もっとエアーを…その2

今日は、4月8日(土)。

昨日の午後から雨が降り続いており、せっかくの週末なんですがどこにもライドに行けません。

 

昨日の朝の時点では薄曇り。

「おっ、もしかして天気予報が外れたか。この分なら、夕方からライドに行けるかな」…

そんな甘い期待を裏切って、午後から降り出す冷たい雨。

一気に気温も低くなり、前日から5℃以上も下がった14℃ほどしかありません。

 

「あー、今日もローラーか」…

ということで、昨日は1時間動き続けることに慣れるためのローラーを行いました。

軽いテンポ 60分

 

一昨日はスプロケのギアを6段にして、「ケイデンス 70rpm、パワー 120w〜130w」でした。

これを、昨日はギアを1段重くして5段に変更。

なので、ケイデンスは同じ「70rpm」を目処にしていますが、パワーは「140w〜150w」程度に変わっています。

その関係から、LSDというよりも、軽めのテンポ走というイメージでしょうか。

 

昨日は1時間運動を続けても、膝の違和感やふくらはぎのピリピリ感はまったく出ず、具合としては中々良い感じで終えています。

この調子で、もう一週間程度はこのローラーを続けてみたいと思います。

 

 

さて、昨日の投稿では、ポンプのアダプターについて書きました(「もっとエアーを…」)。

実はその前日も、タイヤの空気圧絡みのトラブルに遭遇しています。

その内容は…

 

これです。

軽トラック
前タイヤ2本 空気圧が…

 

いつも納屋の脇に停めている軽トラック。

すでに風景となっており、あえて注視することもありません。

 

しかしそのときは、なぜか目線がフロントタイヤに行きました。

そして、なんとなく眺めていると…

フロントタイヤ2本の空気圧が低下し、少々タイヤが潰れていることに気がつきました。

 

「えー」

3月に夏用タイヤに交換したとき(「ミニベロ ポタリング」)は、まったく問題は無かったのに。

 

エアーコンプレッサーを使って、エアーを入れ直してみると…

なんと、ホイールから飛び出して(伸びて)いるバルブ部分のゴムが劣化して、その付け根から、

「プシュー」…

という音がしています。

 

これは、バルブ全体を交換しないとダメだ…

ということで、その軽トラックに乗り、「プシュー」…と言わせながらいつもお世話になっている自動車屋さんに直行。

 

「バルブが劣化して、エアーが漏れるようになりました。漏れているのはフロントだけだけど、予防保守としてタイヤ4本分全部のバルブを交換してください」

「分かった。明日の朝に取りに来て」

 

 

ということで、サクッと対応は完了。

対応完了
バルブだけ新しい…

 

古いホイール、古いタイヤ。

取り付けのスタッドボルト/ナットもサビが出て、年季を感じます。

 

そこに、真新しいバルブ/キャップ。

そこだけ光沢がある感じがちょっと恥ずかしい…ですかね。

 

 

 

軽トラック版「もっとエアーを」…

これでまた、安心して乗ることができるようになります。

あー、良かった。

あ・え・で…

今日は、4月4日(火)。

もう新年度となる2023年度が始まっています。

 

2021年度と2022年度の二年間、私は、私が住んでいる町内会の町会長を務めました。

それも4月2日(日)に開催した町内会の総会が無事に終わったことで、ようやくお役御免。

ちょっとホッとしています。

 

この二年間を振り返ってみると…

やはり、新型コロナのことが真っ先に思い浮かびます。

楽しいイベントや行事を企画・検討しても、感染者数/病床使用数が増えて警告レベルが上がり、せっかくのイベントが中止となることもしばしば。

そんなもどかしい時期もありましたが、終わってみればそれも「滅多にできない経験」だった…

そんな風にも思います。

 

総会の準備等で落ち着かないためか、今ひとつトレーニングをする気にならない日々が続いていましたが、それも終了。

ということで、昨日は2週間ぶりにローラーに乗りました。

LED 43分

 

