2024年のエントリー大作戦!

今日は、12月3日(日)。

昨日に引き続き、一日の始まりは冷たい雨。

最高気温こそ昨日に比べると+2℃の「10℃」ですが、最低気温は「5℃」。

そして、降水確率は「100%」。

空には黒い雲が垂れ込め、1日を通して雨が降る予報です。

 

あー、やっぱり、もう北陸の冬を代表する天気です。

せっかくの日曜日ですが、晴れ間がさすことは望めそうもありません。

 

「コーヒーブレイクとかを挟んだミニライドにでも行きたいな」

そんなことを思っていましたが、ちょっと無理そうですね…

 

 

そんな昨日 2日は、ローラーでのテンポ走を50分行いました。

 

昨日のローラーは「80分のテンポ走」のつもりで始めました。

しかし35分を過ぎた時点で、なぜか「嫌に」なってしまい、45分過ぎからは、これまた「都合良く」右膝&お股に痛みが発生。

そんな訳で、あっさり50分でクールダウンとなりました。

 

「根性無し」のようなイメージがして罪悪感も感じますが、「まあ、そんなこともある」…と、ライトに考えておきます。

 

 

さて、「来年のことを言うと鬼が笑う」と言いますが、そろそろ2024年にエントリーするレース等の予定を立てておく時期となりました。

 

2023年にエントリーしたイベントは、以下の5つでした。

・榛名山ヒルクライム(ハルヒル)
・若狭路レインボーヒルクライム
・信州高山ヒルクライムチャレンジ
・ツールドのと400
・スズカ8時間エンデューロ

私もしくは家庭の都合ではありますが、ハルヒル、信州高山についてはDNSとなり(「復活の日々…」、「信州高山 DNS…」)、スズカについてはむぎーさんに代わってもらいました「スズカ 遥かな道…」)となりました。

来年 2024年こそはDNS等をなくし、エントリーしたイベントにはすべて参加したい…と思っています。

不可抗力/突発的な事態が発生したときは、「まあ、しょうがない…」と割り切ることができます。

とはいえ、あらかじめエントリーするイベントを決め、それを中心に今から2024年スケジュールを調整して、可能な限り参加できるようにしようと思っています。

 

さっそく、エントリーする候補を書き出してみると…

(1)4月14日(日)?
  伊吹山ドライブウェイヒルクライム
(2)5月12日(日)
  榛名山ヒルクライム
(3)6月2日(日)?
  Mt.富士ヒルクライム
(4)6月23日(日)?
  若狭路レインボーヒルクライム
(5)8月25日(日)?
   乗鞍ヒルクライム
(6)9月14日(土)?
  ツール・ド・のと400(チームじゅげむ)
(7)11月4日(月)?
  スズカ8時間エンデューロ(チームじゅげむ)

「?マーク」の付いている日程については、まだ公式な発表がないため、私が勝手に予想しているものです。

上記、7つのヒルクライム・エンデューロのレース/イベントになりました。

まずは、この7つを中心に2024年のスケジュールを調整していこうと思います。

 

上記7つのイベントについては、妻にも話して了解をもらいました。

このうち、(4)の若狭路レインボーヒルクライムについては、

「来年も一緒に行きたい!」

とのこと。

もちろん、

「了解!」

しました。

 

チームじゅげむとしてエントリーするイベントは、(6)ツール・ド・のと400と(7)スズカ8時間エンデューロの2つです。

先日開催したチームじゅげむでの納会では、この2つの他にも以下の2つの「遠征」について話が出ていました。

・しまなみ海道
・富士スバルライン/富士五湖巡り

上記2つの「遠征」については、梅雨を避けた時期を選んで計画を立ててみたいと思います。

 

 

さあ、2024年ロードバイク関連の概略スケジュール(案)が決まりました。

遠征を入れると9つのイベント。

4月〜11月の8ヶ月で9つのイベントを押し込んでおり、てんこ盛りの内容です。

これらのレース/エンデューロ/遠征を楽しく迎えられるよう、この冬のトレーニングを頑張ります!

