フレーム対決 CASE2 フォーカス

「ピナレロ vs フォーカス vs チネリ」の第二弾として、今日は、フォーカスでのデータ取得を行いました。

フォーカス with シロッコ

 

フォーカス with ボーラ

 

昨日のチネリのときと同じように、まずホイールにシロッコを履いた状態でショート・インターバルを行い、続いてホイールをボーラに履き替えてショート・インターバルを行います。

 

空気圧、クランク、スプロケ、ギアの選択等、物理的な条件はすべてチネリのときと同じです。

ただ、昨日のチネリの結果から、ボーラのホイールはリムとリアブレーキ・シュートとのクリアランスが厳しく、全力走ではホイールがたわんで干渉している…と思われるため、今日は前後ブレーキのクイックリレーズレバーを上げるだけではなく、リアブレーキについては調整用のスクリューを限界まで緩めました。
これで、リムとシューが干渉することは無いハズ…と判断しました。

上記設定でデータを取得してみると、やはりチネリのときとは異なり、フォーカスでは「ボーラの方が、少ないパワーで、同じスピードが維持できている」ことを示すデータとなっていました。

ということは、ブレーキシューが干渉していた「チネリ with ボーラ」では正確なデータが取得できておらず、比較対象としては採用できない…ということになります。
(えー、せっかく全力走をしたのに…)

 

心拍ゾーンの分布も、昨日とはまったく異なる結果となっています。

フォーカス with シロッコ 心拍ゾーン

 

フォーカス with ボーラ 心拍ゾーン

 

昨日のチネリでのショート・インターバルでは、シロッコ/ボーラのいずれのホイールでも、ゾーン5の最大強度が40%を占めていました。
これに対し、今日のフォーカスでのゾーン5は、シロッコでは5%、ボーラでは12%と、どちらのホイールでも割合が極端に減っています。

心拍ゾーンの分布が、昨日のチネリのケースとまったく異なる結果/傾向となった理由として、まず一番に考えられるのは、昨日、チネリでインターバルを行ったことで体が順応し、そのために今日のフォーカスでは楽にショート・インターバルを行うことができた…という可能性が考えられます。

ただ、ホイールがシロッコ/ボーラのどちらであるかによらず、「スピード、パワー、ケイデンス」のいずれも、今日のフォーカスの方が「良い数値(高い)」を示すデータとなっています。
私としては、「体の順応だけで、この結果を説明するのは、少々無理があるのではないか」…と思っています。
もし、私の考えが正しいとすると、これがフレーム性能の差(フォーカスは、チネリに比べて、楽に速く走ることができる…)なのかもしれません。

このあたりは、もう少し色々な情報を確認/検証してみたいと思います。

 

明日は、いよいよ最後のピナレロでのデータ取得です。

疲れてきましたが、頑張ります!

 

追伸:

フォーカスでの「シロッコ → ボーラ」の履き替え効果についても、少々考察してみます。

 

その前に、フォーカスのホイール装着状態での車体重量はつぎの通りでした。

フォーカス with シロッコ 8.00kg
フォーカス with ボーラ  7.58kg
フォーカス with ゾンダ  7.71kg(参考)

 

フォーカス with シロッコ

 

フォーカス with ボーラ

 

フォーカス with ゾンダ(参考)

 

フォーカス、軽いです。
もしかすると、ピナレロよりも軽いかもしれません。

重量だけに着目すれば、私の持っている中では「フォーカスwith ボーラ」が、ヒルクライムでのベストチョイスのようです。
(えー、でもそれだと「ピナレロの神様」の立つ瀬がないんです…)

 

さて、フォーカスでのデータ計測結果は、チネリとは異なる傾向を示しています。

まず、チネリではでは、シロッコの1セット目の全力走(その日の一番最初の全力走)では、1分の全力走でのパワー、スピード、ケイデンスが落ちていく傾きが、他のセットの全力走に比べて大きい傾向がありました。
これに対しフォーカスでは、どのセットの全力走も同じような傾きであり、何セット目であるかによる違いは無さそうです。

ただし、その際のパワーは、シロッコの方が大きい値が記録されています。

これは、「このデータ計測のインターバルテストに慣れてきた…」ために、体の反応としてのバラつきが少なくなったからのように思います。

この点で言えば、チネリのインターバルテストは、もう一度やり直さないといけないのかもしれません…

 

つぎに、「スピード、ケイデンス」の最大値は、シロッコ/ボーラそれぞれで、「66.2km/h、139rpm」、「66.6km/h、140rpm」であり、ほぼ同じ数値を記録しています。

