メニューの見直し

今日は、LSDを2時間行いました。

LSD 2時間

 

さて、これまで私がローラーで実施してきたトレーニングメニューは、以下の内容をローテーションしていました。

(1)インターバル
  アップ 12分
   以下を3セット
   ┌全力 1.5分
   │レスト 1分
   └テンポ 20分
  ダウン 10.5分
  合計 90分
(2)LSD
  アップ 10分
  LSD 60分 → 最近は100分
  ダウン 10分
  合計 80分
(3)テンポ
  アップ 10分
  テンポ 60分
  ダウン 10分
  合計 80分

 

これを、より実戦で役に立つトレーニングにするために、基本的には、つぎようなメニューの組み合わせに変更していくことを考えています。

(1)インターバル(火曜日、金曜日)
  アップ 12.5分
   以下を6セット
   ┌全力 1.5分
   │レスト 1分
   └テンポ 10分
  ダウン 12.5分
  合計 100分
(2)LSD(水曜日、土曜日)
  アップ 10分
  LSD 120分
  ダウン 10分
  合計 140分
(3)テンポ(木曜日)
  アップ 10分
  テンポ 100分
  ダウン 10分
  合計 120分
(4)ロングライド(日曜日)
  実走のロングライド→150km程度
  (天気が悪いときはテンポ走→5時間程度)

LSDは時間を伸ばしているだけですが、テンポ走については、少しずつ負荷も上げて、持久力の向上を図ることが目的です。

またインターバルですが、全力走とつぎの全力走の間隔を縮め、より実際のレースに近い(厳しい…)状況でトレーニングを行うことが目的です。
それと、全力走で、きっちり1.5分を走り切れなかったときは、何らかのペナルティを設定する…ということも考えています。

日曜日には、できるだけローラーではなく実走でのロングライドを入れたいと思いますが、1週間全体として負荷が高くなります。
そのかわり、月曜日は完全休養日にしようと思っています。

 

まずは年内、どこまで上記を頑張れるか。
これは私自身へのチャレンジでもあり、それをニンジン/飴チャンにつなげたい…そんな思いも、あったりなかったり…

いやー、私、まだまだ煩悩に苛まれていますね。

鬼が笑う?

昨日はテンポ走を60分実施しました。

テンポ走 60分

 

今年は、新型コロナの影響でエントリーしたヒルクライムレースがことごとく中止となりました。

(言い訳ではありますが…)上記の影響もあり、トレーニングを行うモチベーションが下がってしまい、昨年よりも筋力/持久力が落ちているように思います。
また、食事を始めとした生活の節制ができずに、間食や晩酌を毎日続けていた結果、体重も昨年に比べて5kg以上増えてしまいました。

しかし、先日も報告しましたが、山梨県に遠征して富士スバルラインを走ったことにより、私には、来年に向けたトレーニングへのモチベーションが、再びフツフツと湧いてきています。
このモチベーションの復活に合わせてトレーニングのメニューを見直し、筋力/持久力の向上に向けて、この秋冬を過ごしたいと思います。

 

また、ナベちゃん、kit1002さん、むぎーさん達とプチ・ヒルクライムを入れたライドによく行くようになったことから、「ちょっとしたヒルクライム、トレインを組んで走れる長い直線、そして高速でコーナーリングするダウンヒル。そんな、バリエーションがあってしかも気持ちよく走れるトレーニングコースを、(信号を回避した…)周回コースとして設定できないか」…ということも検討するようにもなりました。

この「周回コースを検討している」…ことが理由だと思いますが、ロードレース /クリテリウムへの興味が日増しに大きくなってきています。
来年はヒルクライムだけではなく、ロードレース /クリテリウムにも参加してみたい…そう思い始めました。

たとえば、ヒルクライムは富士ヒル(6月)と乗鞍(8月)に絞り、それ以外の月にはロードレース /クリテリウムにエントリーする…という選択もアリかな…などと考えています。

 

鬼が笑うかもしれませんが、来年の計画を考えることでも楽しめそうです。

乗れるうちに…

父の代からお世話になった方が亡くなったとの連絡があり、今日はお通夜に行きます。
そのため午後はお休みをいただきました。

昼食後、時間に余裕があるうちにトレーニングをしてしまおうということで、インターバルトレーニングを行いました。

インターバルトレーニング

このインターバルトレーニングですが、以前にもお伝えしましたが1セット目の全力走は、1分半を走り切れず、30秒短い1分でギブアップとなっています。

一人っきりのトレーニングでは、苦しくなってきた場面で踏ん張り切ることができず、ちょっと恥ずかしいです。
これでは全力走”もどき”であり、走っている割には成長がない…ということになってしまいますね。