納めのライド…

今日は、11月27日(月)。

今年も残り一ヶ月とちょっとになりました。

これから先 12月に入ると、ここ金沢には、北陸特有の冬が訪れます。

空はどんよりとした曇が覆っている時間が長くなってきて、雪は降らなくても雨が降ったりします。

 

そんな12月が来る前に、

「チームじゅげむでの2023年納めのライドを行うぞ!」

ということで、11月最後の日曜日だった昨日 26日(日)に、「氷見温泉&海鮮丼ライド」に行ってきました。

 

ライドに参加したのは、上の写真 左から、

kit1002さん:ライトウェイ
なべちゃん:ピナレロ
しゅういち(私):ウィリエール
teeenshuさん:ピナレロ
アイランドさん:チネリ
kenshinさん:ルック
ツイテル ツイテルさん:カレラ
1722 YSEさん:ビアンキ

の8人/8台です。

 

朝8時、kenshinさん号(アルファード)と、しゅういち号(レジアスエース)に分乗して、氷見の道の駅まで移動するトランポがスタート。

 

この日、金沢を出発した時点の気温は4℃。

「今日はとても寒くなる」…

そんな印象だったので、メンバー全員、防寒にしっかり配慮したウエアを着込んでいます。

 

道の駅には9時過ぎに到着し、ライドのスタートは9時半となりました。

 

道の駅を出て漁り火ロードを走りながら、まずは雨晴海岸を目指します。

 

ちなみに、実際に走ってみると、この日は、暖かい…とまでは言えないものの、晴天の日差しが助けになったのか、寒さが厳しいということはありませんでした。

私は完全防備として、スパッツ、厚手のウィンドブレーカー、冬用グローブ、起毛の靴下を着込んでいったのですが、この日は「そこまでは不要だったかな」…という感じでした。

「厚着だから汗をかくかも」…

そんなことも思いましたが、この日は比較的ゆっくりペースのライドだったので、そんなこともありませんでした。

この時期、ウエアの判断はなかなか難しいものですね。

 

 

雨晴までの途中、水平線から立山連峰が見える絶景スポットを発見。

 

写真ではちょっと分かりにくいですが、気温が低いこの日は空気が澄んでいるのか、遠く立山連峰がくっきりと見えました。

 

10km程度で雨晴海岸に到着し、道の駅でトイレ休憩。

(ki1002さんは道の駅に設置されているスタンプをゲット)

しばしの休憩の後に雨晴海岸を出て、今日の目的地となる新湊:海王丸パークを目指します。

 

今回のルートは富山湾のサイクリングイベントでも使われており、「ほぼほぼフラット」なコースです。

ただし、海からの風が直接吹き付けてくることになるため、向かい風になったときにはちょっと苦労します。

また、雨晴海岸から海王丸パークまでの区間には海運にも使われている川が行き交っており、川が現れる度に橋を渡るのですが、その区間だけ少し上り/下りがあります。

 

その状況で、今回kit1002さんがチョイスしたバイクは、カーボンバイクのコルナゴではなくクロモリのライトウェイ。

しかもこのライトウェイは、グラベル・キャンプツーリング(ランドナー?)仕様に近い状態で、ブロックタイヤ/キャリア/フェンダー等を装備。

おそらくバイクの重量は20kg近くあるはずです。

そんな事情で、ライトウェイで走っているkit1002さんは、向かい風やちょっとした上りで一苦労。

いやー、見ていても大変そうでした…

 

海辺のほとんど車が走っていない道を気持ち良く走り繋ぎ、海王丸パークに到着。

 

この日、海王丸には帆が張られていませんでしたが、その美しい船体の前で記念撮影をしてきました。

 

さて、新湊/海王丸パークといえば、「新湊大橋」。

「ロードバイクでも走ってみたい」…と思うところですが、残念なことに「新湊大橋」は自動車専用道路であり自転車では走れません。

ただし橋の直下部分には歩行者用通路「あいの風プロムナード」があり、そこであれば ”自転車を押して” 橋を渡ることができます。

 

ということで、「あいの風プロムナード」を歩いて、氷見市側から富山市側に渡ってみました。

 

