予定は未定で…

今日は、5月10日(土)。

この日は、チームじゅげむでのライドを行いました。

 

この日の参加メンバーは、kit1002さん、kenshinさん、teeenshuさん、私(しゅういち)の4人。

まずはteeenshuさん以外の3人で、いつもの野々市駅をスタートします。

teeenshuさんとは安養寺のファミマで待ち合わせ。

なのでそこまでは、軽いウォームアップとして走ります。

 

ファミマで合流した後は天狗橋まで走り、今日最初の休憩です。

 

ところで、teeenshuさんのペダル。

前回の安宅の関ライド(「勧進帳ツーリング・ミニ…」)のときはフラペだったのが、今日はビンディングに変更されています。

しかも、ストップ&ゴーは非常にスムーズ。

teeenshuさんの今後が楽しみです。

 

 

休憩の後は、さっそく天狗橋TT…からの先端大ヒルクライム。

 

私はトレーニングのつもりで、敢えて重量の重いクロモリフレームのウィリエールをチョイスしました。

しかしこの日は、なぜか絶好調。

TT区間で前に出て、そのまま先頭でヒルクライム区間に向かいました。

 

全員がヒルクライムを終え、待避所(のような駐車スペース)で小休憩。

ところがその際、kit1002さんからつぎの申し出が…

 

「昨日の胃カメラの検診を受けたんですけど、その影響なのか背中が痛い」…

えーっ、それは大変。

 

「食道/胃が傷ついているのかも。大事をとった方が良いですよ」…

ということで、残念ですが、ここでkit1002さんは離脱。

(kit1002さん、お大事にしてください)

 

急な予定変更ではありますが、残った3人で、当初計画通り軽海のアイスを目指します。

 

kit1002さんと別れ、残った3人は、先端大ヒルクライム後の「下り基調/気持ち良い道路」を快走。

そして、ヒルクライムのご褒美として、チームじゅげむでは定番の「黒ごまきなこアイス 大」を頂きます。

 

うーん、美味いです。

teeenshuさんが、初めて味わう黒ごまきなこアイスを堪能。

まったりした休憩時間を過ごしました。

 

 

さてここから先ですが、当初の計画では、梯川沿いをR416まで走り、そこから木場潟方面に進むことにしていました。

しかし、白山(旧松任)に自宅のあるteeenshuさんは、午後1時までに家に帰る必要がある由。

木場潟方面に行くと、途中で離脱するにしても方向が逆。

 

それならば…ということで、急な「予定変更・第二弾」を発令。

「行き先を鳥越方面に変更し、R360のダラダラ坂を上ることにしま〜す!」

 

自宅が近くなると聞いて喜んだのも束の間、長い上りがあると聞いて、少々不安がるteeenshuさん。

 

「いやいや、大丈夫。たいした勾配の上りじゃないから…」

 

えーっと…

確かに「たいした勾配じゃない」んですが、teeenshuさんが思っていたよりも上り区間が長かったようで、彼の足は攣る寸前だったそうです。

(というか、既に攣っていたとのこと…teeenshuさん、ゴメンなさい)

 

そんなひと苦労があった後、ようやく鳥越の道の駅に着いて休憩を取ります。

 

この日は日差しが強く、少々気温が高くなる傾向にありました。

なので、全員がボトルの水を補給してからの再スタートです。

 

苦しい上りはありましたが、鳥越を過ぎれば残っているのは、基本的に下り基調の道。

軽快に走ることができそうなので、気分もウキウキ。

楽しいランチについて相談となりました。

 

「お昼はどうする?」

「そうですねぇ…一年ぶりに、鶴来の ”崖の上サーカス” でカレーを食べましょう!」

…ということで、teeenshuさんも元気を取り戻して走ります。

teeenshuさんは、崖の上サーカスが開店準備をしている頃から気になっていたそうですが、お店に入るのは今回がお初でした。

二年越しのteeenshuさんの願いが叶い、崖の上サーカスに到着です。

 

私が注文したカレーは「あい崖カレー」。

去年と同じメニューです(「春爛漫 お花見ライド」)。

 

teeenshuさんは「団長カレー 大盛り」。

kenshinさんは「ジャンバラヤ」のはずが、”売り切れ”で「あい崖カレー」。

kenshinさん、残念でした…

 

カレーを美味しく頂いた3人。

そして、楽しいライドが終わり解散。

 

 

自宅に戻った私は、「ガーミンのデータでもアップロードするか」….

