これは使えるか!?」と思ったのですが、ちょっと残念なことを見つけました…

ストラバとガーミン・コネクトでは、獲得標高として表示される数値が、両者でぜんぜん違っています。
これは、どちらを信じるべきなのでしょうか…

 

表示されている値としては、ストラバでは「1,884m」なのに対し、ガーミン・コネクトは、なんと「3,034m」!
もう、「どちらの精度が高い…」というような誤差のレベルではなく、どちらかが「あてにならない」という印象です。

富士イチのルートもガーミン・コネクトで作成してみましたが、ツール・ド・ニッポンのホームページで公開されている獲得標高が「1,724m」であるにもかかわらず、ガーミン・コネクトの「コース」が表示する値は「2,594m」。
やはり、まったく異なります。

ガーミン・コネクトの「コース」で表示される獲得標高の数値の高さ/多さに、私はビビってしまいます…

 

うーん、ガーミンの獲得標高を評価/計算するアルゴリズム、間違ってないですかね…

動画の編集が…

2020年3月7日に東尋坊グルメライドを行なった際に撮影した動画を、もう1週間も編集作業をしていますが、これがうまくいきません。

私は2010年に購入した21.5インチのiMacを使っていますが、元の動画が4Kになると上記作業に丸3日以上かかります。

私が使っているアクションカムは、4K動画を撮影すると、勝手に9分弱の細切れの動画ファイル(クリップ)に分割して保存されてしまいます。なので、編集といっても、細切れのクリップをつなぎ合わせて1本の動画にまとめることが主目的で、今回はガーミンで記録したデータの表示は行なっておらず、ちょっとしたタイトル等の文字入れとBGMを入れているぐらいです。

編集作業では、まず元の動画全体をiMacに取り込み、それをアプリにインポートして、最後に細切れの動画のクリップを1本にまとめます。ここまでで1日ほどかかります。つぎに、文字入れとBGMの取り込み等ですが、これにも1日ほどかかります。さらに、それらすべてをまとめた1つの動画のファイルとして出力するためには、最低でも1日半はかかります…

アクションカムのデフォルト設定では、解像度は4K、フレームレートは60fpsとなっていますが、それではそもそもアクションカムのバッテリーが持たないのと、アプリに取り込んだ時点で、私のiMacではコマ落ちがひどくて動画のチェックができないため、解像度は4Kのままですが、フレームレートを半分の30fpsにして使用しています…

10年ほど前のiMacなので搭載できるメモリは16GBが上限で、私も上限まで搭載しています。

このメモリ量で、2019年11月10日のハマイチの動画はなんとか編集できましたが、今回の東尋坊グルメライドの動画は、作業中に「メモリが不足している」とのメッセージが表示され、結局1本にまとめた動画ファイルが出力できませんでした。せっかく4Kで撮影しているのですが、解像度を落として、現在、動画ファイルの出力をやり直している最中です。

世の中の進歩に、私の作業環境が追いついていない。そろそろ作業環境を見直す必要がありそうです…