ちゃぶ台返し…

昨日は、5月10日(水)。

この日も前日と同じ内容、「ギア4段、ケイデンス80rpm以上キープ」のローラーを行いました。

 

ただし、前日は「40分で足きにてギブ」…だったのが(「エントリーしました!」)、この日は10分伸びて、50分行うことができています。

 

「おっ、さっそく心肺機能/持久力が上がったか?」

そう思って、ウキウキ/ワクワクしていまいましたが、いやいや、そんな訳はないですよね。

今回の状況を振り返ってみると、ケイデンスがフラつかず「82rpm」でキープできている時間が長かったような印象です。

 

それは上記のグラフを見ても一目瞭然。

スピード、パワー、ケイデンスのグラフのギザギザの幅が、今回の方が少し小さくなっています。

ということは、おそらくペダリングのムラが少なくなったことで、体力が温存できただけ…ということでしょう。

 

浮かれていたところを、冷徹なデータ/グラフを確認してのちゃぶ台返し。

ちょっとシュンとしてしまいました。

 

ただ、「ムラのないペダリング」ができれば、ロングライドやヒルクライムの際には助けになります。

そんなにすぐに心肺能力/持久力が向上することはありませんが、あまりガッカリせずに、このローラーを続けていこうと思います。

 

 

 

さて、「ちゃぶ台返し」つながりで…

 

この日は、私の住んでいる地域/町内会の班長・役員会がありました。

その席上、前年度の ”町内会の総会” での議決事項が、班長への採決で取り消される事態が発生。

ちゃぶ台返しの第二弾は、この「決定事項が覆る」事態でした。

 

覆った内容は「町会の会館にAEDを設置する」というもの。

この「AEDの設置」は過去2年越しで検討してきた内容で、今年の執行部もそれを一旦は引き継いでいたハズ。

ところがこの日の会合では、「費用対効果の観点から、”必要性が無い” と判断し、設置しないことにしたいと思います」…との動議が執行部から提出され、それが賛成多数で可決してしまいました。

 

「えーっ!」

 

「AEDの設置」に対して、費用対効果を求めるんですか?

命の問題ですよ?

「費用対効果」という観点を持ち出すことにも、私は違和感を感じちょっとびっくりしました。

 

 

町内会/地域の自治会という小さな組織。

とはいえ、最高意思決定機関である ”総会” での決定事項が簡単に覆る事態に、私としては民主主義が否定された気分。

この「ちゃぶ台返し」で、この日はとんでもない気分での「締めくくり」となりました。

 

 

うーん。

この一年、私の住んでいる町会/地域のの運営は、果たしてどうなっていくのでしょうか…

叱咤激励…

昨日は、5月5日(金)。

皆さんご存知の通り、国民の祝日「子供の日」。

午前9時スタートで、子供たちを誘っての能登ドライブを計画しました。

しかし子供たちからは、「行かない」との返事。

「ならば」ということで、妻との二人ドライブに変更。

 

「ドライブがあるので、ライドはちょっと難しいよね」…

なのですが、ガーミン先生からは「もっとトレーニングしろ!」との叱咤激励。

 

そうですか、わかりました…

 

ガーミン先生の叱咤激励に応えつつ、妻とのドライブに支障が無いよう、朝5時前に起きて2時間程度の ”朝練” に行くことにしました。

 

コースは、ほぼいつものルート。

天狗橋まで行ったら手取川対岸の堤防を河口に向かって走り、どこかで再度、川を渡って金沢に戻る…

そんな感じです。

 

「ほぼいつもの…」と書いたのは、いつもであれば手取川の堤防を最後まで走り切り、河口に架かっている美川大橋を渡って帰るルートを取ります。

しかし今回は、美川大橋の少し上流に新たに架けられた橋、「川北能美大橋」を渡ってみました。

 

この橋は、2023年3月5日に正式開通したそうです。

橋ができたのが最近すぎたのでしょうか、私が乗っている車(レジアスエース)のナビでは、この橋(およびその先国道8号線まで連絡している道路)は表示されませんでした。

 

でもこのナビ、4月に最新地図データに更新したばかりなんですけど…

 

 

ちなみに、今回チョイスしたロードバイクは久々のウィリエール。

 