内容は、ゆったり/のんびりのLEDを43分です。

ギアを4段→6段に軽くして、かつ「ケイデンス 65rpm、パワー 110w」程度。

これだと、「心拍数 130bpm」以下で走り続けることが可能。

 

本来は60分以上走りたかったのですが、私の場合の「久々のローラーあるある」ですが、右膝の違和感と、股ずれの痛みが出てしまい、結果としては43分でクールダウンです。

まあ、急に負荷を上げて怪我をしても嫌なので、徐々にペースを上げていこうと思います。

 

 

さて、4月に入り、そろそろサツマイモ畑の準備も進めないといけません。

肝心の、そのサツマイモ畑ですが…

サツマイモを収穫し終えた状態のまま放置していました。

収穫後 放置プレイの畑…

 

このままではいけない。

そう思って天気予報をチェックすると、天気が良いのは「今日」まで。

 

「なら、今日やってしまおう」

 

思い立ったが吉日とばかり、朝から畑仕事に精を出すことにしました。

まずは、畑全面の草を刈って、ミニ耕運機で耕すことができるようにします。

まずは草刈り…

 

昨年までは、放置プレイのまま、畑の全面をトラクターで耕していました。

私が持っていたトラクターは「小型」のものでしたが、それでも1500ccのディーゼルエンジンで、車体も軽トラックほどの大きさがありました。

納屋が手狭になったことからこのトラクターは手放しており、今年は、これまで畝立てのみのために使っていた「ミニ耕運機」で、畑を耕す必要があります。

 

ミニ耕運機は30ccのガソリンエンジンでパワーも貧弱。

このため、草が多いとローターが負けて土を耕すことができません。

そのため、あらかじめ地表に見える草を刈っておく必要があるんです…

 

なんとか草を刈り終えたら、いよいよミニ耕運機で畑の全面を耕します。

ミニ耕運機 大活躍!

 

午前中で全て終えるつもりだったのですが、これが一苦労。

そう上手くはいきませんでした。

 

トラクターで畑を耕すときは、車のように「腰掛けて」耕すことができます。

しかしミニ耕運機の場合は、すべて「歩いて」の作業。

まず草刈りをやってから…ということもありますが、「歩いて」畑全面を耕すのは想像以上に大変。

途中15分ほどの昼食休憩を入れ、作業が完了したのは13:10分。

草刈りを含め、一体何キロ歩いたのか…

 

少々でべそで/滑り込みアウトにはなりましたが、午前半休活用で畑の準備は完了させることができました。

 

 

私には山形出身の友人がいますが、「歩いて」を山形弁で言うと…「あえで」。

トラクターで楽々耕すよりも、「あえで」苦労しながら耕す方が、畑の価値が増すってもんです。

 

畑の準備もできました。

さあ来い、サツマイモ!

ボンジュール・サバ…

昨日は3月21日(火)で春分の日。

 

気温は少し肌寒い13℃でしたが、午前中は快晴の日和。

ライドに行くには最高の日でした。

 

しかし…

実は昨日は、妻と二人で福井県小浜市に行ってきました。

福井県小浜市

 

子供たちも誘いましたが、次女は仕事。

長女と長男は、「家でゆっくりする/友達と遊ぶ」…そうな。

 

まあ、そうですよね。

 

 

妻に「子供たちは行かない」と伝えます。

普段の妻であれば、「なら行かない」…と言うところですが、今回は「行く」と言います。

 

妻がそこまで小浜市に「行く」気になっている目的は…

浜焼き鯖定食(朽木屋さんHPより)

 

そう、小浜市の鯖街道沿いにある有名なお店「朽木屋」さんの、「浜焼き鯖定食」を食べるためでした。

 

朝9時に自宅を出発し、白山ICから北陸道へ。

敦賀JCTで舞鶴・若狭道に入り、小浜ICで高速を降ります。

小浜駅近くの商店街に進み、12時に鯖街道の朽木屋さんに到着。

 

さっそくお店に入ります。

ところが…

 

なんと、新型コロナの影響を受け、お客さんに入ってもらえなくなってしまったため、お食事処はずっとお休み中とのこと。

 

