初のペダル&充電式

今日、2月19日(金)のお昼過ぎに、スポーツサイクル・イシノさんから、「注文していたウィリエール用のパワーメーターが届いた」との連絡がありました。

 

ウィリエールのコンポはカンパ・ポテンザなのですが、ポテンザのクランクに対応したパワーメーターは、現状見つけることはできませんでした。

このため、先の投稿でも少し触れましたが、ペダル式のファベーロ・アシオマ・ウノ(左側のペダルだけパワーメーター装備)というパワーメーターを選びました。

 

ということで、届いたパワーメーターを受け取ってきました。

ファベーロ・アシオマ・ウノ

 

箱を開けると、こんな感じです。

左側だけセンサーあり

 

 

 

さっそくペダルを交換します。

ファベーロ 装着完了

 

ウィリエール以外は4iiiiのクランク式のパワーメーターを装着していますが、4iiiiのパワーメーターは電源がボタン電池となっているため、電池を入れればすぐに使うことができます。

しかし、ファベーロは内蔵の充電池が電源のため、まず充電する必要がありました。

まずは充電から…

ヘッドライト等もそうですが、電源としては充電式がいいか、それとも電池式がいいか…これは、人により意見が別れるところです。

今回のようにすぐに使いたいとき、あるいは走行中に電源の容量が不足してしまったときを考えると、簡単に「おかわり」を買うことのできる電池式の方が良さそうな気がします。
このため、私は当初ウィリエールでツーリングしていた頃は、電池式のメーター/ヘッドライト等を使っていました。

一方、充電式のものは、購入/開封した直後すぐに使うことはできませんが、一旦満充電にさえすれば、概ね不安のない使用時間が保証されています。
なので、ツーリング等から帰ってきてすぐに忘れず充電しておけば、実際のツーリングの際には、急な電源の容量不足を心配する必要はありません。

たとえばファベーロであれば、連続使用可能時間は50時間となっているので、あらかじめ十分に充電しておくことさえ心がければ600kmのブルベでも問題は無さそうです。

 

私はサイコンにガーミンを使っていますが、ガーミンを使うのであれば充電が必要になります。

どうせ充電が必要なのであれば…ということで、それ以降、私は充電式のものに切り替えています。
(なので、フォーカス/520Jを導入した際に、ヘッドライト等、すべて電池式から充電式に買い替えました)

 

ファベーロについては、明日、満充電になったところで、サイコンとのペアリング/校正を行いたいと思います。

 

追伸

ファベーロを装着するために、既存のペダルを外す必要がありますが、まず左側のペダルのネジをゆるめてみたところ、あまりの固さにビックリ。

ヘキサのレンチを握りしめて「ウォーッ!」と力を入れますが、ビクともしません。

固くで外れないペダル…

 

ヘキサのレンチにエクステンション(そこらにあるパイプ)を差し込んで目一杯力を入れても、まったく変化なし。

「そんなはずはない、おかしいなぁ」…ということで、ウィリエールそのものをイシノさんに持っていったところ…

 

左側のペダルって逆ネジなんですよね。

分かっているつもりでしたが、ゆるめるつもりで、逆に馬鹿力で締め付けていました。

 

結果的に目一杯に締め付けてしまったため、イシノさんでもペダルを外すのにひと苦労。

結局、作業をしやすくするために、一旦、左側のクランクを外して作業することに。
それでようやくペダルのネジがゆるみました。

右側は、何の苦もなく、あっさり外れました…

イシノさん、余計な手間をかけさせてしまい、すみませんでした。

 

勘違いしたまま作業するって、恐ろしいですね。

あー、恥ずかしい…

朝から一汗

一昨日の夜から今朝までの間に、こちらでは20cm程度の積雪がありました。

気温も低い状態が続いているため、このまま放置すると、積もった雪が凍ってしまい、車を出すのも一苦労…となる可能性があります。

とうことで、今日の仕事は、事務所前の雪かきから始まりました。

事務所前 雪かき完了

小一時間かけて、事務所前の道路、および駐車スペースの雪かきをしました。

これでOKです。

 

「さあ、仕事、仕事」と思ってiMacに向かったのですが、雪かきで、痛めている首が悪化したのか、首の後ろに圧迫されるような感覚があり、頭痛もひどくなってきました。

雪かきもそうですが、どうもiMacを乗せた台が高すぎたようです…

 

ということで、もう少し低い箱を、昨日の台の替わり置いてみました。

iMac 少し低くしてみた

昨日の台だと、モニターの位置は14〜15cmほど高くなるのですが、写真の箱だと高さは半分ほど(7〜8cm)の上昇となります。

すると、これが非常に具合がいいようで、首の後ろの圧迫感はなく、頭痛も軽減されるような気がします。

 

箱を台替わりに使い続けるのもいいかな…

と思っていたら、なんと、iMacをそのまま上下させることのできるアームが販売されているのを見つけました。

iMac用アーム

4軸でガススプリング式で、上下の昇降範囲は、なんと34cm!

