片山津 街カフェ・ライド

今日は 3月27日(月)。

3月も最終週であり、今年度の終わりが近づいています。

 

それとは逆に、ライドシーズンはいよいよ幕開け。

そんな一昨日の25日(土)に、チームじゅげむでの ”ロードバイク” シーズン初ライドとして、「片山津 街カフェ・ライド」に行ってきました。

片山津 街カフェ・ライド

 

メンバーは、kit1002さん、kenshinさん、私の3名です。

10:30を少し過ぎた頃に、いつものJR野々市駅をスタート。

先頭 kit1002さん(コルナゴ)、2番目 kenshin(LOOK)、最後尾 私(ピナレロ)で、まずは美川の福壱軒さんを目指します。

 

 

この日は、とにかく風が強い日でした。

先頭を走るkit1002 さん。

行きは追い風となった強風を味方にして、福壱軒さんまでは常に40km/h近くのスピードを出し激走。

行き 巡行スピード 40km/h近く…

 

 

「いやー、kit1002さん、飛ばしますねー」

そんな話をしながら、福壱軒さんでお昼を頂きます。

kit1002さん
日替わり定食
kenshinさん
ワイルドまん丸ハンバーグ定食
私(しゅういち)
エビフライハントンライス定食

 

いつもとは異なり、今日は全員がビフテキ以外のメニューです。

こんな日があってもいいですよね。

 

 

お腹がいっぱいになったら、少しはスピードを落とす…のかと思ったら、またまた飛ばしに飛ばすkit1002さん。

なので、あっという間に片山津に到着。

片山津のファミマ前
左から コルナゴ・LOOK・ピナレロ

 

さて、追い風天国に乗って、片山津まではダッシュで来ました。

当初は、さらに先の「吉崎御坊」まで行く予定。

 

去年まで吉崎御坊は、寂れた自販機コーナーと駐車場があるだけの場所でした。

しかしこの4月下旬に、「道の駅 蓮如の里 あわら」としてリニューアルオープンすることになっています。

 

新しい道の駅。

「ちょっと下見でもしておくか…」

ということで、吉崎御坊まで足を伸ばすことを考えていました。

 

 

しかし、帰りの「向かい風地獄」を考えると、さらに先に行くのがちょっと心配。

その上、この日は気温が低く、道路に掲示されている気温は最高でも「12℃」。

これに強風が加わり体感気温は10℃以下といった感じ。

いやー、本当に寒いんです。

 

そんな中、おもむろに私が提案します。

 

「片山津の街カフェに寄って帰ろう」…

 

一同、激しく同意。

 

ということで、片山津の温泉街を抜けて、総湯の2Fにある街カフェに入りコーヒーを頂きます。

片山津 街カフェ
寒い日だったのに水出しコーヒー…

 

ホットコーヒーを考えていたのですが、街カフェのメニューを見ると「水出しコーヒー」があるじゃないですか。

 

「あっ、美味しそう!」

 

反射神経的に注文しましたが、バカですよねぇ。

寒いところに持ってきて、さらにアイスコーヒーを頼むなんて…

 

寒さ倍増のテラス席で頂く、冷たいアイスコーヒー。

街カフェを出たらお腹が痛くなり、トイレに急行…となりました。

 

 

帰りは、見事「向かい風地獄」で、平均時速は一気に落ちて20数km/h。

かなり辛い状況の中、必死に走っての帰宅となりました。

 

心地よい疲労感の中、夕食時にkit1002さんから「ピロン」とライン。

kit1002さん
スパークリングで乾杯

 

「疲れた身体に染みます」…

いやー、さすがオシャレなkit1002さんです。

 

私は…

すでにビール…からのハイボール
オシャレ感のない私

 

ぜんぜんオシャレ感はありませんが、やはり美味しく頂いていました。

 

 

さあ、チームじゅげむの皆さん。

シーズンは開幕しました。

つぎはお花見ライドです。

各位、体調を整えてライドに備えましょう!

乗り味の違い…

昨日 10月22日(土)は、むぎーさんと一緒にトランポで辰口温泉まで行き、そこから山中温泉を巡るライドに行きました…

むぎーさんと 辰口温泉→山中温泉ライド…

 

となるはずだったのですが…

 

午前11時頃に辰口温泉に到着。

トランポしてきた車を駐車場に停めて、いよいよライドのスタート。

いしかわ動物園の脇を抜け、軽海・中海を過ぎ、梯川沿いを快調に走ります。

そこから山中温泉方面に向かって、長い直線路を走っている途中。

「さあ、ここから峠道!」と思っていると、突如現れる「通行止め」の看板。

 

あー、8月の大雨の影響で、土砂崩れがあったところか…

 