「そうなんですか、残念です」

 

ならば…ということで、お土産に浜焼き鯖の「大:2本、中:2本」を購入しました。

浜焼き鯖 4本購入

 

 

浜焼き鯖は買いましたが、お昼は食べ損ねてしまいました。

なので、近くにある道の駅「若狭おばま」に寄ってみることに。

 

すると、道の駅は改装中で閉鎖している模様。

ただ、隣にある「和久里のごはんや おくどさん」は開いています。

さっそくそこに入店し、妻は「魚と野菜のヘルシー定食」、私は「鯖街道御膳デラックス」をチョイス。

とても美味しく頂きました。

 

この道の駅は4月に正式オープンするようで、私たちが入ったレストランもどうやらオープンしたばかり。

ほぼ新築の建物や内装、料理も含めて写真を撮り忘れたのが残念です…

福井県の舞鶴・若狭道を通る機会があれば、興味がある方は寄ってみるといいと思います。

 

 

 

お土産の浜焼き鯖を買いお昼を食べたら、あとは帰るだけ。

小浜ICから舞鶴・若狭道 → 北陸道と、来た道を引き返します。

 

そのまままっすぐ帰ってもつまらない。

ということで、片山津ICで高速を降り片山津の街カフェに行ってみることにしました。

ところが…

 

福井県の小浜市だけではなく、片山津でも新型コロナの影響大。

片山津の温泉(総湯)はやっていますが、2Fにあるカフェは閉まっていました。

 

21日(火)は祝日。

お店にとってはかき入れどきで、人を集めるキーコンテンツ、肝心の「カフェ」がやっていない…

仕方がないので、街カフェの道路を挟んだ向かいにある、小さな喫茶店でコーヒーを頂きました。

 

新型コロナの影響から立ち直りつつあるというニュースを耳にしますし、石川県の有名温泉旅館/ホテルや人気の高い観光スポットには、「ある程度、観光客が戻ってきている」という印象はあります。

しかし、そこから「少し」外れた周辺の施設/商店では、「まだまだ人が集まらない」…

それを実感しました。

 

 

 

妻とのドライブ。

新型コロナの影響で「寂れた観光地めぐり」…という結果になり、目的だった朽木屋さんの定食も食べることができませんでした。

しかし、子供たちがいない車の中では、これまでの昔話し(たとえば妻が感じていた嫁・姑のこと、子育てで悩んでいたこと、私の父/母が亡くなったときのこと…などなど)を、あらためて話することができました。

ドライブの行き先には恵まれませんでしたが、その行き帰りの時間はゆったりリラックスして話すことができ、とても充実した祝日になった気がします。

 

それに、ゲットした浜焼き鯖は自宅でしっかり頂くことができましたしね。

脂の乗った焼き鯖はとても美味しかったです。

 

  

 

「ボンジュール・サバ」。

こんにちは、お元気ですか?

 

2類から5類に変更となり、行動制限/対応も徐々に緩くなる新型コロナ。

ただ観光地の実態としては、まだまだ影響は小さくない模様。

 

そんな状況ではありますが、ちょっお出かけも悪くありません。

皆さん、たまには夫婦二人でドライブなど、してみませんか?

合格!

今日は、3月16日(木)。

 

あっという間に、3月も半ば。

年度末が近く、ビジネス関連でもやることが色々多い時期。

 

それに加えて、私が住んでいる町内会の総会開催時期がそこまで迫っています。

それに向けた資料準備ですが、最後の最後、決算書の作成(およびその監査)が遅れに遅れていました。

 

ご存知の方も多いと思いますが、町内会には色々な下部団体があります。

一般的にどの町内会にもあるもので言えば、まずは青壮年部、婦人部、育成委員(子供会)、老人会。

そして、夜の見回り、お祭りのときに交通整理を行なってもらっている防犯隊。

加えて、町会会館の管理委員会…などなど。

 

町内会は、それらの下部団体の活動費を負担しています。

そして、一年間のまとめとして、各団体の活動報告/会計報告を文書として提示してもらっています。

 