うーん、カッコいい…

 

作業環境整備として、一つ、導入を検討してみますか…

目線を上げる

頸椎の捻挫(いわゆるムチウチ)による頭痛がイマイチすっきり治らないため、今週も安静にしており、トレーニングはお休みしたままです。

最近は体重計に乗るのも怖いくらいに、お腹が見事にリバウンドをしてきました。

早くトレーニングを再開したいな…とは思いますが、頭痛が治らないままローラーに乗るのも辛いところです。

早く頸椎の捻挫(むち打ち)を治す必要があるのですが、パソコンに向かって仕事をしていると、どうしても俯き加減になり、首に負荷がかかります。

これでは、診察の時に指摘された「ストレートネック」が、良くなるどころか悪化する一方です…

 

という訳で、使用しているPC(iMac)の位置を高くして、目線を上げるようにしてみました。

iMacを台に載せた

これで、14〜15cmほどモニターの高さを上げることができます。

目線もそれだけ上に向くことになり、それに伴って背筋を伸ばした姿勢で仕事ができ、頸椎も自然なカーブを保ったまま作業できる…ハズです。

ところが、これを実際にやってみると、その姿勢が逆に首に変な違和感/緊張を生むようで、余計に疲れてしまう気がします。

どのような状態で作業するのがいいのか、正直言って本当のところは分かりませんが、しばらくはこの高さで作業をしてみたいと思います。

 

20代〜30代の頃、プログラマとして仕事をしていた当時はモニターの高さなんて気にしたことはありませんでした。

しかし頸椎もすり減り、そこら中に痛みがある年齢になると、作業環境や姿勢にも気を遣う必要がありますね…

 

2020年の新型コロナ以降、世間では在宅勤務の機会が増えました。

在宅勤務は良いことだと思いますが、PC作業を自宅で長時間行うとなると、作業環境には色々問題がありそうです。

たとえば、ダイニングにしか椅子/テーブルがないが、長時間座ると腰が辛い。
ノートPCのキーボードは使いにくく、肩がこってくる。
仕事を前提とした照明になっていないため、明るさが足りない。
…などなど。

 

私もこの際、作業環境の改善について色々工夫をしてみたいと思います。

何かいい発見があれば、ここで報告していきます。

 

追伸

「上げる」つながりでひとつ。

お義兄さん(姉の旦那さん)からの依頼で、「ヤ○オクでCADD10をポチッとし、さらにア○ゾンで三本ローラーをポチッとした」…ということを、以前の投稿で報告しました。

先日、そのお義兄さんに会ったとき、「この冬は三本ローラーに乗って頑張っているぞ!」と言っていました。

いやー、素晴らしい。

 

実はお義兄さん、数年前に不整脈を治すために「カテーテル・アブレーション」という治療を受けています。

これで不整脈は治ったそうで、担当の医者からも、ローラーのトレーニングについては問題ないとお墨付きをもらっています。

ただ本人は、ローラーに乗っているときに、「心拍数がどの程度上がっているかちょっと心配で、なかなかペースを上げることができない。」…とこのと。

 

その際に、お義兄さんから「ローラーでの心拍だけではなく、日常生活でも常に心拍数が分かる方法はないかな」との相談がありました。

おお、それなら…ということで、ガーミン・ウォッチを提案。

さっそくポチッとな…

お義兄さんはネットで色々チェックして、上のモデルを選定。

さっそくポチッとしました。

 

お義兄さんは、海や川での釣り、キャンプ、それに加えて里山の保全を行うボランティア・メンバーとしても活動しています。
まあ、県内外の山・海・里を歩き回る機会がたくさんあるってことですね。

であれば、このモデルはいい選択だと思います。

 

体調管理に気を遣いながら、やる気も上がるガーミン・ウォッチ。

お義兄さんのものですが、私も楽しみです。

地震の影響?

