いよいよ白い 再び…

今日 1月12日(水)もLSDはお休みしています。

 

昨日、なべちゃんから「右足首にサポーターを巻いた方が良い」とのアドバイスがありました。

会社の日用品を買いにゲ○キー行ったときに、(なべちゃんからは「スポーツ店で…」と釘を刺されていましたが…)ちょっと良さげなものを見つけ、ついでに買ってみました。

 

これです。

バ○テ○ン サポーター(右足用)

 

装着するとこんな感じ。

装着!

 

付けてみた感じは…

うーん、良いのかどうか、まだ分からないです。

 

ゴムのベルトを引っ張って巻いているので、「足首があまり動かない」感じはあります。

とりあえず日中はサポーターを巻くことにして、数日間は様子を見ようと思います。

 

 

さて、この週末にかけて日本は冬型の気圧配置になり、しかも上空には強い寒気が降りてくる…とのこと。

 

金沢のピンポイント予報を見てみると…

明日 13日(木)の日中が…

 

明日 13日(木)午前の9時前後、それから午後の15時から18時ごろ。

この時間帯の「雪マーク&降水量」がちょっと気になります。

 

9時は1℃ですが、15時〜18時は3℃〜4℃の予想。

降水量は多いですが気温は氷点下(0℃以下)ではありません。

 

午前中はちょっと積もるかもしれないが、午後はそれほど積もらないのか?

しかし、予報よりも寒気が南下して厳しい寒さが金沢を覆い、午後も気温が氷点下近くまで下がってしまうと、ある程度(15cm程度…)の積雪があるのかも…

 

もしそうなれば、赤い軍団、

頼りになる相棒

頼りになる、これ(除雪機)の出動です。

 

あー、写真の真ん中・左端にある「赤いガソリンの予備タンク」、先日の除雪で空っぽになったことを思い出しました。

今日のうちに補充しておかないといけないですね。

 

しかし、除雪機は頼りになりますが、きれいに除雪作業をしようとすると、握力、腕、背中、腰、足の筋肉を”まあまあ”使います。

やはり”相応に”疲れますから、できれば、雪は積もってほしくないですね…

 

 

日中に大雪が降るようだと、車の立ち往生が発生しやすくなります。

 

もし、明日 日中の気温が氷点下近くまで下がるようなら、サポーターを巻いた足で長靴を履き、仕事を中断して除雪を頑張る覚悟が必要かも…です。

 

うーん、どうなるかなぁ…

13人からのお誘い…

今日 1月9日(日)もローラーはお休みします。

 

右足首の前側、および左右の靭帯の圧迫感/違和感は軽くなっていますが、まだ少し残っています。

ここは大事をとって、今日も休養することにしました。

 

明日も圧迫感/違和感が残っているようなら、いよいよゴールドジムでのスイミングの登場かも…です。

 

 

さて、以前から、私は源義経・弁慶に関するお話が好きで、この二人にちなんだツーリング・ロングライドを行いたい…と思っていることを、このブログでも何度か投稿してきました。

 

私が義経・弁慶・勧進帳にこだわる理由、それは大河ドラマ「義経」が好きだったからです。

滝沢秀明、中井貴一、渡哲也、松平健、塩見省三、小池栄子、中越典子、石橋蓮司…

綺羅 星のごとく並んだ出演者。

滝沢秀明さんが主演なのですが、脇を固める俳優の方たちが、何とも素晴らしい。

うーん、DVDを借りて、もう一度見てみようかな…

 

そんな日本の平安・鎌倉時代のドラマが、また始まります。

そう、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」です。

脚本は三谷幸喜さん。

 

三谷幸喜さん脚本の大河ドラマは、「新撰組!」、「真田丸」に続き今回で三作目だそうです。

私は、「新撰組!」は見ませんでしたが「真田丸」には入れ込んでしまい、見逃し予防のために録画予約をするぐらいで、一応すべての回を見ました。

 