”朝練” なので、少々重いウィリエールを敢えて選択。

ラックから取り出して手で持ってみると確かにずっしり重いクロモリフレーム。

しっかり練習になるハズ…

だったのですが、今回は「ほぼほぼフラット」なルート。

走り出してしまえばあまり重さを感じることはありませんでした。

 

今回は「重い」ことの効果はあまり無かったかもしれませんが、ガーミン先生の叱咤激励に応えるため、今後はウィリエールを中心にチョイスしたいと思います。

 

 

さて、そんな朝練から帰ってきて朝食をたべ終え、身支度を終えた朝9時過ぎ。

妻と二人で自宅を出発。

 

今回のドライブは、レンタカーのキャンピングカーを借りて行くことにしています。

子供たちが行かないので、この大きさですが乗っているのは妻と私の二人だけ。

 

そういえば、キャンピングカーの助手席が壊れてた(「あっと驚く…」)のですが、それが、この連休直前に直りました。

 

注文していた、写真のレカロシート純正アンダーパッド。

その納品に二週間もかかりました。

 

納期が長いことにも驚きましたが、届いた純正アンダーパッドは元々付いていたものとは若干仕様違っていることに不安を感じます。

 

「大丈夫か?」…

 

ちなみに、私が気づいたのは以下の2点。

・左右両端に付いているフックの数が、4個 → 5個に増えた
・パッド全体がゴム素材だったものが、メッシュのものになった

念のため、上記について注文先の正規代理店へ確認してもらいましたが、「現時点では、これが純正の保守パーツとなっています」とのこと。

何らかの改善が施された…ということのようでした。

 

ということで、実際に装着してみると、写真の通りスッキリ付けることができました。

あー、よかった。

 

 

家を出発したら、まずは七尾・和倉温泉に向かいます。

和倉温泉には「湯っ足りパーク(ゆったりパーク)」という所があり、そこには駐車場が無料で開放されています。

キャンピングカーを駐車場に停めて、和倉温泉の街ブラに出かけます。

 

駐車場は空いているスペースがたっぷり。

写真の場所よりも停めやすい場所がありましたが、このキャンピングカーはマイクロバスベースなので、駐車枠から少しはみ出します。

なので、他の車が駐車する際の邪魔にならないように、私は端の方に停めることにしました。

 

和倉温泉街を見て歩き、お土産として能登ミルクの飲むヨーグルト(500cc)2本を購入。

 

「さて、お昼でも食べるか」

ということで、七尾駅前方面に移動しようと思ったのですが…

なんとこの日は七尾の青柏祭に関連したイベントがあり、七尾駅前から食彩市場までの道路が歩行者天国になっているようです。

このため、歩行者天国につながっている脇の道路には、至る箇所で「祭礼のため通行止め」という看板アリ。

通行止めにはなっていない道路の渋滞も激しく、七尾市内をスムーズに走ることが難しい状況。

 

「それなら、和倉に戻る!」

ということで、再び和倉温泉に戻りランチを食べました。

 

ただし…

食事できる店が少ない和倉温泉街。

この時点では、少ないお店を多くの観光客が競い合う「ランチ激戦」の時間帯に突入していました。

このため、どのお店も「満員です」、「1時間ほど待ってもらうことになります」…とのこと。

 

妻と二人で歩き回り、探し求めてなんとか入ることができた「うどん・そば」のお店。

狭いカウンターに二人で座り、妻はとろろ蕎麦(温)、私はカツカレー、そして豆腐サラダを注文。

 

ところが…

カウンターの奥で、お店の方が取り出した蕎麦は、スーパーで売っているビニール入りの生そば。

その袋をハサミで切って、お湯に投入します。

しかも、そのお湯を沸かしている鍋は、家庭用 15cmほどの片手鍋。

茹で上がった蕎麦は、我が家にもあるようなザルで受けて水洗い…

そして、カレーは、同じく片手鍋のお湯で温めたレトルト。

カツは冷凍物をレンジでチン。

 

「えーっ」…

 

まあ、味がどうこうというよりも、雰囲気が美味くないんですよね。

しかもその値段でこれは「ない」…

 

よく見ていると、他のお客さんのそば/うどんもすべて同じような仕様。

天ぷらうどんには、やはりお客の目の前でチンした小さな海老の天ぷらが1尾のみ…

 

もうこのお店には行かない…

そう心に誓いました。

 

 

色々ありましたが、何とかお昼を食べた妻と私。

 