翌日の2月14日(日)の夜になって、浜松単身赴任中のむぎーさんから以下の連絡がありました。

 

ピナレロのディレイラー・ハンガーを曲げてしまった。
スポーツサイクル・イシノさんで注文して。
よろしく…

 

そう言えば、前日の13日(土)23時07分頃には、福島県や宮城県で震度6強を観測する地震がありました。

被災された皆さん、心からお見舞いを申し上げます。

 

その地震、浜松でもかなり揺れた?
もしかして、ラックにかけてあったピナレロが、落ちてしまったのか!?

 

と思ったら、「立てかけていたら、風が吹いて倒れた。そのとき曲がったみたい」とのこと。

まあ、地震の影響はなかったようです…

 

今日、15日(月)になって、さっそくイシノさんに行き、頼まれたディレイラー・ハンガーを購入。

ディレイラー・ハンガー 購入
裏から見る

 

明日にでも、浜松に送ることにします。

むぎーさん、ディレイラー・ハンガーの交換作業、リポートよろしく!

 

追伸

浜松で観測されたのは震度2とのことですが、むぎーさんはまったく気づかず寝ていたそうです。

 

私が社会人になってすぐ、関東に住んでいた頃の話ですが、金沢出身の私はあまり地震に慣れていなかったためか、関東での有感地震の多さにびっくりしていました。

しかも、地震が起きても誰もビックリしないことに、逆にビックリ。

 

夜、ベッドで寝ていると、いきなり下から突き上げられたように体が跳ね上がります。
私は、まずここで目が覚めます。
目が覚めると、途端にグラグラと横揺れが来ます。

すぐにテレビを点けて地震の情報をチェックしますが、その当時の地震情報は、せいぜい字幕・テロップで流れる程度で、軽い扱い。

まあ、震度4程度では、ニュースに切り替わることはなかったですね…

 

えー、むぎーさん、地震に気づかず寝ているなんて。
もし南海トラフの地震が起きたらヤバイんじゃないですかね…

ノープロブレム

頭痛が長引いているのが、やっぱり心配です。

とはいえ、少しはよくなってきたのか、寝込むほどではなくなってきました。

そうなると、家にじっとしていても退屈なだけ…

ということで、朝食を食べ、ひと段落してからちょっとスポーツサイクル・イシノさんに行こう…としたところ、妻から雷が落ちました。

「昨日まで頭痛で寝込んでいた人が、病院も行かずに自転車屋さんに行くって、そんなのダメでしょ!」

 

「ハイ、 すみません」…

ということで、午前中に、金沢では有名な頭痛関連のクリニックに行って、診察を受けてきました。

その結果は…

 

脳、脳血管のいずれも、まったく問題無いとのことでした。

脳のMRI
脳血管の画像

すぐに首の骨(頚椎)のレントゲンを撮影し、その画像を見た瞬間、先生はつぎの診断をしてくれました。

 

脳、および脳血管には、まったく問題はなく、頭痛が発生する原因はここではありません。

一方、頚椎の間隔が詰まっています。まあ、間がすり減っている、そう思ってください。
とくに、頚椎の4番目と5番目の間隔の狭さがひどいです。

それから、頚椎に湾曲がなく、いわゆるストレートネックになっています。

 

自転車でのトレーニング中に転んだということですが、転んだ際の衝撃が頚椎にも影響し、それが頚椎を通る神経を刺激したことで、頭痛が発生した。
これが診断結果です。

安静にしていれば、いずれ治ります。

 

あー、そうなんですね、安心しました。

さっそく、妻にそれを知らせて、そそくさとイシノさんに行く私。

妻も安心したのか、もう何もいいません。

私には、それも安心です。

 

追伸

普通の人に、そんなことは言わないでしょうが、診察の最後に以下のようなことを言われました。

 

痛いところを揉んだり、押したり、ねじって確認したり…そんなことはしないでください。

そうすると、逆に痛みが長引いてしまいますから。

 

確かに私は、痛いところを揉んで、押して、ねじっていました。

先生も、「こんなに痛みが長引くのは、痛いところを揉んだりしているな…」とピンと来たんですね、きっと。

最後のコメントを妻に伝えたところ、そのとたん、妻は大笑い…

 

いやいや、笑うところじゃないよ、そこ。