ビビりの私…

今日は、3月1日(金)。

地震で明けた2024年も、3月を迎えました。

今日は11℃まで気温が上がるようですが、夜から明日にかけては雪が降る予報。

 

春の訪れはまだ少し先のようです。

 

そんな昨日は2月の最終日29日(木)。

小雨が降ってはいましたが、納屋でのローラーを敢行。

前回に続き、テンポ走 40分を行いました。

 

前回同様、出力パワーは180wあたりを目処にしていますが、ギアを1段重くして行ってみたため、ケイデンスについては前回に比べてやや低くなったようです。

平均ケイデンスと平均パワーの数値を見ると、前回に比べて今回は、

・今回は少しパワーが高く、その分少しケイデンスが低い

逆にいえば、

・前回は少しケイデンスが高く、その分少しパワーが低い

という結果でした。

 

私は、ヒルクライムの際の走り方として、途中で足がタレてしまわないように、

「少し軽いギアでクルクル回しながらのぼる」

ことを心がけて、トレーニングをしてきました。

しかし、レースのときなどは、「少しでもタイムを縮めたい」と思う余り(あるいはアドレナリンが出てしまうから?…)、思っていたよりも少し高めのケイデンス/パワーで踏み続けてしまうことが多く、その結果途中でタレてしまうことがほとんどです。

 

結局高めのパワーで踏んでしまうのであれば、

「最初から1段重いギアにして走った方がいい」…

ような気もします。

 

この点、事前に考えている作戦に基づいて行っているトレーニングですが、ヒルクライムのレース本番では、作戦/トレーニング通りのことができていない…

これ、上手くないですよね。

 

こうなったら、もう作戦/トレーニングの内容を変更する。

少なくともトレーニングでは、途中でタレてしまうことを恐れず「最初から全力でのぼる」ことを、ある程度やっておかないとダメなのかも…

そんなことを思いました。

 

ただ、頭では分かっていたとしても、そこはビビり/チキンの私。

最初から全力を出すことを心のどこかで怖がって、体が言うことを聞かないかも。

 

 

週末に向けて降る雪が溶けたら久々に夕霧峠にでも行って、ビビり/チキンの心を鍛え直してみますか…

4年に一度…

今日は、2月28日(水)。

通常の年であれば28日が2月の最後の日。

しかし、今年2024年は閏年にあたるため、明日29日が2月の最後の日です。

 

4年に一度といえば、オリンピック、あるいはワールドカップのサッカーが有名です。

そういえば、私のロードバイクのレース参加も、オリンピックやワールドカップと同様今のところ4年に一度。

2019年に参加したつぎは、昨年2023年の参加でした。

 

あー、ちょっと違いますか。

ロードバイクを初めて購入した1990年には、ショップ主催のライドイベントに参加したことがありました。

その後、勤めていた部署ごと千葉・幕張に異動になった1993年にも、千葉のイベントで外房を走ったことがありましたね。

まあ、これらはレースではないですけどね…

 

今年2024年は、既に2レースにエントリー済み(「伊吹山 エントリー完了!」、「ハルヒル エントリー完了!」)。

4年に一度…だった昨年2023年は、実質的にはレースは若狭路レインボーヒルクライムのみ(「「虹」本番を完走」)でした。

 

 

しかし今年は、ある程度のレースに出るつもりです(「2024年のエントリー大作戦!」)。

そのためにも、トレーニングを始めないと…

ということで、昨日27日(火)は久々のローラーでのテンポ走 40分を行ってみました。

 

ギアを少し軽めにして、心拍数が高くなり過ぎないように気を付けながら、ケイデンスをある程度稼げるように…

そんな感じのテンポ走となっています。

 

今週はこのペースでのテンポ走を続け、その状況で朝晩の血圧が落ち着いてくる状況を確認します。

それが確認できたら…ですが、来週からは心拍数の上限を無くし、もう少し負荷の高いテンポ走、およびインターバルを取り入れていこうと思います。

 

 

 

さて、4年に一度つながりで…

 

閏年は、2月が29日まであります。

この閏年は、概ね「4年に一度」なのですが、正確には4年に一度ではありません。

閏年の条件は、

・西暦が4で割り切れる年は閏年とする
・例外として、100で割り切れてかつ400で割り切れない年は閏年にしない

ということになっています。

 

地球が太陽の周りをグルッと一周回るには、365日と ”あとちょっと” が必要です。

このため、閏年ではない年(平年)には、地球の公転周期(季節)に対して、暦(カレンダー)が、”あとちょっと” の分だけ先に進んでしまいます。

そのため、時々、何年分かの ”あとちょっと” を暦に足して、季節とカレンダーのズレを調整しています。

この「暦に足す」年が閏年です。

 

