ワッシャの効果はあったけど…

今日 5月13日(木)も、チネリでのLSDを60分です。

チネリ LSDを60分
クランクが軽くなった…

 

今日は、チネリのパワーメーターを、ガーミン・ラリーから、ファベーロ・アシオマに戻して行っています。

今回は、ちゃんとファベーロのペダルに同梱されていたワッシャ(片側に2枚ずつ)を入れて、ペダルを付けました。

同梱されていたワッシャ

 

 

 

ワッシャありのファベーロ・アシオマのペダルでLSDを行うと、ワッシャを入れなかったときに比べると、確かにクランクは軽くなったように思います。

しかし、ガーミン・ラリーを付けていたときに比べると、やはり、若干重いような気がします。

 

これも数値で比較してみましょう。

              平均速度 平均パワー
ファベーロ・ワッシャなし  29.7km/h 152W
ガーミン・ワッシャあり   31.9km/h 135W
ファベーロ・ワッシャあり  30.2km/h 145W

 

確かに、ファベーロのペダルにワッシャを入れると、パワーロスは減少しました。

しかし、それでも、ガーミンで計測/表示された数値よりも、ファベーロの数値が高い(パワーロスが大きい)結果を示しています。

ガーミンとファベーロの精度が、通常考えられる誤差の範囲(5%未満)だと想定すると、ワッシャありのファベーロの平均パワーが140Wであれば、パワーロスに関しては同じ…と判断してもいいかもしれません。
しかし、実測値は145W。

やはりファベーロのペダルの方がロスが大きいのかもしれません。

 

スラムのクランクによるパワーロスと、ファベーロのペダルによるパワーロス。

その両方が加算されて、チネリ(スラム)は、ピナレロ(シマノ)、ウィリエール(カンパ)と比べると、パワーロスが大きく感じられるのかもしれません。

 

ワッシャの効果はありましたが、それでもパワーロスは、ガーミンに比べると大きいようです。

 

クリートの脱着、そしてペダルの回転によるパワーロス。

私個人が独断で行ったテスト/評価の結果にしたがって判断すれば、ペダルタイプのパワーメーターに関しては、「ガーミン・ラリーの勝ち、ファベーロ・アシオマの負け」となりました。

 

つぎは、ローラーでのトレーニングではなく、実際のツーリングシーンで使ってみた際の比較など、行なって見たいと思います。

Goproは振動に弱い!?

いよいよ昨日の4月29日(木)から大型連休が始まりました。

今日 4月30日(金)は、連休の中に開いた穴のような1日。お休みを取っている方も多いのではないかと思います。

私は、連休が始まる前までに、町内会の会議資料を作成&配布したいと思っていたので、昨日いっぱいまで、その資料作成に取り掛かっていました。

このため、トレーニングやブログの更新も滞っていました…

ゆっくり寝ることができた今日からは、トレーニング、ブログとも再開です。

さあ、頑張るぞ!

 

さて、最近、チームじゅげむでライドに出かけたときにピナレロを使っていると、動画を撮影しているカメラ「Gopro HERO7」でエラーが発生し、撮影が止まってしまうことがしばしば発生するようになりました。

どうも、カメラのマウント方法に問題があるようです…

 

チネリとウィリエールでは、レックマウント製のマウントをハンドルに取り付けて、その上部にはスマホ、下部には、拡張バッテリーと組み合わせたGoproを取り付けています。

チネリ Goproのマウント

 

しかし、ピナレロのハンドルはエアロ形状になっており、そのマウントが取り付けられません。

 

スマホ用のマウントが使えないので、ピナレロに乗るときは、スマホはサイクルジャージのバックポケットに入れています。

話は違うんですが、実はこれも嬉しくないですね…

 

マウントが取り付けられないので、手持ちのヘッドライトのゴム製のマウントを改造してGoproをマウントしています。

ピナレロ これがグラグラする…

どうもこれが良くないようです。

 

Goproは手振れ防止機能が非常に優秀なようで、撮影された動画を見ても振動があるようには見えません。

しかし、実際に走っているときにカメラを見ると、これがまた、めちゃくちゃ「ブルブル」しています。

このとてつもない振動により、おそらく拡張バッテリーを接続している箇所の接触が不安定にり、それが原因で不具合を起こしているのかな…という印象です。

 

解決策を考えたいと思うのですが、何かいい方法は無いものか…

 

ナベちゃんは、「ヘルメットにマウントすればいい!」と言います。

うーん、でも、見た感じが好きじゃないんですよね、それ…

ナベちゃん、私のかわりに「オバQ」になってくれる?