三谷幸喜さんは、私の認識では喜劇の脚本家。

大河ドラマは喜劇ではありませんが、「真田丸」には喜劇の要素もたっぷり入っていて、とっても面白かったと思います。

 

三谷幸喜さんが描く平安・鎌倉時代。

いったいどんなドラマになるのか、良い意味でちょっと分からない…と思っています。

 

ただ、TVのチャンネル権は子供たち&妻にあり、私はおそらくリアルタイムでは見れない…

ということで、さっそく今回の大河ドラマも録画予約をしました。

 

この一年、「鎌倉殿の13人」からのお誘い、楽しめそうです。

男はつらいよ(成人式版)…

今日 1月8日(土)は、ローラーをお休みしました。

右足首の状態ですが、アキレス腱には少し腫れはあるものの違和感はほとんどなく、少しずつですが良くなっているような感じです。

ただし、前側および靭帯周辺には少し圧迫感があり、ここらでちょっと休んだ方がいいかな…と感じたため、今日は休養することにしました。

明日になって圧迫感が無くなっているようなら、あらためてローラーでのLSDを再開しようと思います。

 

さて、今日は私の住んでいる地域の成人式が開催される日です。

 

私の頃は、成人式は地域の公民館で、午前中に開催されていました。

成人式が終わると、そのまま公民館内で立食形式のお祝いのパーティがあり、そこでビールでの乾杯がありました。

 

今では金沢市のど真ん中にある文化ホールで開催されるとのこと。

最近はお祝いのパーティも無いんでしょうね…

 

成人式そのものはお昼からの開催だそうですが、次女は9時には自宅を出発し、ヘアースタイルのセットと振袖の着付けのために、予約したお店に妻の車で行きました。

成人式が終わったら妻が迎えに行き、そのままお祝いをいただいた親戚にご挨拶に。

 

やっと家に帰ってきたので、ゆっくり振袖姿を見て写真でも撮ろうと思ったら…

 

「無理、すぐに友達との食事会に行かないといけないもん!」

 

家に入った途端、玄関も閉めずに髪を下ろして着物を脱ぎ出す始末。

 

 

そうですか、そうですか。

分かりました。

 

あーあ、男(お父さん)はつらいよ…

男はつらいよ…

今日 1月5日(水)は、LSDを60分行いました。

負荷を減らしたLSD 60分

 

2日(日)に行ったローラー初めでは、負荷を低くする目的で「ケイデンス 70rpm、パワー 150W」を目処に行ってみましたが、それでも右足首に違和感が出て40分でクールダウンとなっています。

 

そこで今日は更に負荷を減らし、「ケイデンス 65rpm、パワー 140W弱」を目処として行ってみました。

そのおかげでしょうか、60分走っても右足首に痛み/違和感などは現れませんでした。

 

それから、右足首を診ていただいた整形外科の院長先生には、「運動前のストレッチ、後のアイシング」と言われています。

ストレッチについては、これまでも運動前後でしっかり行っているのですが、アイシングは行っていませんでした。

2日のローラー初めの後のお風呂上がりでは、さっそく右足首を冷水シャワーで2分ほど冷やしてみました。

メチャメチャ寒いんですが、なんとなくアイシングは足首に良いような気がします。

冷水シャワーでのアイシング、しばらく続けてみようと思います。

 

トレーニング…というよりも、この調子でローラーに乗り、とりあえず1時間体を動かし続ける(それに慣れる…)ことを優先したいと思います。

 

 

さて、今日も朝から業者の方との打ち合わせがあり、頭の中は、お正月気分から仕事モードに切り替わっています。

しかし、家に帰ると…

 

長女。
大学は冬休み中。
卒論をまとめ終わっていないのにタブレットでYouTube三昧。

次女。
やはり専門学校は冬休み中。
友人と能登に旅行に出かけた模様。

長男。
中学もまだ冬休み中。
ようやく書き初めの宿題完了。
しかし、その他は…

 