むぎーさん:

「どうする? 峠、行ってみる?」

私:

「いや、どうせ通行止め。迂回路に行こう」

 

ということで迂回路に進み、山の中にある休憩場所「せせらぎの郷」で作戦会議。

 

時間は12時少し前。

いい時間にもなっていたので、ついでにお昼を食べようと「ビュッフェ・こまつせせらぎ」に入ります。

列に並んで前払いのレジに行くと、私たちにはつぎのお言葉。

「満員です。この後は予約をしている方以外は入れません」

 

えーっ…

 

がっかりしていると、空からは「ポツリ、ポツリ」と雨まで降り出す始末。

 

「もーぉ、今日はここまで。帰ろう…」

 

 

ダッシュで辰口温泉まで戻り、一風呂浴びてゆっくり。

そこから金沢に帰ってから、むぎーさんと遅い昼食(宴会?)となりました。

 

 

ところで、今回のライドでは「シルバーの輝き お洒落なウィリエール」を選択しました。

シルバーの輝き お洒落なウィリエール

 

普段であれば、2020年末に購入した「戦闘力マックス 神様のピナレロ」(「神様…」)で行くところです。

しかし先日、ジャイアント・イデオムでのライド(「メタモルフォーゼ 初ライド」)で、普通のロードバイクで行く普段通りのライドでは感じることのできない感覚を味わったためか、ピナレロではなく、ちょっとヴィンテージな印象のあるウィリエールでライドに行きたい気分になりました。

 

ウィリエールを、吊り下げているフックから久々に外します。

 

「お、重っ…」

 

クロモリフレームの重さを、あらためて確認。

腕にかかる重さに少々驚きながら、スタンドに立ててタイヤを触ってみると…

エアーは抜け抜けで、パフパフ状態。

すぐにエアーを入れて、ライドの準備を進めます。

 

うーん、あらためて眺めると、パイプで組んだホリゾンタルフレーム、そしてメッキされたフロントフォークのウィリエールは、やっぱり美しい…

 

 

さて、そのウィリエールでむぎーさんとライドに行った感想は…

 

いやー、悪くない。

乗ってて楽しかったです、ハイ。

 

神様のピナレロ・ドグマ F12を購入し、それに実際に自分で乗ってみた感想は「楽で速い」というもの。

その当時、世間/ネットで言われていた「フレームの硬さ」や、そこから来る「とっつきにくさ/疲れが早い」…というような気難しい印象は、まったく感じませんでした(「シェイクダウン」、「クローンの攻撃…」)。

また逆に、「クロモリはフレームが柔らかくて疲れにくい」…というような先入観も、私は持っていませんでした。

 

しかし今回、久々にウィリエールに乗ってみて、これまでとは少し違う印象を持ちました。

 

「うーん、確かにいい感じ」

 

ポジションそのものは、ピナレロよりもウィリエールの方が「サドルが少し高い、ハンドルが少し低い」と、より前傾が強い傾向。

しかし、それがちっとも苦痛ではありません。

 

トレーニングをサボり体重オーバー気味の私は、プチ・ヒルクライム区間では、むぎーさんに置いていかれます。

しかし、先頭を引いてもらい30km/h〜35km/hほど(出力パワーで言うと150w〜200w未満くらい)で巡行しているシーンでは、ピナレロとはまた違って、何となく「あー、気持ち良いー」という感覚があり、それが新鮮でした。

気持ち良かった代表区間

 

何なんでしょうね、この感覚…

車がほとんど走っておらず、目に入る風景が緑に覆われた川や山…という好条件もあったのかもしれません。

しかし、「それだけじゃない…」という、何か確信のようなものが私にはありました。

 

今回走ったルートには、梯川沿いのフラット区間に多少のワインディングがあったりします。

そこをむぎーさんとトレインを組んで走ります。

 

ワインディングを抜けるとき、むぎーさんとは少しラインを変えてクロスさせ、私はクリップ辺りからパワーを掛けて加速気味にコーナーを抜けて行きます。

このコーナーを抜ける瞬間に、「あー、気持ちいいー」…と感じました。

 

重量、空力、パワー伝達の効率というような、物理的な速さという観点で言えば、圧倒的にピナレロの方が有利です。

しかし、コーナーを抜ける際に感じた気持ち良さは、物理的な速さとはまた違う点が要因となっているように思います。

 

むぎーさんとは、十代の頃から(その当時はオートバイでしたが…)今回と同じようなシチュエーションで、本当によく走っていました。

もしかすると、その記憶が少し蘇ったのかもしれません。

 

 