ということで、ガーミン エッジ520JをiMacに接続し、いつものように保存したデータを、「ガーミンコネクト→ストラバ」という順で自動アップロード。

ところが、一向にデータがアップロードされた旨のメッセージが表示されません。

 

「おかしいなぁ」

 

それならば…

と、ガーミンコネクトからガーミン エッジ520J内の履歴データ(fitファイル)を指定して、手動でのアップロードを試みます。

その結果は…

なんと、「そのfitファイルは壊れている」そうな…

 

えー!

 

 

最近、充電終了後にケーブルを外したとき、あるいは電源を切るときに、ちょっとおかしな動作をすることが頻発していた520J。

いよいよ、「おかしな動作」だけでなく、保存データ(fitファイル)が壊れる現象も発生するようになったか…

 

実は、

・「fitファイルの修復」を行なってからの手動アップロード
・「fit → csv変換」を行なってからの手動アップロード

など、ちょっとヒネった方法でのリカバリも試してみました。

しかし、それでもアップロードは正常に行われませんでした。

どうやら、ファイルの形式ではなく、その内容(保存されているデータそのもの)に問題があったようです。

 

私は以前、トレーニング内容をスケジュール帳に記録していましたが、それをガーミンで記録するように変えました。

そのときに、最初に買ったのがガーミン エッジ520J。

私が参加したヒルクライムレースは、いつもこれと一緒でした。

でも、もうこれも寿命なんですかね…

 

 

 

走行距離 62.7kmのライドがチャラになったこの日。

アクティビティをアップする予定が、最後の最後で「大ドンデン返し」。

 

 

「予定は未定で、しばしば変更あり」

それを痛感した一日となりました。

復帰ライド

昨日は、5月28日(日)。

この日は、チームじゅげむでのツーリングでした。

コースは、いつもの「野々市駅スタート → 天狗橋 → 手取川堤防 → 美川 → 御経塚 → 野々市駅ゴール」のルートです。

 

そして参加者は…

 

左から、ツイテル ツイテルさん、1722 YSEさん、なべちゃん、アイランドさん、私(しゅういち)の5人でした。

 

そう、4月1日に急性心筋梗塞になり入院(「衝撃の「あ・え・で」…その3」)していたなべちゃん。

奇跡的に通常の半分ほどで退院でき、その後も低負荷のローラー等で地道に運動を続けていました(「復活の日々…その2」)。

そのなべちゃんが、ようやくツーリングに復帰しました。

 

奥様による食事の工夫と、なべちゃん本人の地道な努力により、入院時に比較して10kg以上の減量を行なった由。

写真で見ても、体型は別人のようです。

 

 

先頭をなべちゃんが引き、まずはゆっくりしたペースでライドがスタートします。

天狗橋で休憩し、つぎは手取川堤防を美川方面に走ります。

その堤防区間でのこと。

先頭のなべちゃんは、心拍数を「120bpm台」に抑えて走っています(スピードは、概ね30km/h程度でしょうか)。

非常に気持ちいいペースです。

後ろを走るアイランドさんはなべちゃんについて行きますが、1722 YSEさん、ツイテル ツイテルさんが遅れ始めます。

 

そのアイランドさん。

ロードバイクには最近乗り始めたばかりですが、それまで、そして現在でも、ほぼ毎朝ランニングを行っている由。

対して、1722 YSEさんとツイテル ツイテルさんは、ロードバイク歴はアイランドさんより数年先輩ですが、最近、めっきりロードバイクに乗る機会が減っている状況。

 