年末の「餅つき&焼肉打ち上げ」で父親としての態度を反省し、年明けからは家族全体としての団結を取り戻した…という感触があります。

とはいえ、上記のような子供たちの冬休みの過ごし方は、お父さんとしては非常に気になります。

ただ、生活態度にチェックを入れるようなことを言ってしまうと、「わからずやで、小言だけを言うお父さん」に逆戻り。

ここは、何か言いたい気持ちを我慢して、しばらく様子を見ますか…

 

うーん、男(お父さん)はつらいよ。

元旦の過ごし方…

今日は2022年1月1日(土)、元旦 です。

 

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

 

また、新しい年が始まりました。

 

大晦日から元旦にかけて、北陸地方では大雪警報が出ていました。

しかし積雪は思ったほどではなく、朝8時の時点で5cmほど。

家の前の道路
家の後ろ(納屋の前)の道路

 

まあ、これなら除雪の必要はないな…と、元旦の朝はゆっくりしました。

 

そして、朝9時半から家族揃っての朝食。

お猪口に日本酒を入れて、全員で乾杯。
(長男は、指先につけた日本酒を舐めるだけ…でした)

つぎに、子供たちお年玉を渡します。

そして、最初にお雑煮を食べます。
入っている餅は、もちろん我が家でついたものです。

引き続いて、妻が作ったお正月料理(おせち料理)を、家族全員で食べます。

…私はどんどん飲み進めます。

 

レンコン、ニンジン、椎茸の煮〆。
有頭海老の煮物。
たらこの煮物。
田作り。
ゼンマイ、ごぼう、コンニャク、里芋等の煮物。
サワラ・タラの昆布締め(お刺身)。
カズの子。
黒豆の煮物。

私は、おせち料理を肴にしっかり飲みました。

 

我が家では、お正月の食卓には妻が作ったおせち料理が並びますが、それでも亡くなった父や母が居た頃に比べると、おせち料理の品数/量とも減っていますし、味付けもずいぶん薄味になりました。

 

もっとも私が子供の頃は、お正月になるとスーパー/レストラン等のお店はどこも開いておらず、そもそもどのご家庭でも買い物/外食ができませんでした。

このため母は、日持ちがするように濃い味付けのおせち料理をたっぷり作っており、1月5日まで、食卓に並ぶおかずはおせち料理だけ…というのが普通でした。

他に食べるものがないということもあり、私も否応なく食べていました。

 

しかし、どこのご家庭でもそうでしょうが、私の子供たちの世代になると、ほとんどおせち料理を食べなくなっています。

日本の食の文化を守る…というような大それた思いはありませんが、「元旦くらいおせち料理を食べてもいいんじゃない…」と、私は思っています。

 

飲み進めているうちにいい感じでお腹が一杯になり、そこでご馳走さまです。

一杯になったお腹をさすりながら、ごろ寝をしてテレビを見ていると、あっという間に時間が過ぎて行きます。

 

午後には、近くの氏神さま「住吉神社」の神事(お参り)があったため、地域の代表として参加してきました。
(神主の祝詞を聞き、榊を持って玉串奉天を行います)

 

 

こんな感じで、元旦は仕事やその他諸々のことを考えることもなく、のんびり平和な一日を過ごしました。

正月元旦、そして三が日までは、こんな風に毎日をのんびり平和に(怠惰に…)過ごしそうです。

 

ああ、正月明け、体重がどうなっているかが恐ろしい…

 

追伸

会員となったゴールドジムは、1月2日までが休館で、3日から営業開始の模様。

 

実は3日は、午後から友人一家とパーティを開く予定を立てていましたが、友人のお子さんの都合がつかないかも…とのことで、パーティは流れるかもしれません。

 

そうなったら、3日にはジムに行けるかも…ですね。