ところが、それら各団体の文書、期限通りに提出されたことがありません。

なので、各団体のリーダーに督促の連絡をすることもしばしば。

 

そして平日の夜、週末。

サミダレで提出される各団体の文書をチェックし、必要に応じて修正を依頼。

再提出されたものを再チェックして、私も署名/捺印。

それをスキャンして、「総会資料」の原本に反映する…

そんな繰り返しです。

 

そして肝心の町内会全体の決算も、会計担当の方が仕事で忙しいようで、まとめるのが遅れに遅れていました。

 

「えー、ギリギリ、滑り込みアウトになるよ」…

 

まとめるのが遅れたとしても、なんとかなるんじゃないの?

そう思う方もおられるかもしれません。

でも、そう簡単じゃないんです。

 

今回作成する総会資料。

出来上がりのページ数は「50ページ」。

そして、私の住んでいる町内会は会員数(戸数)が420戸を超えています。

このため総会資料を町内の各戸に配布可能な状態にするためには、

・最低でも21,000ページを印刷し、
・それを、50ページを一冊として420戸分(420部)をまとめた上で、
・一冊ごとに、すべて製本状態する

…という作業が必要になります。

この作業を、手持ち道具(パソコン、プリンタ等)、あるいはコンビニ等のコピー機を使って個人が行う…というのは、対象のページ数/部数が多すぎて現実的ではありません。

なので毎年、総会資料の印刷/製本については、近くにある印刷会社にお願いしています。

 

ただ、プロが印刷/製本をするとはいえ、そろそろ資料全体をまとめ出稿用のPDFデータを渡さないと、先方としても作業に取りかかれず、当然ですが、こちらが希望する納期を守ることが厳しくなってきます。

こちらとしても、印刷/製本が間に合わないと、総会資料を(全戸に)配布する時間が無くなり、結果として総会が期日通りに開催できなくなる…

今週の初めまで、私は「その危機が迫っている」…と感じていました。

 

その危機的な状況。

ちょっと、会社の「決算書の作成/株主総会」になぞらえて考えてみました。

 

いやー、恐ろしすぎるでしょう…

 

 

色々あって最後まで苦労した総会資料の作成。

それも今週の火曜日になって、ようやく必要なものがすべて揃いました。

すぐに出稿用データを作成し、それを印刷会社に渡しています。

 

印刷会社の方に泣きついて、なんとか今週末の18日(土)の納期で、印刷/製本を引き受けていただくこともできました。

 

「あー、なんとかギリギリ間に合った」

 

これで来週初の19日(日)から、印刷/製本した総会資料を全戸配布する目処が立ちました。

我ながらよくやった、「合格!」…という感じです。

 

気にかかっていたことが片付き、これでようやくライド/トレーニングにも取り組む気持ちになれます。

 

3月後半からは、ライド/トレーニングについても「合格」、いただきましょうかね。

 

 

さて、そんなこんなのバタバタを乗り越えた、昨日3月15日(水)。

この日は、長男が受験した高校(石川県立の普通高校)の合格発表の日。

 

合格発表の日であることは知っていましたが、朝からその話題に触れることはなく、朝食を済ませて会社に行きます。

 

するとお昼過ぎ。

長男から「ピロン」とLINE。

 

「高校、受かった」…

 

なんとも素っ気ない文言で連絡がありました。

もうちょっと、嬉しそうにしてもいいのに…

ということで、

 

「おー、おめでとう!」

「希望の高校に合格!」

「お祝いのパーティをしよう!」

 

と、こちらからは最大限の喜びでLINEを返します。

 

 

 

希望の高校に「合格」した長男。

しかし本当は、ここからがスタート。

 

 

あなたにはこの先、無限の可能性が広がっています。

どんな未来を切り開き、どんな人生を送るのか。

それは自分次第。

 

後悔の無いよう、精一杯、中身の濃い高校生活を送ってください。

魔法のネズミ…

今日は、3月8日(水)。

トレーニングをお休みしている日々を過ごしています。

 