これは、インターバルでの走り方として、
 全力走 ギア3段でケイデンス130rpm
 テンポ走 ギア4段でケイデンス85rpm
と、ある程度の目処を揃えているため、ほぼ同じスピード、ケイデンスになるのも当然です。

これに対し最大パワーは、シロッコが581Wに対しボーラは521Wであり、ボーラの方が約10%少ないパワーでペダリングをしています。

 

これについては、ボーラの方が重さ(質量)が少ない事実があり、「ボーラの方が慣性モーメントが小さい」ことが影響して結果に現れていると思います。

やはり、昨日のチネリでは、ボーラで全力走を行った際にホイールとブレーキシューが干渉してしまい、回転するホイールに対し無駄な抵抗が発生していたようです。

ホイールの重さ(軽さ)の効果は、全力走のときだけではなくテンポ走でも現れていて、ボーラの方が「楽に走り続けることができる」と感じます。
それは平均パワーと平均スピードの相関にも現れています。
平均スピードは、シロッコが30,6km/hに対しボーラが29.1と、差は5%未満であり、ほぼ同じです。
これに対し、平均パワーは、シロッコが163Wに対しボーラが149Wと、やはりボーラの方が10%程度少ない平均パワーで済んでいることが、データから分ります。

少なくともフォーカスでは、シロッコよりも、ボーラの方が楽に速く走れるホイールでした。

 

一般的に、「ホイールを軽いものに替える」ことの効果/影響は、かなり大きいと言われています。
当たり前のようにも思いますが、これは私が取得したデータ(同じスピードで走るのであれば、ボーラは、シロッコに比べて、10%少ないパワーで済む)からみて、間違いのない事実であると考えます。

おそらくチネリでも、ブレーキシューの干渉がなければ、同じ傾向/結果を得ることができたはずだと思います。

 

全力走での落ち込み傾向、心拍ゾーンの傾向から見ても、チネリはちょっと特異データのような気がします。
それだけではなく、ブレーキシューの干渉という要因も排除する(リアブレーキのスクリューを緩める)必要がありそうで、正確な比較データを得るという観点から言えば、あらためてチネリのデータを取得するしかありません。

うーん、でも、ホイールを交換しながら、またインターバルをやるのは、どうしようかなぁ…

フレーム対決 CASE1 チネリ

「ピナレロ vs フォーカス vs チネリ」の第一弾として、今日はチネリでのデータ取得を行いました。 

チネリ with シロッコ

 

チネリ with ボーラ

 

まずはホイールにシロッコを履いた状態でインターバルを行い、続いてホイールをボーラに履き替えて、同じようにインターバルを行います。

 

タイヤはどちらもコンチネンタル GP5000、空気圧はフロント7.0bar/リア8.0barで統一してインターバルを行います。

クランクは、コンパクト(50-34T)のアウター(50T)のみを使います。

スプロケは、シロッコ/ボーラのいずれも11-30T(11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30T)ですが、このギアの中で、トップを1段とすると、以下を使うことにします。
 アップ/ダウン 5段(15T)
 テンポ走 4段(14T)
 全力走 3段(13T)

…と、物理的な条件を揃えてインターバルを行うはずでしたが、実はボーラのリム幅がシロッコよりも広いため、普段シロッコを履いているチネリのブレーキでは、クイックリリーズレバーを上げたままでもリムとシューのクリアランスは「フロントはまあまあOK、リアはギリギリでセーフか…」という状態です。

それに、一週間ぶりにローラーでのトレーニングを行ったので、ウォームアップをしているとはいえ、いきなりの全力走でほぼオールアウトになってしまいました。
以下のように、ゾーン5の最大強度が、どちらも40%近くの時間を占めています。

チネリ with シロッコ 心拍ゾーン

 

チネリ with ボーラ 心拍ゾーン

なので、3セット行うはずだったのですが2セットでやめてしまいました。
また、全力走の時間も、テンポ走の時間も短縮しています。

あー情けない…

 

今回のデータをベースに、フォーカス、ピナレロで取得したデータを比較していきます。

楽しみですけど、これを、明日はフォーカス、明後日はピナレロで行うんですね。
うーん、これは疲れる…

 

追伸:

同じフレームで、ホイールを「シロッコ → ボーラ」に履き替えていますので、ホイールの違いについても比較/考察が可能なような気もします。

 