上の写真は、富山市側に到着し、地上に降りるためのエレベーター前で撮影したものです。

「あいの風プロムナード」は、絶景が楽しめるなかなか面白い歩行者用の通路でした。

 

海王丸と新湊大橋を堪能すれば、あとは氷見の道の駅に戻るだけ。

当初は高岡まで県道を走り、その先は国道160号線で氷見に戻るつもりでした。

ところが私のミスで右に曲がるタイミングが遅れ、走るつもりだった道路よりもさらに内陸部の国道8号線まで進んでしまってさあ大変。

8台のロードバイクがトレインで走っている脇を、スピードを出した車がビュンビュン走っている国道8号線を高岡に向かって走る羽目になりました。

高岡に着いた時点で、時刻はすでに12時過ぎ。

 

「こりゃアカン」…

ということで、氷見の道の駅に戻ってから海鮮丼を頂く予定でしたが、高岡市の市街地にある回るお寿司屋さんで昼食を頂くことにしました。

 

写真は「ランチセット握り(上)」です。

これで720円。

いやー、ちゃんと美味しい上に、お安いです。

このセットに、アジ、ウニ、タコの握りを追加して頂きました。

 

お昼を食べたので、あとは道の駅に戻ってお風呂に入るだけ。

大きな道路を使い出来るだけ短距離でシュッと戻りたいところですが、国道8号線を走ったことで「車がビュンビュン」の道路に嫌気がさしてしまったことで、サクッとルート変更。

国道8号線と同様、交通量が多そうな国道160号線に向かうのではなく、やや遠回りとなりますが高岡から再び雨晴に向かい、行きで走った海岸線&漁り火ロードで氷見に戻ることにしました。

 

予定より2時間程度遅れた午後2時半ごろに道の駅に戻り、すぐに温泉にチャポン。

お風呂をいただいた後は、大渋滞の国道8号線をkenshin号としゅういち号のトランポで走り、午後4時半頃に金沢に戻りました。

そして、夜6時に焼肉屋さんに再集合しての納会。

 

 

朝から晩までチームじゅげむのメンバーと過ごし、チーム全体の結束を固めた1日になりました。 

 

 

追伸

チームじゅげむ全体としてのライドはこれで納めとなりました。

とはいえ、冬の間であっても晴れ間を縫う形で、それぞれが個別に連絡を取り合ってライド/ポタリング等を行うことは続けていきます。

 

メンバーの皆さん。

チャンスがあればバイクに乗りましょうね!

予定通りに…

今日は、11月25日(土)。

亡くなった叔父(「突然のこと…」)のお通夜は、昨日 23日(金)の荒れた雨/風の天気の下で営まれましたが、今日の葬儀ではそれが一転、青空が広がるお天気となりました。

良いお天気にも恵まれて、無事すべてのことが予定通りに終わり、夕方前には帰宅。

叔母も、自宅に帰って一息ついたのではないか思います。

 

叔母の自宅には、今日/明日であれば、お子さん(息子/娘…つまり私のいとこ)、その家族(それぞれの配偶者、およびお子さん…叔母から見ると孫)が泊まり込み、叔母と一緒に過ごすでしょう。

周囲に子どもを含めた家族/親族がいてくれるので、しばらくは気が紛れることもあるかもしれません。

しかし、子どもたち家族がそれぞれの生活拠点(実は県外…)に戻り、叔母が一人になって静かな毎日が訪れたときに、叔母にも寂しさが募ることがあるかもしれない…

そんな風に思います。

 

「少ししたら、叔母の家を訪ねてみよう」…

そう思っています。 

 

さて、話は変わって…

 

 

私もバタバタした時間を過ごしたため、昨日/今日のトレーニングはお休みしました。

一方、雪が降るかも…と心配していた空模様ですが、どうやら月曜日までは晴れのお天気が続くようです。

このため、明日のチームじゅげむ 一年納めの「氷見方面へのライド」については中止もあり得ると考えていましたが(「警報でどうする?!」)、「どうやら走れそうだ」…ということで、”予定通りに” 実施することに決定。

チームメンバーにもその旨連絡をしました。

ただ、今年一番の寒気が北日本を覆うとのことで、北陸では、雪は降らなくても気温は10℃ほどまでしか上がらない予報となっています。

「防寒バッチリにして出かけないと」…

寒さへの備えが必要そうです。

 