「神様」とはちょっと違う、「シルバーの輝き お洒落なウィリエール」。

今回は両者の乗り味の違いが感じられて、それが新鮮でした。

今後は能登を巡るロングライドなどでも、ウィリエールに乗って出かけたいと思います。

トランポ温泉ツーリング 再び…

今日 8月27日(土)も、私は、まだ自宅待機のお籠り期間です。

すでに処方していただいた薬(5日分)は飲み切りました。

 

肝心の体調についてですが、「痰が絡む、たまに咳が出る」という症状は残っています。

しかし体温は私の平熱「36.0℃」に戻っており、体のダルさも無くなりました。

抗原検査は行っていませんが、検査をすれば、すでに「陰性」なのだろう…と思います。

「陰性」だろうとは思いますが、自宅待機は続けなければなりません。

 

一方、濃厚接触者となっていた妻や子供たちは無事に5日間の自宅待機期間を過ぎ、すでに通常の生活に戻っています。

私の長い自宅待機期間(週明け月曜日の29日までの10日間)もあと3日。

ようやく先が見えてきました。

体調が良くなっていることもあり、私自身、ちょっと明るい気持ちがしています。

 

自宅待機明け、通常の生活に戻ったら、まずは延期した打ち合わせの実施/資料作成等の仕事が待っています。

しかし、思ったよりも「うんざり」してはおらず、前向きな気持ちでモチベーションは落ちていません。

 

「心と体は結びついている」

 

それを実感しています。

 

 

さて、「モチベーション」繋がりで…

 

昨年、2021年の夏は、新型コロナ感染症や天気の影響を受けて、登山やツーリングがほとんどできない状況になっていました(「夏をあきらめて…」)。

その状況で、ロードバイク/ツーリングへのモチベーションを上げる方法として、8月下旬から、能登を巡るツーリングを行うことを考えることにしました(「やっぱり あきらめない」)。

 

そして、

輪島-珠洲(「トランポ・ツーリング」)、

和倉-増穂ヶ浦(「トランポ・ツーリング 第二弾」)、

羽咋-氷見-高岡(「羽咋温泉ライド」)

という、3つの「トランポによる能登・温泉ツーリング」を企画/実行しています。

 

このトランポによる能登・温泉ツーリングはチームじゅげむ内でも非常に好評で、自宅近くをスタート&ゴールとしていたことで少々マンネリ化していたライドルートに、新しい風を吹き込みました。

 

 

しかし今年は、まさに絶好のツーリングシーズン…というときに、私が肉離れになる、私及び家族が新型コロナになり自宅待機になってしまう…など色々な要因が重なって、昨年のようにはツーリングには行けていません。

昨年同様、モチベーションダウン…となってもおかしくありません。

 

 

しかし、肉離れも(室堂まででしたが…)登山ができるまでに回復していますし、自宅待機ももうすぐ明けます。

 

 

昨年のモチベーションダウンを防ぎ、チームじゅげむに新しい風を送ってくれた、能登のトランポ温泉ツーリング。

自宅待機が明けたら、まずはその能登ツーリング3本に再トライして、去年感じた新鮮な気持ち/モチベーションを取り戻してみたい…そう思いました。

 

 

チームじゅげむの皆さん。

能登のトランポ温泉ツーリング、今年も再トライしたいと思います。

ぜひご参加ください!

 

追伸

去年の能登ツーリングでは、

・先行グループのミスコースをすぐに連絡できない
・バラバラに走り始めると休憩場所の連絡が難しい
・体調の変化等でペースを落としてほしいことが伝えにくい

…などの課題/トラブルがありました。

 

しかし、今年は「簡易業務用無線」という秘密兵器があります(「森と泉…」)。

安心です。

 

ライド、そして温泉。

まだお籠り期間中なんですが、私は、もうワクワクしてきました…

今日も腹パッツン・ライド…

今日 7月24日(日)は、kit1002さん、1722YSEさん、私の3人で、チームじゅげむでは定番となっている「天狗橋-先端大-軽海-鳥越-鶴来」ライドに行きました。

チームじゅげむ 定番コースのライド

 

昨日のライド「氷見-新湊 腹パッツン・ライド…」とは違い、朝から快晴となった7時、JR野々市駅をスタート。

まだ涼しい空気が残っている中、3人とも走りは快調。

これまでよりも早い時間で天狗橋に到着です。

草萌える夏のドグマ

 

休憩を終えれば、つぎは先端大-軽海です。

ここも快調に走り、アッという間に…

黒ごまきなこアイス・大

お決まりのアイスを頂きます。

 

