神通力…

今日 12月15日(水)もトレーニングはお休みです。

 

右足首の状態ですが、昨日に比べて、少しアキレス腱と靭帯の両方とも、歩いたときに感じる痛み/違和感が無くなった訳ではありませんが、それがずいぶん軽くなったような気がします。

昨日までは、まだ足を引きずっているようなところがありましたが、今日の午後に外出したときには、ほぼ普通に歩くことができています。

 

この調子ならクリスマス前、たとえば今週末にはトレーニングを再開できそうな気がします。

それを楽しみにします。

 

 

さて、クリスマス繋がりでもう一つ…

 

子供たちが小さい頃、我が家では、妻が子供とサンタの橋渡し役でした。

 

「プレゼントで欲しいものがあればお母さんに言ってね。サンタさんに伝えておくから」

 

 

子供たちは、お母さんの神通力に驚きます。

「お母さん、サンタさんと友達!?」

「そうよ」

「えー、すごーい!」

 

お母さんは、尊敬を集めます。

 

子供たちがすぐに欲しいものを決めて伝えてくれれば良いのですが、それが遅れる年もあったりします。

そんなときは、すでに品薄になっているあの店この店と、子供たちの欲しいものを求めてサンタは町を彷徨います。

 

サンタもアマゾンのプライム会員になってからは、そんな苦労はありませんでした。

そのうち、赤鼻のトナカイではなく、赤いライトのドローンでプレゼントを配るようになるかも…ですね。

 

子供たちがサンタのことを話題にしなくなって、随分経ちました。

お母さんの神通力も通じなくなったか…

 

そんなことはないですね。

サンタの地位は暴落している気配ですが、お母さんへ尊敬は変わっていない模様。

 

サンタとしては、うーん、ちょっと納得しにくい…ですかね。

サンタです…

今日 12月14日(火)もトレーニングはお休みです。

 

右足首の具合が良くならない状況でも、スイミング等で上半身中心のトレーニングならできる…という趣旨でゴールドジムの会員になりましたが、これも、まだ行っていない日が続いています。

どなたかからの指摘にあった通り、やっぱり私は、体を鍛えるというよりもロードバイクで楽しみたいだけだったのかも。

 

私はサボっている…もう、それは認めます。

サボっているのは認めるので、サボっている間に、早く足首のアキレス腱/靭帯が治ってほしいです。

 

クリスマスまでには足首の具合が戻り、トレーニングを再開したい…

そう思います。

 

 

さて、クリスマスツ繋がりで一つ…

 

サンタです。

クリスマス・イブの夜、というかクリスマス当日の朝2時ごろ、サンタは、家族全員の枕元に、そっとプレゼントを置いていきます。

 

サンタも、子供たちが小さかった頃は、プレゼントの品にそれほど悩むことはありませんでした。

しかし、その子供たちも大きくなり、長女は大学4年生、次女は専門2年生、長男は中学2年生。

サンタとしても、何をプレゼントすれば良いか悩むようになってきました。

 

特に、すでに成人している長女と次女に関しては、何をプレゼントすれば喜んでくれるかが分からないため、ちょっと困ってしまいます。

 

そして、悩んだ挙句、今年サンタが選んだのは…

そう、ペアグラスが付いてくるシャンパン(スパークリング)のセット。

朗らかに、楽しくお酒が飲める、そんな素敵な大人になってください…って感じです。

 

長男にもプレゼントは準備していますが、これは実用的なもの。

サンタも色々試行錯誤してます。

 

さて、世の中にいる私以外のサンタさんは、どんなプレゼントを準備しているんでしょうか?

私の右足首の治り具合と共に、それが気になります。

 

追伸

サンタは、妻にもプレゼントを準備しています。

当然です。

 

そして、それは…

 

うーん、ちょっと秘密にしておきます。

HO HO HO!