本当は和倉を街ブラしたら七尾市街でランチを食べ、珠洲・飯田に行って芋菓子を買おう…という計画を立てていましたが、もうそれは無理な状況。

 

「ならば」…

と気分を変えて、

「今日は子供の日。夕飯は家族でゆっくりと食べよう!」

ということで、すぐに帰路に着きました。

 

3時半頃に帰宅し、そこからバーベキューの買い出しに向かいます。

買い出しが終わったらシャワーを浴びて、さっそく設営を開始。

6時には子供たちが揃い始め、6時15分には火起こしも完了。

私が火を起こしている間に、食材や飲み物を、子供たちが運んできます。

こうして、楽しいバーベキューが始まりました。

 

下の写真は、家族でのバーベキューが終わり、コンロにまだ炭が残っている状態。

 

まだ、もう少し飲んで、食べて、楽しみたいな…

そう思ってサツマイモの有志の会の方々にLINEを入れてみましたが、見事にスルー。

 

そりゃ、そうですよね。

サツマイモ有志の会の皆さん。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

 

 

夕食のバーベキュー。

子供たち3人が設営/撤収を含めて手伝ってくれたこともあり、1日の最後を楽しく締めくくることができました。

 

 

追伸

和倉からの帰り道。

金沢港の近くを走っているときに、妻と私の携帯から「緊急地震速報」を伝えるアラームが鳴り響きました。

すぐに車載ナビのTVをつけると、「能登地方で震度6強の地震が発生」と伝えています。

 

えーっ!

 

子供たちを含めて方々に電話連絡をして、無事であることを確認。

ホッと安心をしました。

 

しかし報道によると、地震のために怪我をされた方や亡くなられた方もいるそうです。

また今後しばらくは、同程度の規模の地震に注意が必要とのこと。

 

 

被災された方々には、心からお見舞いを申し上げます。

1日でも早く平穏な生活が送れることをお祈りします。

モナー…

今日は、4月29日(土)。

世の中では、今日から大型連休が始まっているところもあると思いますが、私は仕事を抱えててんやわんや…

なので、今日もトレーニングはお休みです。

 

私が勤めている会社では、会計年度が4月〜3月。

このため、4月が決算月。

その4月には、決算書を作成する準備として、まず前年度で発生したすべてレシートや伝票等をまとめ、それらをお金の出入りの記録と付き合わせてチェック/確認します。

まあ、この「まとめ&チェック/確認」の作業が、煩雑で面倒くさいんです…

 

それでも4月末になれば煩雑で面倒くさい作業の成果として決算書の作成も終わり、5月には安心して株主総会が開催できるようになる…というのが例年の流れです。

 

ところが今年は、4月中旬まで町内会の諸々を引きずっていた関係から、その他全体を含めた進捗に影響が及んでしまい、なかなか決算の作業に取り組むことができませんでした。

その決算作業に取りかかれたのは、4月も下旬…というかほぼ月末になってから。

 

まずは、溜まりに溜まった伝票/レシート等を、通販でのやりとり分も含めて引っ張り出します。

そして、それを用途や内容に基づいて分類してまとめます。

 

カゴに満載だった伝票/レシート等を、上記にように分類してまとめるだけで2日かかりました。

 

更にその伝票/レシート等の内容をひとつずつエクセルに記入し、かつそれを銀行の通帳の記載と付き合わせお金の流れが正しいかをチェックします。

それらの作業を終えるには、更に3日が必要でした。

 

上は、すべての作業を終えひとまとまりにした伝票/レシート等の束。

 

これが終わったら、最後はいわゆる「決算書」を作ります。

最初にある面倒くさい作業の「まとめ&チェック/確認」を行うのも、この決算書を作るため。

なので、それが終わってもゴールではありません。

しかし、ここで私の気力が尽き果て、決算書の作成は会計事務所のプロの方にお任せすることにしました…

 

 

子供たちには、「日頃から整理・整頓を心がけなさい」と言っています。

しかし、そう言っている自分自身は、なんとも情けない状況。

 

一方、すでに亡くなっている父そして曽祖父は、非常に几帳面な人でした。

戦死した祖父も几帳面な人だったそうです。

どうやら私の家系では、とくに男性が几帳面な傾向にありました。

私もその流れをくんでいる…と勝手に自認していましたが、実際には上述の通り。

 

 