 

とはいうものの、どれだげ防寒をしても寒い日のライドでは体は冷えるもの。

なので、ライド後に計画している「温泉」のお楽しみも ”予定通りに” 実施することに。

さらに、温泉で温まった後には、美味しい「海鮮丼」も待っています。

 

葬儀の会食ではビール等のアルコールは飲みませんでした。

しかし、明日のライドから帰った後の夕方から開催するチームじゅげむの納会では、私もアルコールを ”予定通りに” 頂くことにしようかな…

 

叔父の通夜/葬儀で厳粛な気持ちになった直後であるにもかかわらず、もう、煩悩丸出しになっている私です…

 

 

ただ、不安点がひとつ。

予定している美味しい海鮮丼ですが、実は激混み食堂の人気沸騰メニュー。

順番待ちのお客さんが長蛇の列をなしていることが定常化しており、待ち時間が1時間を超えることもザラ…と言われています。

なので、これが ”予定通りに” 食べられるかどうかが分からない…

ここに、ちょっとした不安アリです。

 

とはいうものの、心配していたお天気に恵まれ、一年納めのライドは ”予定通りに” 開催できそうです。

それに比べれば、目当ての海鮮丼が ”予定通りに” いかなくても、まあしょうがない…

そう思わないといけないですかね。

悪天候でどうする?!…その2

今日は、11月19日(日)。

昨晩から今朝にかけて、金沢では冷たい雨が降りました。

白山市白峰町周辺ではいよいよ本格的な雪となり、お隣の福井県との県境、谷峠に向かう国道157号線では、さっそく今年最初の除雪車の出動があった…との報道がありました。

もう、冬本番がそこまで来ているんですね…

 

そんな寒さも一段と厳しくなってきた昨日でしたが、予定通りローラー60分を行いました。

 

乗ったバイクは、シマノのクランク・リコール対応から帰ってきたフォーカスです(「脆くなってどうする?!」)。

ところが、タイヤの空気圧を、以前のローラーと同じ「F: 4.5 bar、R: 5.0 bar」にセッティングしたのですが、明らかに「ペダルが重い」…と感じました。

 

例によって、トレーニング部分をズームしてみると…

 

平均ケイデンス 66rpm
平均パワー   179w

いやー、間違いなく重くなっていますね。

 

ちょっと考えてみましたが、以前のデータ取得時と比較すると、気温は6℃ほど低くなっています。

気温が下がったことで、ベアリング部分のグリースが硬くなったのか?

それとも、タイヤが硬くなったことで転がり抵抗が増えたのか?…

 

その他にもいろいろ要因は考えられますが、おそらくは、気温が低下したことでタイヤのゴムが硬くなり、それによって転がり抵抗が増えたことが一番影響しているのだと思います。

 

この先金沢は悪天候が続き、一気に気温も下がります。

気温が下がるこの季節、夏のままの空気圧では、ローラーのトレーニングでは負荷が高くなる傾向を示すようです。

今後は、夏に比べて少し空気圧を上げ、転がり抵抗を下げる方向で調整してみます。

 

 

さて、11月26日(日)に予定している、チームじゅげむの2023年締めのライドですが、以前の投稿で、「前日までの天気が悪そう」…ということを書きました(「悪天候でどうする?!」)。

あらためて週間天気予報をチェックしてみると、どうやら、地元の金沢、行き先の氷見・新湊・高岡のいずれの場所も、前日は雪の予報となっているようです。

 

「いやー、雪ですか」…

 

雪の積もっている(かもしれない…)道をロードバイクで走るのは、さすがにキビシイです。

また、悪天候によるライド中止の場合でも、「車で氷見まで行き、温泉&海鮮丼を満喫したい」と思っていましたが、雪道を夏タイヤで走ることも、ちょっとリスクがありますね…

 

ということで、26日は「納会のみになる可能性アリ」となります。

メンバー各位、よろしくご理解ください。

 

 