勤労感謝…

昨日はアキレス腱を休めるためにトレーニングはお休みしました。

アキレス腱がこれ以上悪くなるのは正直怖いので、ギシギシする感じがなくなり、かつ腫れがひくまで、トレーニングは休みたいと思います。

 

話は変わって…

 

今日 11月23日(火)は、祝日「勤労感謝の日」です。

労働を尊び、働いている方に感謝し、働いた成果を喜ぶ日です。

私が小学生のときには、父に感謝の言葉を伝え、毎日食事を作ってくれている母に代わって、この日は姉と一緒に夕食を作っていました。

 

働くことを尊ぶ。

これ、大事ですよね。

 

ところが我が家の子供たちは、長女・次女・長男の別なく、汗をかく/苦労をすることをできれば避けたい(安易な手段/楽な方法を選びたい)と考えているんじゃないか…そんな風に感じている私。

迷ったときには、望ましい結果を得られるかもしれないけれど、「そっちは苦労しそう/面倒くさそう」…と感じる方をあえて選んできたつもりの私にとっては、ちょっと子供たちが心配。

 

ただ、頭ごなしにお説教をしても伝わらないですよね。

そうは思ってもお説教をしてしまい、逆に子供たちから疎まれる私。

 

亡くなった父や母が見ていたら、なんて言うでしょうか。

 

お前、偉そうだなぁ。
子供たち(孫たち?)の本心は、もっと尊い。
お前だって、子供の頃は、ぼーっとしてたぞ。

 

…そう言うかも。

 

 

自分の子供たちが、今、本心でどんなことを考えているのか。

今、自分が「良かれ」と思ってやっていることも、勘違いをしているだけなのかも。

 

自分としては遭遇した場面場面ごとに、一所懸命に考えて全力投球している「つもり」。

子供たちにも、それを伝えたい。

しかし、それは自分の「やりたいこと/こだわり」であって、それが正しい/望まれているとは限らない…

 

勤労感謝の日。

自分が小学生だった頃を思い出してみましたが、それをきっかけに、今日は日頃の自分を振り返ってみる日になりそうです。

デジャブ…

今日 11月9日(火)も、トレーニングはお休みです。

 

昨日の午後からは、奥歯の疼き/炎症も治りつつありました。

ところが昨日の晩ご飯は、次女が作ってくれたビビンバ丼。

当然ですがキムチが入っており、それには唐辛子がしっかり入っています。

 

「うっ…」と思ったのですが、せっかく次女が作ってくれたもの。

何も言わず美味しく頂くことにしました。

…が、食べ終わってみると、やっぱり奥歯が疼き出します。

 

朝になって目が覚めてみると、奥歯の疼きは治っていました。

「あー良かった」と思ったのも束の間、妻が作ってくれたお昼のお弁当には、キンパの振りかけがたっぷり。

これにも唐辛子が入っています。

 

デジャブか…と思いましたが、美味しく頂きました。

ただ、当分は、唐辛子/刺激物は遠慮しようと思います…

 

 

さて、10月9日に行った白山一周(反時計回り)の動画はすでに公開しています。

 

2021 10 09 白山一周ライド(反時計回り)3D&データ付き

 

この動画は、11時間半の内容を、15分弱にシュリンク/まとめたもの。

しかし私自身としては、実際に走った全シーンを、国道/県道/交差点の名前などを表示したノーカット動画でふりかえりたい…というのが正直なところ。

しかし、そのライドシーン全体をそのまま見直すには、やはり11時間半が必要です。

 

「そんなこと、ちょっとあり得ないよね」

 

…ということで、早回しの動画にする方法を思いつきました。

 

11時間半の動画も、8倍速にすれば1時間半ほど。

これなら、見れないことも無いんじゃないかな…と、甘い期待。

ただ、それができるのも、編集ソフトがVIRB Editではなく、録音された音声のピッチを変えずに早回しができるiMovieだからこそ。

せっかくなので、まず、やってみることにしますか…

 

先に公開した動画の「デジャブ」…になるだけかもしれません。

それでも、私としては是非作っておきたいと思います。

疼き…

昨日 11月6日(土)、今日 7日(日)と休養を続けています。

 

週が明けた月曜日からは、ローラーのトレーニングを再開しよう…と思っていましたが、アキレス腱に痛みは無いものの、腫れが引かず、違和感も消えません。

ローラーでのトレーニングは、もう少し休んだ方がいいと感じるので、まずはプールでのスイミングなど、足に負担がかからない「上半身中心」の運動から再開していきたいと思います。

 

さて、今日は、10月31日の川北温泉ライドの動画を編集しています。

 

私は、ガーミンのデータを画面にオーバーレイ表示させるために、iMac上で、VIRB Edit というアプリを使っています。

データをオーバーレイ表示させるためには、VIRB Edit アプリを使うしかない(と思っている…)のですが、このアプリは、その他の編集機能があまり良くできていません。

 