何らかの工夫をしないといけないです…

 

さて、話は変わって…

ちょっと前に、ニンジン/飴チャンとして、スペシャライズド S-WORKS TARMAC SL7と、ピナレロ DOGMA F12のことを書きました。

「どっちも乗ってみたい、でもどちらが良いか決め切れない。それにどちらもお高い上に、今乗っているフォーカスが悪い訳でもないし」…と思っていたのですが、むぎーさんから、つぎのようなをことを伝えられました。

 

俺たちも来年は59歳、再来年になると、いよいよ60歳。
トレーニングを重ねれば、少しは先延ばしができるかもしれないけど、自分の脚力だけではロングライド/ヒルクライムがおぼつかないようになるのも、そう遠くはない。

e-Bikeというものもある。
それはそれで選択肢が増えて幸せなことだけれど、しゅういち(私)は、それを「安易だ、妥協だ…」とか言って、すぐには受け入れられないだろう?
もし「ビビッ」とくるバイクがあるのなら、まだ自分の脚力で乗れる今のうちに、値段が高いとか、乗りこなせる自信がない…なんて言ってないで、すぐにそれを買い、そして乗ってしまおう。

そうしないと自分の時間が、そして人生が勿体無い。

 

うーん、なるほど。
私の考え方、心を見切ったむぎーさんならではの、ストレートな内容です。

今日は、いろいろなことを考えさせられますね…

周回コース

11日(日)に行ったイモ掘りの筋肉痛があり、昨日の12日(月)は休養日としました。

今日も筋肉痛が残っていたので、1時間40分のLSDとしています。

1時間40分のLSD

最近、ナベちゃん、kit1002さんとよく行っているプチ・ヒルクライム&アイスグルメのライドコースですが、グルメを削り、ヒルクライム&走りのトレーニングに振った周回コースを考えてみました。

天狗橋→先端大→鍋谷周回コース

周回コースとしては24kmちょっとで、往復の距離を含めると、(1周だけ…なら)48km程度になります。
気が向いたら2周目突入もあり…のトレーニングコースとして、使えるかな…という考えです。

日曜日にでも試走してきますので、結果はまた報告したいと思います。

2020年 収穫の秋

一昨日の10日(土)に、ナベちゃん、kit1002さん、私の3人で、久々に平坦コースを走ってみました。

久々の平坦コース

手取川を河口から山に向かって、若干上り、ほぼ平坦のコースを走っていると、ナベちゃん、kit1002さんのペースが、明らかに以前よりも上がっています。

ナベちゃん、kit1002さんのご両人ともホイールを買い換えており、その効果もあると思いますが、このところ毎週プチ・ヒルクライムコースのライドに行っていたことで、筋力/持久力が付いてきたことも大きいと感じています。

この調子でいけば、来年は、各地で開催されるヒルクライムレース、あるいは楽しいライドイベントに、3人揃って参加できると思います。

努力は実る…収穫の秋を実感する、今日この頃です。

 

追伸

以前、ご近所さんとサツマイモ畑を運営していることをお伝えしましたが、昨日の11日(日)は、そのイモ掘りを行いました。

サツマイモ畑 イモ掘り

サツマイモ畑ですが、今年は17軒での共同運営であり、収穫したサツマイモはすべてこの17軒で均等に分配します。

なお、この17軒には、ナベちゃん、kit1002さん、むぎーさん、YSEさんも入っています。
なので、イモ掘りをしながらロードバイクのことでも話に花が咲く…となりました。

 

育てていたサツマイモは、紅あずま、紅はるか、安納芋、五郎島金時の4種類です。
収穫量としては、各家、サツマイモの1種類ごとに土囊袋ほぼ一杯、ただ安納芋だけは半分ほどとなり、都合、1軒ごとに土囊袋4袋の配分でした。

収穫したサツマイモは、2週間ほど寝かせることでさらに甘みが増し、焼き芋/蒸かし芋などで、とても美味しく頂けるようになります。

 

ここでも収穫の秋を堪能しています。