「ロードバイクのような持久系のスポーツは、やっぱり、日頃の積み重ねが如実に現れてしまう」…

それを実感します。

 

美川の手取川河口で休憩をします。

先頭を引いてきたなべちゃんは、休憩中も涼しい顔。

対して、遅れて到着した1722 YESさんとツイテル ツイテルさんは、疲労困憊という様子。

 

美川をスタートして「大浜の水」でボトルへの給水を行ったら、追い風に乗って一路御経塚へ。

全員無事に野々市駅に帰着することができました。

 

ライドが終わったら楽しいランチが待っています。

この日のランチは、私たちのご近所、顔馴染みの「とらや」さん。

私は「牛焼肉定食」を頂きました。

 

なべちゃんは、カロリー&脂質を抑えるため「肉そば おにぎり付き」を注文。

その他のメンバーは、カツとじ ミニそば付き、目玉焼きチャーハン大盛り、チャーハン等のガッツリ系をチョイス。

「とらや」さん、大変おいしかったです。

ご馳走さまでした。

 

 

さて、ランチの後は、メンバー全員による反省会を開催。

 

反省会の中で、ツイテル ツイテルさんから「脂肪肝が怖い、減量したい」との発言。

「成功する減量」を自らの体で証明しているなべちゃんから、的確なアドバイスが飛びます。

 

かくいう私も、レースに向けて減量をしています。

減量中は、運動や食事制限など辛いことが多く誘惑に負けてしまいがち。

途中で心が折れそうになることもありますが、目的を達成し成果を上げることができるよう、私とツイテル ツイテルさんで「減量の状況/結果を報告し合う」という約束をしました。

 

さあ、ツイテル ツイテルさん。

これで言い訳はできなくなりました。

お互い、目的の結果を得るために頑張りましょう!

 

 

追伸

バックログになっている撮影動画(「撮って出し…」)のうち、2本目として、2022年4月10日に行った「春爛漫 お花見ライド」の動画を公開しました。

公開した動画はこれです

 

興味がある方は、ぜひご覧ください。

 

 

ちなみにこのときの(1年2ヶ月前の…)なべちゃんと、今回のなべちゃんを比べると、明らかに体型が違います。

ツイテル ツイテルさん。

お互い減量に頑張りましょう!

バックログ…

昨日は、5月24日(水)。

この日は午前中にやることがあって、仕事はお休みをいただきました。

 

このため、午後からは溜まっていた動画(「撮って出し…」)の、仕掛かり途中だった1本の編集を実施。

その結果、2021年11月21日に行った「羽咋温泉ライド」の際に撮影した動画を公開することができました(「2021 11 21 羽咋温泉ライド データ付き編集済み」)。

 

ただし時間的な余裕が無いことから、あまり凝った編集を行うつもりはなく、ライドシーンをノーカット&字幕等無しの、ほぼ「撮って出し」としています。

このため、公開した動画は、4時間15分という ”大作” になってしまいました…

 

とりあえず1本公開できたので、これで抱えていたバッグログを一つ解消することができました。

 

「あー、良かった」

 

しかし…

この先、ライドの予定がどんどん入っています。

今年は、できるだけライドの際には動画を撮影したいと思っているので、バックログは増える一方。

 

現時点で抱えているバックログは、すでに7本。

これは、気を引き締めてかからないとマズイことになりそうです…

 

仕事をお休みしたこの日。

動画の編集/公開はできましたが、それに熱中するあまり、逆にトレーニングができませんでした。

心肺能力/持久力の向上そして減量の遅れ(…いや、トレーニングのブランクによる能力の低下もあるかも…)は、果たして取り返すことができるか。

 

撮影動画だけではなく、トレーニングのバックログも、非常に気になってしまいました。

叱咤激励…

昨日は、5月5日(金)。

皆さんご存知の通り、国民の祝日「子供の日」。

午前9時スタートで、子供たちを誘っての能登ドライブを計画しました。

しかし子供たちからは、「行かない」との返事。

「ならば」ということで、妻との二人ドライブに変更。

 