(「オバQ」が分かる人、どれぐらいいますかね…)

撮影の工夫

今日 4月5日(月)は、本来であれば筋トレの日なのですが、夕方から公民館での会合があるため、筋トレはお休みです。

会合に合わせて仕事を早めに切り上げたのですが、少々時間があったのでローラーでのトレーニングは行いました。

内容としては、いつものLSDからのテンポ走を60分です。

LSDからのテンポ走 60分 なぜかキツかった…
心拍ゾーン Z5が21%も…

いつも通りのローラートレーニングのつもりだったのですが、なぜか、今日は少々キツかったように思います。
(心拍ゾーンを見ても、Z5が21%もありますね…)

昨日、ちょっとお酒を飲み過ぎたのですが、そのせいだったのかもしれません…

 

さて、先日行った「ピナレロの神様 シェイクダウン ライド」の途中、湯涌温泉街に寄った際に、温泉街の通り沿いにある桜に向けて何やら長い棒状のものをかざしている方を発見。

よくよく見てみると、棒状の物の先にはInstaの360°カメラ(黒いボディで細長のもの)が取り付けられています。

「おっ、初めて見た」と思い、すぐに近寄って話を聞いていてみます。

すると、撮影している画像をリアルタイムでスマホのアプリで確認でき、かつ視点を360°どこにでも移動できる様子を見せてくれました。

うーん、これは凄い。

 

その方もYouTubeで動画を公開されているそうで、「撮って出しなら、それほど時間はかからない」とのこと。

 

これまでライドで動画を撮影する際、私が隊列の最後尾を走り、全員の走っている姿が映像に入るようにしていました。

しかし、なんだか画角に変化がないので、ちょっとつまらない絵面になることもあったりします。

そんなときに、横や後ろの動画をPinPではめ込んでみるなど、この360°カメラで撮影した動画があれば、ちょっとした遊び心/映像に変化を付ける…など、けっこう使えるかもしれません。

 

私が買うとすれば、Gopro360。

ただ、やっぱりお高いんですよね。

うーん、どれぐらい楽しめるのかも含めて、ちょっと検討してみますか…

フェイスカバーの活用方法

先日も投稿で書いたのですが、気温が下がると右首筋・右肩が張ってきて、それから頭痛が始まる…そんな毎日を送っています。

 

気温が下がって首筋が冷えるのがいけない…
「なら、冷えないようにすれば良い!」ということで、まず、マフラーを首に巻いてみました。

しかしマフラーだと、私の短い首にはゴツ過ぎるのか、逆に首と肩が凝ってしまう感じがして、イイ感じではありませんでした。

 

「うーん、どうしたらいいかなぁ」…

ということで思いついたのが、去年 6月の浜松遠征の際に購入したUVフェイスカバー。

UVフェイスカバー

これです。

 

このフェイスカバーを、商品パッケージの写真のような使い方ではなく、ネックウォーマーとして使ってみることにしました。

実際に使ってみると、こんな感じです。

ネックウォーマーとして使ってみる

モデルが美しい人でなくて、すみません…

 

去年のツーリングの際には、私はこのフェイスカバーをよく使いました。

もちろん走っているときの日焼け予防…ではなく、コンビニやスイーツ店などに入って買い物をするときの「マスク」としてです。

 

ナベちゃん曰く、「なんか、強盗みたいですよ、これ」…

えー、それを言う!?

まあ、そう思っていましたよ、自分でも…

しかし便利なんですよ、これが。

 

コンビニなどに入るときは、

①まずジャージのポケットからこれ取り出し、フェイスカバーとして顔に付けます。
②そして、フェースカバーをした状態で店に入ります。
③店で買い物をして、買ったものは店先で食べたりしますが、
④その際、フェイスカバーを外すのではなく、首にズリ下げる(ネックウォーマー状態にする)だけでオーケー。
⑤飲食が終わったら、ゴミを捨てるために再度店内に入りますが、
⑥このときも、首に下げていたフェイスカバーをズリ上げるだけでいいんです。

夏にツーリングをしたときに、休憩が終わって再スタートする際、首にズリ下げていた(ネックウォーマ状態の…)フェイスカバーを外すのを忘れ、首に巻いたまま走り出したことがありました。

そのときメチャクチャ暑くなったことを思い出し、これはネックウォーマーとして使える….と思いつきました。

 

このネックウォーマー?、軽くて、しかも締め付け感がないにもかかわらず、程よく冷えを防いでくれます。

いやー、とてもイイ感じです。

 

今週日曜日に予定しているチームじゅげむのライドでも、マスク&ネックウォーマーとして使ってみようかな…

パワーが表示されないワナ…(解決しました)

今日、2月20日(土)の朝になり、ウィリエールに装着したファベーロをチェックすると、ペダル部分のオレンジLEDが点滅しています。

どうやら、充電は完了したようです。

さっそく、ガーミンにパワーメーターを追加設定し、トレーニングページにも項目を追加してみます。

 