そこからはR360の地味な上りを走るのですが、ここでハプニング。

先頭はkit1002さんで、その後ろを私が走っていたのですが、ヘルメットの穴(空気抜けの穴)から虫(たぶんハチ…)が入ってきて、左頭に「チクッ」とした痛み!?が走ったような気が…

 

「痛っ!」

 

そう言うや否や、バイクを停めてヘルメットを脱ぎ捨て、虫が取り付いた(であろう…)左頭・前方を手でかき回して、虫を振り払います。

 

ふう…虫はもういないみたい…

 

心配なので、念のためにkit1002さんに頭を見てもらうと、「(ハゲげ上がった…)地肌が見えるだけで、とくに問題なさそうです」

 

あっ、そうですか。

言葉の内容に、一部、モヤっとしながらも、まずは一安心でした。

 

そんなこんなでバタバタしましたが、なんとか鳥越の道の駅に着き、そこで休憩。

鳥越 道の駅 山が綺麗に見えました

 

綺麗み見える山を眺めならが、心を落ち着かせます。

 

さて、ゆっくりしてからは、kit1002さんが選んだ鶴来の「天然カレー市場ヤムヤム」に行き、お昼を頂くことにします。

チキンのスープカレー(辛口・ライスL)
アミーゴポテト&シーザーサラダ

 

手頃なお値段で、こんな本格的なスパイシーカレーが頂けるお店があったなんてびっくり。

 

それにしても、ライスL無料だけじゃなく、注文したサイドメニューも「これでもか!」というくらいのサービス盛り。

いやー、美味しいカレーでお腹一杯になりました。

ヤムヤムさん、ご馳走さまでした。

 

昨日と順番は逆でしたが、やはりお腹パッツン。

苦しいお腹回りをさすりながら、昨日に引き続き大満足のライド。

 

チームじゅげむの皆さん、ありがとうございました!

 

 

追伸

天狗橋に到着し、そこで休憩をしているときのこと。

 

「あのー」…と声をかけてこられる方が2人。

 

「ブログ、見ています」

 

あー、ありがとうございます。

 

途端に、頭と腰が低くなる私。

 

声を掛けていただいたドグマ・F10さん、ビアンキ・オルトレさん。

ありがとうございました。

 

為になる内容に乏しく、単なる私の雑感を集めただけのブログですが、今後ともよろしくお願いします!

氷見-新湊 腹パッツン・ライド…

昨日 7月23日(土)は、なべちゃんと一緒に、氷見の道の駅をスタート&ゴールとして、富山湾サイクリングロードの氷見-新湊の間を走ってきました。

氷見-新湊(富山湾サイクリングロード)

  

実は朝から雨が降っていて、天気予報では午前中は雨が続く模様。

 

それなら…ということでトランポで氷見まで移動し、まずは腹ごしらえをして、雨が上がる午後からスタートして、海王丸を見に行く…という計画を立てました。

 

まずは腹ごしらえ。

氷見港の魚市場2Fにある食堂で、海鮮丼「はんさ盛り」と、白えびコロッケ&今日の魚フライを注文。

「はんさ」というのは氷見の方言で「メッチャ」といったニュアンの言葉。

その言葉に違わず、豪快に刺身が乗った海鮮丼が出てきます。

海鮮丼 はんさ盛り

これがまた、はんさ美味い!

 

そして、白えびコロッケと今日の魚フライ。

白えびコロッケ&今日の魚のフライ そしてアラの味噌汁

これも美味い!

 

という訳で、パッツンになってしまった腹を抱えてのライドがスタートしました…

 

スタート直後 氷見
途中の島尾
新湊 海王丸の前で
氷見に戻って 橋の前

 

富山湾サイクリングロードは、氷見から朝日までの75kmほどを、海岸線に沿ってほぼフラットに走ることができるようになっています。

昨日走ったのはその一部ですが、海沿いで景色の良く、しかも車の通りが少ない部分を繋いてくれています。

とくに雨晴海岸沿いのルートは、砂が浮いている箇所はありますが、海水浴のできる海岸やバーベキュー場のすぐ近くを通っていて、走っているだけで気持ちのいい区間でした。

 

氷見の道の駅に帰ってからは、すぐ近くにある温泉で汗を流し、トランポで金沢に帰ります。

金沢に帰ったら、すぐになべちゃん、そしてbest岡田さんも一緒に、慰労会でカンパイ。

 

とても楽しい一日になりました。

 

 

追伸

絶景のんびり・名古屋支部の福さんから、「氷見から島尾の道、懐かし〜」とのコメントが届きました。

 

福さん。

あらためて、富山湾サイクリングロードを走るライドを、むぎーさんと一緒に企画します。

その際は、是非こちらにおいでください。

宿泊場所も確保しますので、そのあたりもご心配なくどうぞ!