かぶりつき…

今日 2月3日(金)は節分。

節分は立春の前日であり、今年の立春は2月4日(土)。

したがって、その前日となる、今日の3日が節分となります。

 

おそらく皆さんは、「節分は2月3日」という認識だと思います。

確かに、節分の日が2月3日のことが多いのですが、実は2月2日から2月4日の間で変わることがあります。

近くで言えば、2021年の節分は2月2日でした(つまり、立春は2月3日でした)。

また、1984年の節分は2月4日でした(立春=2月5日)。

 

ちなみに、なぜか私は保育園の頃からずっと「節分の豆まきは2月2日に行うものだ」と認識していました。

父も母も亡くなっているので詳細は確認できませんが、我が家の豆まきはこんな感じでした。

 

2月2日の夕方。

私と姉はすでに入浴を済ませています。

お風呂から上がった頃に母が仕事から帰ってきて、晩御飯を準備を始めます。

程なくして、今度は父が仕事から帰ってきます。

仕事から帰った父が入浴を済ませると、曽祖父、祖母も含めた家族全員で晩御飯を食べます。

晩御飯が終わり茶の間でこたつに入ってテレビを見ている頃、おそらく夜の7時半頃。

おもむろに母が大豆のお菓子(というか、つまみ?)の袋を持ってきて、袋を開いて家族全員で豆まきを行います。

そしてまいた豆を、やはり家族全員で拾っておやつとして食べていました。

私が小学校低学年になるまでは、我が家の豆まきはこんな感じでした。

  

もしかすると、我が家では節分の前日の夜に「鬼は外、福は内」と豆をまき、節分に向けて厄払いを済ませていたのかもしれません。

 

 

さて、最近の節分といえば「恵方巻き」が有名です。

今日もスーパーに寄る機会がありましたが、お寿司のコーナーだけではなく、惣菜のコーナーにも太巻のお寿司(恵方巻き)が山積み。

買い物に来ていた方々のカゴにも、それがしっかり入っていました。

 

二十数年前までは、金沢で「恵方巻き」という言葉を聞くことはなかったように思います。

私も結婚するまで、「恵方巻き」というものを知りませんでした。

 

ところが今では、我が家でも「恵方巻き」が節分のイベントとして、すっかり取り込まれています。

ただし我が家の恵方巻きは、妻が自分で巻いたもの。

我が家の「恵方巻き」

 

それと、我が家の「恵方巻き」はご飯が酢飯ではありません。

実は長男が酢の物が苦手。

お寿司も、ご飯に酢が混ぜてある理由から「できれば食べたくない」というほど。

このため「母親」である妻も工夫をして、いつの頃からかごま油で味付けをしたご飯を使い、具材も炒めた牛肉などを使ったりしています。

なので「太巻」というよりも「キンパ」という感じに近いです。

まあ、それでも美味しいのでいいんですけどね。

 

今年も我が家の「恵方巻き」にかぶりついて、今年の福を呼び込みたいと思います。

 

 

 

さて、かぶりつきと言えば…

 

皆さんは、「鶯谷ミュージックホール」という歌をご存知ですかね。

笑福亭鶴光さんが歌っていた曲で、1975年にレコードを発売しているものです。

 

当時、私は中学1年生。

深夜のラジオ番組「オールナイトニッポン」のパーソナリティーをしていた鶴光さんが、おそらくは自分の番組の中で、よくその曲をかけていたのでしょう。

私も、その曲をラジオで耳にすることが多かったように思います。

そういえば同級生の一人が、曲の「語り」の部分をよくモノマネしていました。

 

「いらっしゃいませ〜 いらっしゃいませ〜」

 

同級生が曲の語り部分をダミ声で言い始めると、周りにいる友達が囃し立てる…

中学1年生の男の子なので、まあそんな調子です。

 

この同級生は、ちょっとギリシャ系の顔立ちで、今で言えばイケメン。

しかも成績優秀で、テストの順位は学年で1番/2番を争う人。

人望もあり、中学3年生のときには先生方が反対するのを押し切り生徒会長を務めました。

大学は京都大学へ進学し、就職は外資系のIB○大和研究所に勤務。

そう言えば、間寛平さんの「開けチューリップ」も彼は得意でしたね。

 

イケメン/成績優秀な彼が、ふざけた歌を歌うギャップ。

それが面白かったことを思い出しました。

 

語りが終わるといよいよ歌が始まるのですが、その歌詞の中に、

 

「かぶりつきの若いお兄さん…」

 

という箇所があります。

私はこの歌詞で初めて、舞台のすぐ近く/最前列を「かぶりつき」と呼ぶことを知りました。

 

そんな、少々下品な流行りの歌や友達とのおふざけにも、何某か学ベるものがある…

そんなことを感じる思い出です。

 

 