上記の ”あとちょっと” のズレですが、これが実に微妙な数値。

地球の公転周期は「365.24219」日で、ズレは「0.24219」日

これが「0.25」日なら、閏年は完全に「4年に1度」で良いことになります。

ところがそれよりも ”ちょっと少ない” ために、4年に一度の閏年を続けていると、今度は逆に季節が進み過ぎてしまいます。

このため、時々閏年ではない年を設けて、進み過ぎた季節を暦に合わせていく…という感じです。

 

なんとも不思議な閏年。

基本的には4年に一度。

つぎの閏年の例外は、2100年。

 

2100年は、

・4で割り切れるけれど
・100で割り切れて、かつ400で割り切れない

ため、閏年にはなりません。

 

 

2100年。

そのとき私は、138歳。

もう、生きてはいませんね。

ただし、現在高校一年の長男であれば、92歳。

長男は、そのときに生きている可能性はあります。

 

長男だけではなく私の子供たちは、「4年に一度」の例外である2100年を過ぎ、22世紀を見ることができる…

その可能性があります。

 

来るべき22世紀は、果たしてどんな世の中になっているのか。

閏年のことを考えていて、私もちょっと22世紀を覗いてみたくなりました。

主夫の友 パート4確定

今日は、2月27日(火)。

「やけに寒いなぁ」

朝起きた時点でそう思ったのですが、朝食を食べていると、なんと雪がチラついてきました。

気温が低くなると、それに反比例するように血圧が上昇。

今朝の起きがけの血圧は「141/100」と、ちょっと高め。

気温の変動につられて血圧も変動するようで、処方された降圧剤はキチンと飲んでいるものの、そう簡単に低い値にはなってくれません。

 

「早く春になって、暖かくなってほしい」…

そう思います。

 

 

さて、2022年〜 2023年には、新型コロナ(「主夫の日…」、「「主夫の友」期間を振り返って…」)、およびその他の理由(「「主夫の友 パート3」期間を振り返って… 」)により、三度ほど「主夫生活」を送っています。

 

「もう、そんなことはないだろう」…

と思っていましたが、この3月の中旬、とある理由で10日間ほど主夫生活を送る必要があることが確定しました。

 

ということで、またまた10日分の毎日/毎食の献立を考える必要があります。

前回の「パート3」では、夕食のメインは鍋/煮込み料理が中心。

私は美味しく頂いたのですが、正直言って子供たちの受けはイマイチ。

この辺り、方針変更が必要になるかも…

 

と思いましたが、ちょっと工夫してみることを考えてみました。

今回の「パート4」では、子供たち(長女、次女、長男)それぞれが、期間内に一回だけある土曜日/日曜日の「昼食あるいは夕食の、どれか一食」を担当してもらうことにしたら良いかもしれない。

予算(上限)を決めたうえで、その枠内でそれぞれが一食分を担当してみるのも楽しいかな…

そんな思いつきです。

 

スーパーの惣菜を買ってきても良いし、料理を手作りしても良い。

もちろん、インスタントラーメン/レトルトのカレー、あるいは惣菜パンを買ってくるだけでも良し。

子供たちに提案してみて、OKが出ればチャレンジしてみたいと思います。

 

提案に対して拒否反応があったときは…

そうですねぇ、そのときは私が作るしかないですよね。

 

ただしそうなったときは、献立への注文はご遠慮願いたい…ですね、やっぱり。

さすがにまだ早かった…

今日は、2月25日(日)。

暗い雲が覆い冷たい雨が降る今朝の空。

1日の最高気温は6℃の予想であり、ちょっと前の暖かな日々から一転、再び真冬の天気に逆戻りをしています。

23日(金)天皇誕生日からの三連休はそんな寒い日々ですが、連休唯一の晴れ間が、昨日の24日(土)。

 

ならば、

「ライドに行くしかない!」

ということで、早咲きの河津桜を愛でに行ってきました。

 

今回のライドは、河津桜の咲き具合をチェックすることが目的ですが、実はもう一つ目的がありました。

それは、

・県道25号(金沢美川小松線)の工事区間を避け、
・横江から美川までをスムーズに、
・かつ車通りの少ないルートを探す

…ということ(「やっぱり ”暖冬” か?…」)。

 

上記を条件に、ある程度の目星を目星をつけてみましたが、走ってみないとピンと来ない…という感じ。

「ならば、実際に走ってみましょう!」

 

ということで、朝9時に、いつものJR野々市駅をスタート。

道に迷ったときに細かく進路変更をすることを想定して、乗ってきたのはミニベロのイデオム2。

 

このあたりにお住まいの方でないと分からないもしれませんが、

・JR野々市駅から白山イオン裏・横江を過ぎ、
・白山市相木町を経由して蕪城のランナバウトを通り、
・北星中学校前を通って千代野団地脇を過ぎ、
・宮保・笠間を経由して西米光に至る…