ちなみに、各ホイールの重量は以下の通りでした。

      フロント  リア
シロッコ  1.29kg   1.79kg
ゾンダ   1.14kg   1.64kg
ボーラ   1.12kg   1.54kg

ボーラは当然軽いですが、ゾンダ、負けてないです。

また、チネリに計測用のホイール装着した状態での車体重量は以下の通りでした。

チネリ with シロッコ 9.19kg
チネリ with ボーラ  8.78kg

 

チネリ with シロッコ

 

チネリ with ボーラ

 

やっぱり、チネリは重いですね…

 

どちらのホイールでも、1セット目の全力走では最高のケイデンス(シロッコ136rpm、ボーラ134rpm)を計測していますが、その後のパワー、速度、ケイデンスの変化は、最初に行ったシロッコ側の方が落ち込みの傾きが大きくなっています。

しかし、これはシロッコの1セット目の全力走が「その日、一番最初、いきなりの全力走」だったからかもしれません。

シロッコの2セット目(全体での2セット目)、ボーラの2セット目(全体での4セット目)も「傾きはそれほど急ではない」傾向があるように見えるので、上記のシロッコの1セット目(全体での1セット目)が他と異なる傾向なのは、やはり「いきなり…」の影響があったかもしれません。

 

また、ボーラを履いた方が、パワーとしては16W大きいデータが記録されていますが、逆にシロッコを履いた方が、ケイデンスでは2rpm、スピードでは2.5km/hほど高い/速いデータが記録されています。

ペダリングはほぼ同じイメージ(クランクの上死点から3時で踏むイメージ)なので、やはりリアブレーキのクリアランスが「ギリギリNG…」で、少し引きずっていたのかもしれない…と思っています。

ウォームアップやテンポ走のときに足に感じる軽さは、明らかにボーラの方が軽い印象であり、その印象からすると、全力走のデータがちょっと納得できません。

スポーツサイクル・イシノさんから聞いた情報では、ボーラに限らず、カーボンホイールは、パワーをかけると「多少たわむ…」そうなので、全力走のときにボラーのリアホイールがたわみ、そのためにホイールがブレーキシューと干渉したかもしれない…と推論しています。

 

とりあえず、データ取りはできたので、ホイール単体の違いについては、再測定も含めて今後考察してみます。

デジタル吊り秤

今日は、夕方から業者の方との打ち合わせが入ってしまい、まだその資料を作っています。
なので、トレーニングはお休みです。

「ピナレロ vs フォーカス vs チネリ」は1日スライドして、明日から実施にします。

 

比較対決とは直接関係ありませんが、アマゾンでポチッとしていたデジタル吊り秤が、今日、届きました。

デジタル吊り秤

自分の乗っているロードバイクの重さに関しては、フォーカスは「軽い」、チネリは「重い」、ウィリエールは「もっと重い」…と認識しているだけで、車体が実際に何kgあるのか測ったことはありませんでした。

比較する際の参考データとして、各フレーム・ホイールの重量も測って記録しておこうと思います。

 

ピナレロ DOGMA F12は、スポーツサイクル・イシノさんにあるデジタル秤で測ったところ、「サイコンステー装着済み&ボトルケージ×2装着済み」の状態で7.6kgでした。

このとき履いていたホイールはボーラでしたが、これをシロッコに変えるともう少し重くなるのかな…と思っています。

 

インターバルのデータ取りは三本ローラーで行うため、(厳密に言えばホイールの慣性モーメントは影響しますが…)車体重量そのものは、出力ワット数の変化や速度の変化に影響は与えないと考えています。

ただ、車体の重量も興味のあるポイントなので、参考としてピナレロ/フォーカス/チネリのフレーム、タイヤとチューブ込みのシロッコ/ゾンダ/ボーラのホイールの重量を測定し、ホイールを装着したときの車体全体の重量が分かるようにしておくことにします。

 

チームじゅげむメンバーの皆さんも、自分のロードバイクの重さが知りたいときはどうぞ!

 

追伸:

kit1002さん、デジタル吊り秤は20kgまで大丈夫です。

グラベルロードはもちろん、ミニベロも大丈夫かもしれません。

グラベルロードではスタンド取り外し等の軽量化、あるいは逆にミニベロではカゴ等の追加など、重さの変化が知りたいケースがあればどうぞ!