「ドライブがあるので、ライドはちょっと難しいよね」…

なのですが、ガーミン先生からは「もっとトレーニングしろ!」との叱咤激励。

 

そうですか、わかりました…

 

ガーミン先生の叱咤激励に応えつつ、妻とのドライブに支障が無いよう、朝5時前に起きて2時間程度の ”朝練” に行くことにしました。

 

コースは、ほぼいつものルート。

天狗橋まで行ったら手取川対岸の堤防を河口に向かって走り、どこかで再度、川を渡って金沢に戻る…

そんな感じです。

 

「ほぼいつもの…」と書いたのは、いつもであれば手取川の堤防を最後まで走り切り、河口に架かっている美川大橋を渡って帰るルートを取ります。

しかし今回は、美川大橋の少し上流に新たに架けられた橋、「川北能美大橋」を渡ってみました。

 

この橋は、2023年3月5日に正式開通したそうです。

橋ができたのが最近すぎたのでしょうか、私が乗っている車(レジアスエース)のナビでは、この橋(およびその先国道8号線まで連絡している道路)は表示されませんでした。

 

でもこのナビ、4月に最新地図データに更新したばかりなんですけど…

 

 

ちなみに、今回チョイスしたロードバイクは久々のウィリエール。

 

”朝練” なので、少々重いウィリエールを敢えて選択。

ラックから取り出して手で持ってみると確かにずっしり重いクロモリフレーム。

しっかり練習になるハズ…

だったのですが、今回は「ほぼほぼフラット」なルート。

走り出してしまえばあまり重さを感じることはありませんでした。

 

今回は「重い」ことの効果はあまり無かったかもしれませんが、ガーミン先生の叱咤激励に応えるため、今後はウィリエールを中心にチョイスしたいと思います。

 

 

さて、そんな朝練から帰ってきて朝食をたべ終え、身支度を終えた朝9時過ぎ。

妻と二人で自宅を出発。

 

今回のドライブは、レンタカーのキャンピングカーを借りて行くことにしています。

子供たちが行かないので、この大きさですが乗っているのは妻と私の二人だけ。

 

そういえば、キャンピングカーの助手席が壊れてた(「あっと驚く…」)のですが、それが、この連休直前に直りました。

 

注文していた、写真のレカロシート純正アンダーパッド。

その納品に二週間もかかりました。

 

納期が長いことにも驚きましたが、届いた純正アンダーパッドは元々付いていたものとは若干仕様違っていることに不安を感じます。

 

「大丈夫か?」…

 

ちなみに、私が気づいたのは以下の2点。

・左右両端に付いているフックの数が、4個 → 5個に増えた
・パッド全体がゴム素材だったものが、メッシュのものになった

念のため、上記について注文先の正規代理店へ確認してもらいましたが、「現時点では、これが純正の保守パーツとなっています」とのこと。

何らかの改善が施された…ということのようでした。

 

ということで、実際に装着してみると、写真の通りスッキリ付けることができました。

あー、よかった。

 

 

家を出発したら、まずは七尾・和倉温泉に向かいます。

和倉温泉には「湯っ足りパーク(ゆったりパーク)」という所があり、そこには駐車場が無料で開放されています。

キャンピングカーを駐車場に停めて、和倉温泉の街ブラに出かけます。

 

駐車場は空いているスペースがたっぷり。

写真の場所よりも停めやすい場所がありましたが、このキャンピングカーはマイクロバスベースなので、駐車枠から少しはみ出します。

なので、他の車が駐車する際の邪魔にならないように、私は端の方に停めることにしました。

 

和倉温泉街を見て歩き、お土産として能登ミルクの飲むヨーグルト(500cc)2本を購入。

 