というコースを設定し、そこを実際に走ってみました。

 

このときのウェア類は、サイクルジャージ等ではなく裏起毛のフード付きトレーナーにフード付きのウインドブレーカー。

「これでもか!」

というぐらいの防寒対策を実施してのライドでしたが、この日はそれでも寒かったです…

 

 

実際に走ってみると、これがなかなかいいコース。

「相木町から蕪城のランナバウト」までの区間は、時間帯によっては車通りが多くなることもあるかもしれませんが、それ以外のルートは交通量が少ない道のようです。

「あー、このルートは使えそう!」

ということで、目的の一つは達成。

 

さて、そもそもの目的、河津桜は…

 

ちょっと早すぎたようで、まだ2部〜3部咲きといった感じ。

違うアングルからだと、

 

こんな感じです。

 

この日、走っているときに確認した道路表示の気温は「5℃」。

いやー、寒いはずです。

 

家に帰ってお昼を食べ、午後は妻と車でドライブ。

どこに行きたいかを妻に聞くと、「小松ドーム近くの西出酒造さんに行ってみたい」との申し出。

「ラジャー!」

ということで、買い求めたお酒が、↓これ。 

 

山廃づくり本醸造の生酒で、アルコール度数18%とかなりの辛口。

ハードなあなたにおすすめ。

美味しいお酒はやめられず、この日は鍋を堪能しました。

 

蕎麦と胡瓜(「ソバとキュウリ?」)。

再考します…

ソバとキュウリ?

今日は、2月22日(木)。

昨日 21日(水)は夕方になっても仕事が片付かず、それに加えて夜に打ち合わせもあったため、トレーニングはお休みしました。

→「夜の打ち合わせ」と言っても飲み会ではないですよ、念の為…

 

昨日は少し早めに入浴と夕食を済ませてから、打ち合わせに出席。

そして、打ち合わせが終わって家に帰り着いたのは夜8時10分過ぎ。

家に帰ってちょっと落ち着いた私は、なぜか急にビールが飲みたくなってしまいました。

 

私は最近、平日は健康や体重管理のために、とくにイベントがなければビール/ウィスキー等のアルコールを飲まないことにしています(「低すぎた…」)。

降圧剤を飲んでいることもありますが、「181/118」だった血圧が今朝は「129/85」。

少し高い…という状態から、さらに標準値に近づいていてきました。

このまま、「平日にはアルコールを飲まない」という習慣が身につけばいいのですが、私の場合は、モヤモヤしたり、ちょっとした区切りがあったりすると、途端に飲みたくなってしまいます…

 

 

しばらく冷蔵庫の前で考えていましたが、扉を開けて「プシュッ」…

冷奴をつまみに、美味しく頂きました。

そして、あっという間にビールが終了。

まだ冷奴が残っていたので、シングルのウィスキーの水割り一杯を追加。

残っていた冷奴を食べ終えたので、ワサビ味の柿の種を召喚。

柿の種を食べながら水割りを飲み、それが終わった時点でお開き。

その後は、すぐに歯磨きに向かいました。

 

 

飲んでしまったことに、ちょっと罪悪感を感じない訳ではありません。

ただ、それを我慢するとストレスを感じてしまい、「平日にはアルコールを飲まない」ということそのものがイヤになってしまう…という気もします。

このあたり、どんなバランスがいいのか、ちょっと悩むところです。

 

人によっても違うのでしょうが、強制されると反発したくなる「天邪鬼」な性格を持つ私にとってみると、飲んでも飲まなくても 家族から 誰からも指摘/非難されないことが保証されている状況で、

「自分が勝手に、お酒を飲まないことにしている」

と思えることが大切なのかな…と思います。

 

 

そんなことを考えながら、ちょっとした罪悪感も感じながら、アルコールに関する記事をネットサーフィン。

そんなときに、「おん?」と思う言葉が目に入りました。

 

「ソバとキュウリ」…

えっ、ナニそれ?

あっ、違いました。

「ソバーキュリアス」。

 

ソバー(sober)とは「酔っていない」という意味。

キュリアス(curious)とは「好奇心の強い、奇妙な」という意味。

上記の言葉の意味そのままであれば、「ソバーキュリアス」とは「酔っていないことに強い興味を持っている(面白がってシラフでいる)」…ということになります。

 

記事によると「ソバーキュリアス」とは、以下のようなライフスタイルを意味しているとのこと。

 

「飲めるけど飲まない(少ししか飲まない)」

「あえて飲まない方がカッコいい(クールだ)」

 

ほー、なるほど。

 

 

忍耐や我慢ではなく、ライフスタイルとして「飲まないこと」を選択する。

そうすることで、本人の気持ち/心の持ちようを変える…

そんな考え方のようです。

 

蕎麦と胡瓜。

私もちょっと取り入れてみます?