一方、長男は現在中学3年生。

受験生であるにもかかわらず、スイッチでゲーム三昧の日々。

彼に対しては、「酢飯も食えないクセに…」と、少々説教をしたくなることもしばしば。

 

しかし自分の過去を振り返ってみると、私にそんな偉そうなことを言う資格はありません。

亡くなった父や母にも、「それをお前が言うか!」と怒られそうです…

 

子供たちにも余計な口出しはせず、「かぶりつき」で見守ることにする…

それを誓った節分でした。

スパイラルからの脱却…

今日 1月27日(金)も、早朝の除雪で始まりました。

 

朝5時半に起きて、まずは自宅敷地内の、車庫前および裏の納屋前のスペースを除雪します。

それが終わったのが6時。

つぎは自宅に面した生活道路と、裏の納屋に面した生活道路の除雪。

生活道路の除雪が終わったら、つぎは近所の小学生が通学路として通っている歩道の除雪。

 

それらすべてが終わったのは8時半。

自宅に入って、汗、雨、雪等で濡れた服を全部着替えます。

手と顔を洗ってから、ようやく朝食。 

 

「あー、疲れたなぁ」…

 

そう思いながら、温かいご飯、味噌汁、焼き魚(サバ)を頂きました。

 

妻はすでに仕事に出ていたので、私一人での朝食。

ちなみに…

長女はまだ寝ている模様。

次女は、今日は仕事が休みで、お出かけの準備。

長男は、頭痛がひどいようで、今日は学校を休むそうな(妻は頭痛持ちですが、長男はそれを受け継いだのかも…)

 

 

さて、このところ、自宅/納屋に面している生活道路の除雪/雪かきを行う日々が続いています。

 

一方、町内を通っている幹線道路。

これは金沢市が除雪を行う路線です。

一応、除雪を開始するための基準があり、「積雪が10cmを超えたら重機による除雪を行う」ことになっています。

 

しかし、この金沢市による除雪(正確には、金沢市から委託を受けた業者による除雪…ですね)は、あまり上手く行ったことがありません。

 

これまでは、積雪が20cmを超え、道路に積もった雪(圧雪)もあちこちに穴が空いてガタガタに、まともに走れない…という状況になってやっと除雪が始まるような感じでした。

昨年のクリスマス寒波の際には、除雪を始めるタイミングは悪くなかったのですが、路面に10cm以上の圧雪を残したままの除雪しかできず、結局まともに走れない道路のまま。

これについては金沢市へ改善を依頼しています(「除雪の顛末…」)。

 

今回の寒波でも幹線道路はツル・テカの圧雪状態。

これがそのまま放置されると、気温の上昇とともにそれがグズグズになってしまう(「負のスパイラル…」)…

それを心配していました。

 

そんな今朝の未明、午前2時頃。

幹線道路の除雪が行われました。

 

今度は、路面の圧雪をすべて取り除いてくれています。

圧雪はすべて取り除いたが…

 

これで、車の通行に問題はなさそうです。

 

しかし…

今度は、路面から取り除いた圧雪が、歩道を含めた路肩に積み上げてられてしまいました。

 

えー。

これじゃ、小学生は歩道を通れないよ。

 

うーん、どうする… 

仕方がないので、冒頭に書いた通り、小学生でも歩き易いよいうに、歩道に積み上げられた圧雪を除雪しました。

 

 

 

金沢市の除雪。

路面の圧雪は綺麗になくなっており、負のスパイラルからは脱却。

しかし、取り除いた雪が歩道に積み上げられてしまったので、結果としてはイマイチ。

まあ、それも我々が除雪行うことで解決できるので、「しゃーなし」ですが合格にしておいてあげましょう。

 

 

さあ、今日・明日を含め、今後一週間は雪が続く見通しです。

まだまだ雪が降る…

 

北陸の皆さん。

もう一踏ん張り、頑張りましょう!

負のスパイラル…

昨日 1月26日(木)も、朝は、除雪/雪かきから始まりました。

 

その様子はこんな感じ…

積もった雪が踏み固められていく…

 

昨日の投稿でも、外の様子を写真で伝えています(「止んだ?…」)。

 

昨日の写真と、今日の写真。

両者と比べても、あまり違いは無いように見えます。

しかし、これが違うんですねぇ…

 

正面に見える道路。

路面が一面の白い雪で覆われており、見た目はまったく同じ。

 

しかし、その雪の状態。

昨日は薄くて、今日は少し厚くなっただけか…

実は、そうじゃないんです。

 

昨日は気温が氷点下だったので、10cm以上降った雪もまったくとけていません。

ならば、積雪が増えるはず…なんですが、車が通るたびに、タイヤで「ギュッ」と踏み固められ雪が潰されて、結果、路面の雪の厚さは(見た目は…)同じ。

 