町内会の総会の資料作りも佳境を迎え、あとは、今年度一年の決算報告の監査を受けた上で、来年度の予算を編成して班長・役員会で了解を得ることが、最後の大きな仕事になります。

ここの最後の仕事を12日(日)までに乗り切れば、総会の準備は、なんとか間に合いそうな感じです。

 

さあ、あともう少だ、頑張るぞ…

 

 

そんな今日の朝一番。

事務所に出勤して、おもむろに iMac の電源を入れると…

なんと、「Magic Mouse 」が認識されません。

 

 

「マウスが接続できません」

 

「あー、はいはい」

そんなときは、マウスの電源を入れ直せばオッケー…

 

 

「えっ、それでもつながらない?」

 

しゃーないなぁ…

 

 

同じブルートゥースの接続ですが、キーボードは使える状態。

普段そんなことはしませんが、キーボードからiMacをシャットダウンして再起動。

これでいけるだろう。

 

 

「えーっ、やっぱりダメ?」

 

マウスの電源を入れ直しても、iMacの電源を入れ直しても、登録済みのMagic Mouseが「接続できない/見つからない」と報告されます…

 

 

マウスを使わなくてもログインすることは可能で、フォルダやファイルを開くことはできます。

しかし、アプリを起動した後の細かい作業では、やはりマウス無しではメチャメチャやり難い…

うーん、困ったなぁ…

 

 

Bluetoothで認識しているキーボード/マウスのうち、接続できないのはマウスのみ。

 

「えー、マウスが壊れたのかな?」

 

そう思って、隣にあるMacBook Airにマウスを認識させてみると…

認識してくれます。

 

 

「こりゃーマウスじゃなく、iMac側の問題なのかな」

 

つぎに試してみるべきなのは、

・すでに登録されているマウスを一旦削除して、
・あらためて接続/登録し直す

作業です。

 

でもそれを行うには、やはりマウスがない上手くできない…

 

「えー、どうする?」

 

 

こりゃ、有線/USBのマウスを接続するしかないな…

 

しかし、私が持っているマウスは、すべてBluetooth接続のもの。

 

しょうがないので、10時になるのを待ってケー○デ○キに行き、有線/USBのマウスを買ってきました。

さっそくそれをiMacに接続して、前述した「既存マウスの削除 → 再接続/登録」を試します。

 

 

その結果…

 

時刻で言えば11時過ぎ。

Magic Mouseを再接続させることができ、ようやくマウスが使えるようになりました。

(現時点、問題なくiMacでの作業ができています)

 

 

ネットでググってみると、Magic Mouseが「見つからない/接続できない」というトラブルはまあまあ報告事例があるような感じ。

 

 

マウスが使えないだけなら、被害はそんなに大きくないじゃない…

 

皆さんはそう思うかもしれません。

しかし私は、少し前に、古いiMacが起動不可になり、中のデータがすべてお釈迦になった経験があります(「クラッシュ!」)。

それを思い出して、少々ヒヤッとしました。

 

 

 

 

魔法のネズミ(Magic Mouse)はとても便利。

慣れると、それ以外のマウスは使いたくないくらい。

それに対して、「魔法ではないネズミ(有線/USBのマウス)」。

私にとってみると普段は使うことはありません。

 

しかし、「魔法をではないネズミ」も、ヒヤッとしたときの危機回避のためには、あった方が良さそう。

もう使うことはないかもしれませんが、お守りとして、手持ち周辺機器の中(ガラクタを入れている棚の中…)にキープしておくことにします。

 

 

追伸

「お守り」と言えば…

 

ツーリング中のパンクに備えたツールキット(スペアチューブ&工具)。

私はそれらをツールバッグにまとめ、ボトルゲージに挿してライドに出かけています。

 

しかし、2022年に導入したイデオム2(「”小さな世界” メタモルフォーゼ完了」)については、

・まだスペアチューブを買っていない
 (タイヤサイズが異なる)
・ボトルゲージが1つしかない

こともあって、まだツールキットの携行はできていません。

 

暖かくなり、桜の季節ももうすぐ。

イデオム2の「お守り」。

ちょっと考えないといけないですね。