「さて、お昼でも食べるか」

ということで、七尾駅前方面に移動しようと思ったのですが…

なんとこの日は七尾の青柏祭に関連したイベントがあり、七尾駅前から食彩市場までの道路が歩行者天国になっているようです。

このため、歩行者天国につながっている脇の道路には、至る箇所で「祭礼のため通行止め」という看板アリ。

通行止めにはなっていない道路の渋滞も激しく、七尾市内をスムーズに走ることが難しい状況。

 

「それなら、和倉に戻る!」

ということで、再び和倉温泉に戻りランチを食べました。

 

ただし…

食事できる店が少ない和倉温泉街。

この時点では、少ないお店を多くの観光客が競い合う「ランチ激戦」の時間帯に突入していました。

このため、どのお店も「満員です」、「1時間ほど待ってもらうことになります」…とのこと。

 

妻と二人で歩き回り、探し求めてなんとか入ることができた「うどん・そば」のお店。

狭いカウンターに二人で座り、妻はとろろ蕎麦(温)、私はカツカレー、そして豆腐サラダを注文。

 

ところが…

カウンターの奥で、お店の方が取り出した蕎麦は、スーパーで売っているビニール入りの生そば。

その袋をハサミで切って、お湯に投入します。

しかも、そのお湯を沸かしている鍋は、家庭用 15cmほどの片手鍋。

茹で上がった蕎麦は、我が家にもあるようなザルで受けて水洗い…

そして、カレーは、同じく片手鍋のお湯で温めたレトルト。

カツは冷凍物をレンジでチン。

 

「えーっ」…

 

まあ、味がどうこうというよりも、雰囲気が美味くないんですよね。

しかもその値段でこれは「ない」…

 

よく見ていると、他のお客さんのそば/うどんもすべて同じような仕様。

天ぷらうどんには、やはりお客の目の前でチンした小さな海老の天ぷらが1尾のみ…

 

もうこのお店には行かない…

そう心に誓いました。

 

 

色々ありましたが、何とかお昼を食べた妻と私。

 

本当は和倉を街ブラしたら七尾市街でランチを食べ、珠洲・飯田に行って芋菓子を買おう…という計画を立てていましたが、もうそれは無理な状況。

 

「ならば」…

と気分を変えて、

「今日は子供の日。夕飯は家族でゆっくりと食べよう!」

ということで、すぐに帰路に着きました。

 

3時半頃に帰宅し、そこからバーベキューの買い出しに向かいます。

買い出しが終わったらシャワーを浴びて、さっそく設営を開始。

6時には子供たちが揃い始め、6時15分には火起こしも完了。

私が火を起こしている間に、食材や飲み物を、子供たちが運んできます。

こうして、楽しいバーベキューが始まりました。

 

下の写真は、家族でのバーベキューが終わり、コンロにまだ炭が残っている状態。

 

まだ、もう少し飲んで、食べて、楽しみたいな…

そう思ってサツマイモの有志の会の方々にLINEを入れてみましたが、見事にスルー。

 

そりゃ、そうですよね。

サツマイモ有志の会の皆さん。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

 

 

夕食のバーベキュー。

子供たち3人が設営/撤収を含めて手伝ってくれたこともあり、1日の最後を楽しく締めくくることができました。

 

 

追伸

和倉からの帰り道。

金沢港の近くを走っているときに、妻と私の携帯から「緊急地震速報」を伝えるアラームが鳴り響きました。

すぐに車載ナビのTVをつけると、「能登地方で震度6強の地震が発生」と伝えています。

 

えーっ!

 

子供たちを含めて方々に電話連絡をして、無事であることを確認。

ホッと安心をしました。

 

しかし報道によると、地震のために怪我をされた方や亡くなられた方もいるそうです。

また今後しばらくは、同程度の規模の地震に注意が必要とのこと。

 

 

被災された方々には、心からお見舞いを申し上げます。

1日でも早く平穏な生活が送れることをお祈りします。

スタンプラリー・コンプリート!