オーバーレイ表示させた動画を一旦作ってしまえば、あとはもっと編集のやり易いアプリ(たとえば iMovie)などを使うこともできます。

しかしその場合、回避できない不具合現象が発生するため、私は仕方なく VIRB Editで編集しています。

 

VIRB Editですが、たとえば、二つの動画を時間を合わせて一画面に表示する、いわゆる「PinP機能」はありません。

このため、アクションカムの2台体制にすることが、ちょっとやりにく状況です。

 

また、音楽を取り込んでBGMに使うことはできますが、取り込んだ音楽のオーディオ波形を表示することはできません。

このため、BGMに合わせて画面を切り替えたいときは、
 ・BGMの音楽を聞き
 ・小節の区切れを耳で確認して
 ・それに基づいて勘で動画をカットし
 ・出来上がりを確認する
…という「超アナログ作業」を、延々/繰り返し続ける必要があります。

 

もう、この繰り返しが嫌になってきたので、もう少し使い易い動画編集ソフト「iMovie」を使ってみたことがありました。

ところが、VIRB Editで作成した動画(mp4ファイル)をiMovieに取り込むと、動画ファイル単体で再生すれば聞こえている「撮影時に録音された音声」が、まったく反映されない(聞こえない…)という現象が発生します。

どうも、VIRB EditとiMovieでは、動画ファイル中の音声データの扱い方に違いがあるようで、この不具合は回避できないようです。

 

ということで、私は、嫌で嫌でしょうがない「シーンの切り替え/カット」の作業を、相変わらず、VIRB Editで続けています。

 

仕方ない…ということで、辛抱強く動画の編集作業を行っているのですが、実は昨日の夜から、右下の奥歯の根っこが浮いたようになってきており、疼いて作業に集中できなくなっています。

このため、もう今日はギブアップにしました。

 

我慢の限界が近いという感じです。

明日、朝一番で歯医者に行って診てもらいます。

 

あー、奥歯が痛い!

 

追伸

VIRB EditとiMovieの音声の扱いの不具合の追加情報です。

どうも、iMovie側に問題があったようです。

 

先日、iMacでiMovieのアップデートが実行されました。

今日、あらためてVIRB Editで作成した動画(mp4ファイル)をiMovieに取り込んでみたところ、アップデート後のiMovieでは、正しく動画の音声が聞こえるようになっていました。

 

これは非常に助かる…と思い、歯の痛みを堪えて、頑張って編集作業をやり遂げました。

 

しかし、なんとiMovieでは、取り込んだ動画の中に解像度の異なる動画がある場合は、その中の一番低い解像度でしか動画ファイルを出力できない仕様であることが分かりました。

 

私の場合、Goproで撮影した動画は「1080/60fps」。

これに対し、公開動画の先頭に付ける、スマホのアプリで作成したライドルートの3D動画は「720/30fps」。

このような場合、VIRB Editであれば、解像度が高い側に合わせて「1080/60fps」の動画を作成できますが、iMoveでは解像度が低い側の「720/30fps」しか選択できず、画像の荒い動画しか作成できません。

 

えー、そんなぁ…

 

解像度の低い動画を公開してもつまらないので、動画の編集は、使いにくいですがVIRB Editを使い続けるしかない…と判断しました。

 

ガーミンのVIRB Edit、アップルのiMovie。

どちらも無償提供されているアプリ。

 

とは言え、帯に短し、襷に長し。

なんか残念ですねぇ…

 

追伸2

ネットをググってみると、iMoveで1080や4Kの動画ファイルを出力できないトラブルに遭遇したときの回避方法が、「Guttyo」さんのレポートとしてアップされていました。

 

どうやらiMovieは、そのプロジェクトに「最初に読み込んだ動画の解像度」でしか、動画ファイルを出力できない仕様となっているそうです。

確かに、私は「720/30fps」のライドルート3D動画を先に読み込んでいました。

 

えー、でも、「最初に読み込んだ」ということなら、もう変えられないじゃないですか…

 

しかし、その回避方法も一緒に記載されていました。

(1)新しいプロジェクトを作成し
(2)まず高解像度の動画をダミーで読み込んでおく
(3)つぎに元となるプロジェクトを開き
(4)タイムラインをすべてコピーし
(5)新しいプロジェクトにペースとしてから
(6)最初に読み込んだダミーの動画を削除する

いやー、素晴らしい。

 

私もさっそく回避方法を試してみました。

すると…

「1080/60fps」の動画ファイルが作成できました。

やったー!

 

Guttyoさん、ありがとうございました!