ということで、まずパワーメーターを検出させ、それを追加します。

パワーメーター 検出&追加

これはうまく行きました。

 

つぎは、パワーメーターの数値をトレーニングページに表示されるようにします。

Edge 130 plusでは、パワー項目としては選択できるものが少なく、私は3秒平均を選択しました。

表示項目 3秒平均パワーを選択

 

全体としてのトレーニングページは、つぎのような感じになります。

トレーニングページの設定

 

最後に校正を行い、これも正常に完了しました。

校正完了

 

設定が完了したので、さっそくローラーで走ってみました。

…が、パワーの数値がゼロのままで、計測されているハズのワット数が表示されません。

ワット数(3秒平均の値)が表示されない

 

その後も何度かEdge 130 plusを操作して、センサー(パワーメーター)の削除・追加・校正を繰り返してみましたが、計測の数値は表示されない状態のままです。

これまで私は、フォーカス、チネリ、ピナレロで4iiiiのパワーメーターの設定を行いましたが、4iiiiでこのような症状になったことはなく、これが初めてのトラブル経験です。

 

パワーメーターは問題なく検出/追加できたのに、計測しているはずの数値が表示されない。

ファベーロ・アシオマで計測したパワー数値データが、そもそも「送信されていない」のでしょうか?
それとも、送信されたデータが、Edge 130 plusで「認識できない」のでしょうか?

 

うーん、困りました。

どなたかこのトラブルの経験者で、解決方法をご存知の方、いらっしゃらないでしょうかね…

 

追伸:

チネリに装着している4iiiiのパワーメーターをEdge 130 plusで検出/追加してみたところ、計測値は正しく表示されます。

これとは逆に、ファベーロのパワーメーターをチネリ用としているEdge 520Jに検出/追加してみると、Edge 130 plusのときと同様で計測値は表示されません。

どうも、ファベーロ・アシオマの動作が怪しい…

 

どなたか、上記についてご存知の方がいたら、情報の共有をお願いします。

 

追伸2:

解決しました。

トラブっていることをスポーツサイクル・イシノさんに連絡し、とりあえずウィリエールを持ってお店に行ってみました。

イシノさんでもネット等の情報を調べてくれたところ、センサーの設定ができるスマホアプリ「Favero Assioma」があるとの記事を見つけてくれました。

Edge 130 plusでも校正等の設定はできるので、「スマホのアプリは不要なんじゃないかな」と思ったのですが、とりあえずアプリをダウンロードしてセンサーを検索させてみると…

なんと、アプリ画面に「有効化を行う」というボタンが!

 

「これだ!」ということで、すぐに有効化してみると、その途端、Edge 130 plusに計測値が表示されるようになりました。

やっと表示された…

やったー、パチパチパチパチ!

イシノさん、ありがとう!

 

ただ、マニュアルにはアクティベートの記載はありましたが、ほんの軽く数行触れているだけ。

サイコン上ではセンサーが検知/追加できて、校正まで完了できたのに、有効化されていないなんて。

これって、トラップ/ワナとしか思えません…

 

それにしても、まずセンサーを有効化しないといけないなんて、そんな手順、なぜ必要だったんでしょうか?
(工場出荷状態で有効化されていても、何の問題もないはず)

それに、有効化するスマホのアプリには「姓、名、メールアドレス、国」を入力させるテキストボックスがあったりします。

 

パワーメーターを使用する前に、スマホアプリで最新のファームを導入させる(既知の不具合が発生することを避ける)ための、メーカーとしての配慮かもしれませんが、導入後に不具合が発見されてしまえば、やはり使用者が自分でファベーロのWebサイト等をチェックして、自分自身でファームウエアのアップデートを行う必要があります。

だとすれば、やはりそんな手順を入れても状況には大差ない…と感じます。

どさくさ紛れに個人情報を集めたい意図が透けて見えるようで、それが鼻につきます。
なので、いい気分はしません。

 

実は手持ちのGoproには不具合があって、最新のファームウエアであれば、それは修正されているらしいです。
しかし、ファームウエアをアップデートしようとすると、今回と同じように、個人情報を入力するテキストボックスが現れ、それを入力しないとダウンロード/アップデートができない仕組みになっています。
そのメーカー側のスタンスが、やはり鼻についてしまい、私はまだ、ファームウエアのアップデートはしていないんですよね…

 

ファベーロやGoproのやり方、顧客本位に徹しているとは感じられず、私は好きになれません。

 

「左側ペダルの逆ネジ」のように自分自身で墓穴を掘っていることがほとんどですが、メーカーが作ったワナにハマることもあります。

今回は、ちょっとメーカーの姿勢を疑ってしまいましたね…