子供たちには、「整理・整頓を」…と言っている私。

しかし、そのお説教を耳にした私のご先祖さまの男性方は、こう思っているのかも…

 

 

 

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< オマエモナー
 (     )  \_____
 │ │ │
 (_)__

衝撃の内容…

昨日は、4月27日(木)。

 

この日は長男の16回目の誕生日。

朝は、妻がお赤飯を炊いて家族全員でお祝い。

なので妻が作ってくれたお弁当も、ご飯は「お赤飯」でした。

 

我が家は全員お赤飯好き。

誰かの誕生日には、妻が必ずお赤飯を炊いてくれます。

すでに亡くなっている私の母も、何かにつけてお赤飯を作り、家族の諸々を祝ってくれました。

 

なお、妻は「炊飯器で炊く」派で、うるち米も混ぜてふっくら炊き上げます。

これに対し、母は「セイロで蒸す」派で、100%もち米のしっかりした歯応えのもの。

どちらにしても、お赤飯は好きですね。

 

長男の誕生日のお祝いとして、夕飯はホームパーティーでもするか…と思っていました。

しかしなんとこの日は、夕方から地域の町会連合会の打ち合わせが開催されるようで、出席依頼が届きました。

 

「えー、私はもう、町会長じゃないんですけど」…

 

まずは、ここが「衝撃」の第一弾。

とはいえ行かないわけにも行かず、うしろ髪をひかれる思いでホームパーティは「欠席」。

トレーニングも、またまたお休みとなりました。

 

 

さて、その打ち合わせの内容ですが、実は私たちが所属している町会連合会は、全体がまとまって「あるシステム」の導入を推進しています。

昨日はそのシステム導入プロジェクトの検討会。

該当の「あるシステム」は、「紙で行なっていた回覧版等を、スマホ/PC等を利用して電子化できること」等の特徴を持っており、町内会/自治会など地域全体における情報共有全般のICT化を図るシステムです。

 

私が住んでいる町内会は会員世帯数が400世帯を超えており、班数も20班となっています。

このため、回覧物や配布物があるとそれはもう大変。

班ごとへの仕分けや、班長さん宅へ届けることなど、準備作業だけでもひと仕事です。

これらが電子化されれば役員の作業負荷が大きく軽減されることから、昨年度、私は上記システムの導入検討プロジェクトに参加し、積極的な推進を提言していました。

積極推進派だったとは言え、今年度私は町会長から退いたので、プロジェクトに再び呼ばれることはないと思っていました。

しかし何かの報いなのか、前述の通り参加依頼のお知らせが届きました。

 

「えー、何だか不公平な気がしますけど」…

 

 

プロジェクトの打ち合わせに出席して色々議論をしている真っ只中、私の携帯が「ブーッ、ブーッ」と振動します。

画面をみると、次女から電話がかかっているようです。

 

「珍しいな、何だろう?」

 

もしかすると、「ホームパーティのために、早く帰ってきて」というお願いか!?

そんなことを思いながら携帯に出てみると…

 

「車に乗って交差点で停まっていたら、後ろから衝突された」

…とのこと。

これが「衝撃」の第二弾でした。

 

 

追突された場所は、100○ボ○ト側から国道8号線に出る交差点の右折レーン上とのこと。

ここの交差点は、左から「左折/直進、右折、右折」と3本のレーンがあるのですが、次女は真ん中の「右折レーン」で信号待ち停車中。

そこに「急に後ろから衝突された」…という状況だったようです。

 

電話での次女と私の会話は、こんな感じでした。

 

次女:
停まっていたら、追突された。

私:
体は大丈夫か?
すぐに警察に連絡して、現場検証をしてもらいなさい。

次女:
ちょっと痛いけど大丈夫。
警察にはもう連絡した。

私:
一人で大丈夫か?