追伸

そうは言っても、ちょっとした晴れ間のチャンスがあれば、「ミニミニライド」でもいいから締めのライドは行いたい…

というのが本音です。

そのときは、晴れ間を縫うことになりますが、ミニベロに乗って近場でも回ることにしようかな…

 

本当に悪天候で「ミニミニライド」もできず、已む無く「納会のみ」となる場合は…

 

 

そうなることを防ぐため、23日(木)の祝日(勤労感謝の日)は、朝一番から我が家の車のタイヤ交換を一気に行うことにします。

タイヤをスタッドレスにしておけば、仮に26日が雪になっても、車に乗って氷見まで行き、「温泉&海鮮丼」を楽しむことができますから…

 

ただし、我が家の車は全部で5台。

・妻  ヴェルファイア
・長女 パッソ
・次女 bB
・私  レジアスエース
    軽トラ

ちょっと、「ウン ざり雄」君です…

楽しい”残念会”?…

昨日は、10月29日(日)。

元々の予定では、この日の午前は町内会での作業として、町内生活道路にある ”黄色いライン”(「止まれ」のライン)を引き直す作業を行うことになっていました。

しかし、前日28(土)からの雨が午前中いっぱい降る予報となっていたため、予定していた作業は中止/延期。

作業が中止/延期となったことにより、作業終了後に開催される予定だった慰労/懇親会も、もちろん中止/延期。

このため、私の予定がポッカリと空くことになりました。

 

「ならば」…

ということで、朝一番からローラーでのLSDを行うことにしました。

 

トレーニング用のウェアに着替えて納屋に行き、ローラーに乗ってウォームアップをしていると、ガーミンウォッチに「なべちゃんから電話がかかっている」とのお知らせ。

「あれ、なんだろう?」

ローラーを降りて電話に出ると、

「雨が上がりそうなので、どこかライドに行きませんか?」

とのこと。

 

すぐに「了解」をして、ローラーは中止。

フォーカスにヘッドライト、テールライト、それから、これが大事な ”熊鈴” を付けます。

そしてトレーニングウェアの上にウインドブレーカーを着て、ライドに行く準備完了。

なべちゃんが来るのを待ちます。

 

間もなくなべちゃんがやってきて、ライドがスタート。

この日は、いつもの「天狗橋、手取川堤防」ルートを走る、ミニ・ツーリングに出かけることにしました。

 

上の写真は、天狗橋の河川敷付近で休憩したときのものです。

なべちゃんのピナレロ・ドグマと、私のフォーカス・イザルコマックスは、初めての組み合わせかもしれません。

 

 

まだ路面はウエットでしたが、走っている車が少ないためとても気持ち良く走ることができる状況。

走り出しは私が先頭に立って、やや控えめなスピードで走ります。

天狗橋までは私が先頭でしたが、なべちゃんは、

「もっと速く走りたい」…

というオーラ全開。

このため、手取川堤防からは先頭を交代しました。

その途端、大幅なペースアップ!

なべちゃん、やりますねー

 

また、いつもの手取川堤防ではなく一本西側の道路も走ってみました。

この道路もよく整備された道路で広くまっ平なのですが、やはり交通量は少ない状況。

 

「いつもより少し距離を稼ぎたいときには、いいルートになるな」

そんなことを思いながら、快調に走ることができました。

 

ただし、天気予報通り、途中何度か通り雨の襲撃がありました。

ウインドブレーカーを着ていたおかげで上半身はほとんど濡れませんでしたが、前輪の跳ね上げでシューズはびっしょり。

そのときの気温は14℃。

秋も本番、濡れると寒い/冷たい季節になっていることを実感しました。

 

 

ライン引き作業(…ではなくホントは慰労/懇親会?)が行えないことの ”残念会” として、急遽行ったミニ・ツーリング。

雨に降られることもありましたが、新たなトレーニングルートの発見もあり、楽しいライドとなりました。

 

 

追伸

ライドの後は、本当の残念会も開催。

ライドで消費したカロリーを台無しにしました。

 

それを見た妻からのコメント。

 

「体を絞る…なんて、できないんじゃない?」

 

はい、その通りです。

なので、平日はアルコールを絶つことにしてみます。

それでお許しを…