昨日は、5月3日(水)。

憲法記念日のこの日は、kit1002さん、むぎーさん、私の3人で「はくさん道の駅スタンプラリー・ライド」に行きました。

 

kit1002さん、むぎーさんとは「朝9時スタート」という約束をしていましたが、前日行ったタンイチ(「マナー…」)から二日連続での睡眠不足。

その影響で、私が少々遅刻をしてしまう事態が発生。

9時になって集合場所の納屋前に行くと、すでにkit1002さんとむぎーさん、そして見送りに来てくれたなべちゃんが待ってくれていました。

 

「あー、ごめんごめん」

朝一番からお詫びすることしきりの私でした。

 

さてこの日のライドは、kit1002さんの先導で白山にまつわる4つの道の駅を巡り、道の駅のスタンプを集めます。

名付けて「はくさん道の駅スタンプラリー・ライド」。

いつものJR野々市駅を9時20分スタート。

まずは、道の駅「めぐみ白山」に向かいます。

 

道の駅「めぐみ白山」に到着すると、さっそくスタンプを押しに行きます。

道の駅を色々物色したいところですが、今日は4つの道の駅を巡ることもあり、スタンプを押したらすぐに出発。

つぎは鳥越にある道の駅「一向一揆の里」に向かいます。

 

途中、軽海でお約束の「黒ごまきなこアイス」を補給。

10:40 軽海

 

すでに先端をひとなめしてあるのはご愛嬌…

補給を済ませたら、サクッと再スタートします。

 

 

道の駅「一向一揆の里」に到着し、すぐにスタンプを押します。

ちょうどお昼の時間となっていましたが、お店はどこも一杯で店の外にまで人が並んで待っている状況。

 

「待っている時間がもったいない」…

ということで、道の駅で売っていた笹寿司を購入し、敷地内の東屋で食べることにしました。

11:50 一向一揆の里

秋祭りの際に我が家で(妻が…)作る金沢の笹寿司とは、少々違う印象の押し寿司でした。

この他に、栃餅も追加購入。

補給&休息をバッチリ行い、つぎの道の駅「瀬女(せな)」に向けてスタートします。

 

今回のライドは、先頭がkit1002さん、つぎがむぎーさん、最後が私というトレインで走っていましたが、道の駅「一向一揆の里」から「瀬名」に行く途中、若干の上りに加えて向かい風が吹いてきたため、kit1002さんが苦しそうな状況。

ここでむぎーさんが先頭を変わり、むぎーさん、kit1002さん、私の順になりました。

 

むぎーさんの頑張りで、いいペースをキープしたまま道の駅「瀬女」に到着。

ここでもスタンプを押したら長居をせず、最後の道の駅「しらやまさん」に向けて再スタートします。

 

この区間も先頭はむぎーさん。

若干の件とは言え、むぎーさんの鬼引きによるハイペースでのトレイン走行。

あっという間に、道の駅「しらやまさん」に到着。

 

最後の道の駅「しらやまさん」でスタンプを押せば、あとは帰るだけ。

少々長めの休憩となりました。

 

足が攣りそうになったkit1002さんは、ここで塩レモン飲料を購入してボトルに補給。

ミネラルを摂って攣ることの予防をしています。

私は、トイレに設置されている石鹸で手と顔を洗いサッパリしました。

 

最後は、kit1002さんが先頭に戻り、いつものルートで天狗橋を経由してJR野々市駅に帰着。

走行距離 78.9km、獲得標高 565mの、中々のスタンプラリー・ライドとなりました。

 

 

スタンプラリー・ライドをコンプリートした成果物はこれ。

15:00 事務所で反省会

 

ライドの成果物を眺めながら、kit1002さん、むぎーさん、私の3人は、事務所でお茶を飲みつつ反省会を開催。

今後のライド等についての楽しく愉快なお話をして、この日を締めくくりました。

 

 

あー、楽しかった。

kit1002さん、むぎーさん。

ありがとうございました。

 

 

追伸

先日のタンイチと、今回のスタンプラリー・ライドでは、久々にGoproを持ち出して走行動画を撮影しました。

近日中に動画をYoutubeで公開したいと思います。

乞うご期待!