次女:
友だちも一緒にいるから大丈夫。

私:
そうか、分かった。

 

次女には、事故の相手の連絡先も確認するように伝え、とりあえず電話を切りました。

その後すぐに打ち合わせに戻りましたが、心がザワザワしてどこか落ち着かない感じ。

とはいえ検討すべき内容は残っているので、それらを片付けてから急いで帰宅。

 

家に着いたら、すぐに次女に詳しい話を聞こうと思っていたら、次女の車がない。

 

「あれ、まだ事情聴取が続いているのかな?」

 

そう思って家に入り、妻に聞いてみると…

 

妻:
元々行く予定だったお風呂(スーパー銭湯)に、友だちとそのまま行ったみたい

私:

 

これが最後、「衝撃」の第三弾でした。

 

 

ちなみに、次女が乗っていた車はこんな感じに…

bB 後がヘコむ…

 

あーあ。

大破/木っ端微塵…ではないですが、やはり大きくヘコんでいます。

中古で買ったとはいえ、綺麗な状態のbBを見つけることができて、次女も喜んで乗っていたのに…

 

今日の朝になっても、次女は、「まだ首と肩がちょっと痛い」と言っていました。

なので、朝一番で医者に行くように言っています。

 

 

昨日は「衝撃」3連発の日でした。

Youtube等の投稿動画で見る「衝撃」は興味があって見たりしますが、自分の身の回りには要らないですね。

「衝撃」はもういいので、以降は平穏な毎日が訪れてほしいです。

ブランニューデイ…

今日は、4月22日(土)。

昨日も今日も、トレーニングはお休み。

 

このところ、夕方から諸々の予定が入る/入っていることが多く、トレーニングを休みがちです。

昨日はとある会合がありました。

それはある組織の役員の会合なのですが、その役員の任期は3年。

今年はその役員の改選の年で、新たに選出された役員が会する最初の会合。

会合が終わり、そのままの流れで食事会に行きました。

 

場所は金沢の山側環状道路沿いにあるホテル。

会合…からの食事会

 

しっかり食べて/飲んでしまったため、体重を落としてきたことも元の木阿弥。

新しい仲間:ブランニューメンバーでの、素敵な1日:ブランニューデイ。

 

「ブランニューデイ」、素敵な1日。

そんなことも、まあ許される…

そう思いたいです。

 

 

さて、「ブランニュー」つながりで。

 

以前の投稿(「やるときはやる…」)で書きましたが、今日は新しい道の駅「蓮如の里 あわら」のオープン日。

チームじゅげむでのライドで寄る前に、ちょっと下見をしておきたい…

ということで、今日、妻と一緒に、ブランニューの道の駅の下見に行きました。

 

昼食を食べ、ちょっと一息ついてから、吉崎御坊に向け出発。

途中、安宅の関での小休憩を挟み、1時間強の後に吉崎に到着。

 

満車状態の駐車場でしたが、たまたまタイミング良くスペースが空き、私たちは中に誘導されました。

 

「俺たち、なんかツイてるんじゃない?」

 

 

肝心の道の駅。

かつて寂れたお土産屋さんだったところが新しい建物になっており、そこが道の駅でした。

中に入ると、そこはやっぱり「今どき」の道の駅。

地元で採れた農産物を含め、色々なお土産物がずらり。

妻はそれらのお土産物をゆっくり見て回りましたが、結局何も買わず建物を出ました。

 

そのかわり、道路を挟んだ向かい側にある公園のようなところには、生バンドのステージが繰り広げられています。

興味を惹かれた私たちは、そちらに行ってみることにしました。

 

写真はジャズの演奏シーンですが、その前には女性ボーカルによる歌も披露されていました。

 

バンドの構成は、サックス、トランペット、トロンボーン、ドラム、パーカッション、ベース、キーボード、そしてボーカル。

おそらくプロの方々ではなく、同好会/クラブのような感じ。

 

ビッグバンド…という訳ではなく規模は小さいですが、ひと通りは揃っています。

加えて、演奏や歌そのものは素人のレベルを超えており、妻も私も感心することしきり。

いやー、いいものを聞かせていただきました。

 

 

オープンした道の駅での、素敵な1日。

妻とのドライブデートは、ブランニューデイ(素敵な1日)になりました。

 

 

追伸:

演奏されていたバンドについて調べてみました。

その結果は…

 

芦原を中心に活動されている、「金津JAZZ倶楽部」というビッグバンドジャズの方々でした。

しかもそのメンバーは、皆さん音楽教室の講師をされていたり、学校で音楽関連の部活で顧問をされている方々のようです。

いやー、上手いハズです。

 

しかも、ホールを借りてのワンマン?(1バンド)のコンサートも毎年開いており、そこかしこのイベントにも招待されて演奏を行なっている模様。

うーん、もうこれは「プロ」ですね。

 

「おそらくプロの方々ではなく…」などと生意気なことを書いてしまったことをお詫びします。

失礼しました…