しかし、氷のように圧縮され固められた雪の表面は、ツルツル・テカテカになっています。

このツル・テカの圧雪路、ブレーキが効かないので怖いんです…

この後も、もう少し雪が降るようなので、さらに路面の雪が踏み固められていく…

 

ただ、気温が氷点下等の低いうちは、ツル・テカであったとしてもまだいい方。

これが気温が少しでも高くなり、0℃を上回る時間帯が多くなってくると、もう最悪。

 

踏み固められていた雪が、今度はとけてグズグズの雪になってきます。

そうなると、車が通るたびに雪の轍ができてきます。

この状態になると、そこを走っている車は轍にタイヤが取られ、

・ハンドルを切ってもすぐには曲がれない
・逆に真っ直ぐ走れない…

など、車が通るたびに危険な状況が生まれます。

 

圧雪路のツル・テカも怖いんですが、このグズグズ雪で「タイヤを取られる」方が、実は怖いんです。

 

 

天気予報をチェックしてみると、まだまだ雪が降り続く模様。

気温は、一旦4℃程度にまで上がるようですが、その後は、日中は上がり、夜は氷点下まで下がることを繰り返す感じ。

 

ということは、つまり、

雪が降る → 車が踏み固める → (気温が上がる)グズグズ雪になる

 → (夜に氷点下)路面の雪が凍る → 雪が降る → 車が踏み固める

  → (気温が上がる)グズグズ雪になる…

と、負のスパイラルが訪れる可能性大。

 

 

さて、今週末はどうなるか。

まだまだ除雪/雪かきの日々は続きます。

止んだ?…

今日は、1月25日(水)。

「十年に一度」の寒気に襲われ、低温/大雪に注意…という天気になっています。

 

昨日の投稿では、いよいよ雪が本降りになってきたことを書きました(「来ました…」)。

 

ただ、確かに日本海側では大雪になっている所があるようですが、ここ金沢では、昨日から今朝にかけての積雪は20cm程度で済んでいます。

 

昨日の夕方。

まずは10cmほど積もった雪の除雪/雪かきを、ササッと終わらせました。

 

そして今朝。

5時に起きて表を見ると、再び10cmほどの雪が積もっています。

この雪を、あらためて除雪/雪かきしています。

 

そして、午前10時。

午前10時 粉雪が降り続いている…

 

昨夜のうちに激しい雪は止んでいます。

しかし気温は低く、-3℃ほどしかありません。

 

これ、スキー場ならパウダースノー間違いなし。

ゲレンデのコンディションはきっと最高。

エッジに軽く乗るだけで綺麗にターンできるのでパウダースノーで気持ちよく滑ることができそうです。

 

あー、スキー、行きたいです。

 

 

雪が止んで、峠を越えたのか?…

しかし、ときおり粉雪は振っています。

 

 

「粉雪ならそんなに積もることはないか」…

 

とはいえ気温は氷点下。

このまま降り続くようならやはり、積雪は増えてしまいます。

そうなると、またどこかで除雪/雪かきが必要になるかもしれません。

 

まあ、今日の夕方には、再度の除雪/雪かきはした方が良さそうですね…

あー、ハードだなぁ…

 

 

この先の天気予報を、ちょろっとチェックしてみると…

ずっと雪の予報…

 

明日以降は、少し気温は上がるようですね。

ただ、週明けの30日(月)までずっと雪の予報が続いています。

 

うーん…

ちょっと先が読みにくいです…

 

 

この先の積雪がどの程度になるか、まだはっきり分かりません。

もう少し警戒を続けた方が良さそうです。

来ました…

今日 1月24日(火)からは、日本列島全体が「十年に一度」クラスの寒波に覆われる…

気象庁からは、そんな発表がありました(「十年に一度…」)。

 

朝一番から仕事をしていますが、気象庁の発表にビビってしまった私は、外の様子が気になって仕方がありません。

 

そんな、今日の外の様子は…

 

 

午前10時。

まだ雨が降っている程度。

まだ雨のみ…

 

気温もそれほど低くはありません。

「本当に大雪になるのか?」…

正直言って、そんな感じです。

 

 

午前11時半。

ちょっと雪が混じり始めました。

雪が混じり始める…

 

ただ、確かに雪は降っていますが、それほどの勢いはありません。

「実はこのまま、たいして降らないのかも」…

 

 

そして、午後2時半。

やっぱりそうなるか…

 

 

「来ました」…

 

 

この時間あたりから、急に雪が降る勢いが強くなった気がします。

それに、気温も下がってきました。

 

 

あー、やっぱりそうなるか…

 

今日の夕方。

今年初めての除雪/雪かき「確定」です。

 

そして、明日の朝。

日の出前からの除雪/雪かきも「当選確実」。

 

 

さて、どれくらいの積雪となるか。

ビクビクしながらお天気ニュースをチェックする夜になりそうです。