 

 

どんな結果が…

週初めの月曜日は恒例の筋トレで、バイクトレーニングはお休みです。

 

さて、明日から始まる今週のバイクトレーニングは、ちょっと変わった嗜好で行おうと思います。

火曜日から始まるトレーニングですが、最近は、
 火曜日:LSD
 水曜日:インターバル
 木曜日:LSD
 金曜日:テンポ走
 土曜日:LSD
 日曜日:チームじゅげむでの実走
     (冬はローラー大作戦)
という順番で行ってきました。

これを、今週はLSDを挟んだインターバルを中心に、
 火曜日:インターバル
     →チネリ+(シロッコ/ボーラ)
 水曜日:LSD
 木曜日:インターバル
     →フォーカス+(シロッコ/ボーラ)
 金曜日:LSD
 土曜日:インターバル
     →ピナレロ+(シロッコ/ボーラ)
 日曜日:ローラー大作戦?
という感じで行こうと思います。

「ピナレロ vs フォーカス vs チネリ」の比較対決ですが、春になるまで待ちきれない…というのが正直なところです。

なので、冬の間にできることとして、各バイク/ホイールを使ってローラーでのインターバルを行い、そのときに記録したデータに基づいて性能差を考察をしてみる…という内容です。

 

建物の中(納屋)で、しかもローラーでデータを取得するので、風の影響や車重の影響はなく、単純にフレームの構造/剛性と、ホイールの転がり抵抗/慣性モーメント?による性能差が数値にあらわれるハズだ…との想定です。

タイヤはすべてコンチネンタルのGP5000なので、空気圧を一定にすれば、タイヤそのもの影響はないと考えていいはずです。

しかし、フレーム単体になると、もしかすると「性能差」というよりも、乗り手の「感覚/好き嫌い」が大きく影響するかもしれませんが…

 

どんなデータが取得できて、どんな結果が得られるのか、これがまったく分かりません。
それが逆に面白くて、今からワクワクしています。

 

ただ、「1フレーム × 2ホイール」でデータ取りをするので、1分半の全力走を、一日で都合6回行うことになります。
そこは気が重いです。

うーん、いいトレーニングになると思って、精一杯頑張りますか…

ローラー大作戦!

この時期、金沢は雪で真っ白、もうロードバイクで外を走ることはできません。

なので今日は、ナベちゃん、kit1002さんと一緒に、納屋でローラートレーニングを行いました。

納屋でローラー会

ナベちゃんはグロータックの固定ローラー、kit1002さんはエリートの三本ローラーです。

 

集合時間は午後1時。
12時半には納屋に入り、1時には準備万端整えて待ってみても、ナベちゃんもkit1002さんも、なかなか来る気配がありません。

手持ち無沙汰になってしまったので、とりあえず、自分が三本ローラーでウォームアップを始めました。
そのうちに、ナベちゃん、kit1002さんがやってきました。
(私のウォームアップはしっかり完了です…)

さっそく、ナベちゃんは固定ローラー、kit1002さんは三本ローラーでトレーニングを開始。
まずは両人とも、ウォームアップからです。

ウォームアップでは10分ほど軽くペダルを回してもらい、体を十分に温めます。
体が温まったところで、ナベちゃんとkit1002さんには、出力ワット数150W程度で20分ほど走ってもらいます。
外は非常に寒いですが、ここまでの30分で、二人ともうっすら汗が出てきています。
(ローラーが2台しかないので、私は体を動かすことができません。これ、寒いんですよね…)

その後、一旦休憩した後、最後に固定ローラーで、ナベちゃんは「天狗橋から先端大プチ・ヒルクライムコース」、kit1002さんは「もりの里から俵町交差点ヒルクライムコース」を選んで、それぞれバーチャルライドを堪能してもらいます。

トータル1時間半程度のローラーでいい汗をかき、その後は3人でコーヒーブレイクとなりました。
(アルコールではないですよ、念のため…)

 

ローラー後のコーヒーブレイクでは、今後の活動についても話の花が咲き、楽しげな計画/アイディがどんどん湧き出てきました。

 

恒例だった日曜日ツーリングですが、残念ながら、雪が降っては外を走ることはできません。
外は寒さで凍えていますが、チームじゅげむメンバーのハートは熱々で、メンバーの「走力/持久力をを向上させたい」という想いは本物です。

(ピナレロの!?)神の御前にて
身を委ねたる
チームじゅげむ殿の
願いを叶えたまえ…

ということで、納屋で行うローラートレーニング「ローラ大作戦」…からの「コーヒーカップ(ル)3vs3」も、大盛り上がり間違いなしです!

↑これ、何のオマージュか分かる人、いますかね…

 

追伸:

3人が一緒にトレーニングをするとなれば、休んでいる一人が寒い状況になります。

なので、ローラーはもう一台ほしいところです。

kit1002さん、そろそろ「本気で自転車」することにしてローラーを導入し、まずは一緒に納屋でのローラートレーニング、しませんか…