かりそめの…その2

昨日 1月7日(土)は、新型コロナの5回目のワクチン接種(「5回目の罠…」)を行った翌日。

目が覚めると体調はかなり回復していましたが、注射をした左腕の痛みはそのまま。

そして、体温を測ってみると36.5℃。

平熱が低い私にしてみると、普段より微妙に高い状態。

注射をした左腕の痛みに加え、まだ手の指、手首、腰の痛み/ダルさが残っていて、まだ横になっていたい…というのが正直なところでした。

しかし、今日は、町内会のことで片付けなければならないことがある…

 

ということで、少し朝寝をして、私にしてみるとやや遅めとなる9時半に朝食。

朝食を食べてからパソコンに向かい、町内会関連の仕事を片付けていきます。

 

町内会役員の経験がある方は分かるかもしれませんが、年明け1月というのは、そろそろ締めくくりの「総会」の準備を始める時期です。

「総会」というのは、その一年間の活動内容の総括/決算の報告をし、かつ新たな役員候補/新年度予算について承認を得て、新体制となった町内会役員にバトンを渡すという大切な会議です。

 

新型コロナの影響でここ数年は、総会のために借りている場所(公民館のホール)の入室可能な人数制限の関係があり、一般の町内会の会員の方々には「資料配布&委任状(質問募集)」での参加として、会議そのものへの出席を制限してきました。

しかし今年度は会場の人数制限が無くなっており、久々に出席制限のない総会として開催できる見通しです。

 

出席の制限がなくなるのは良いことだと思っており、喜ばしいと思っていたのですが、「感染するのが怖いから、参加したいけど会議には出たくない」という方がいるという話も聞きました。

 

あー、そう。

 

そうなると、株式会社の株主総会のように「書面で議決権を行使(賛否を投票)」可能とする必要があります。

ということは、町内会の規則をそれに向けて修正/整備することが必要になる…

ということなんですよね。

 

うーん。

でも、そこまで要るかなぁ…

正直言って、そんな気もしています。

 

この手の話には、正解というものはありません。

まあ、ちょっと悩んでみたいと思います。

 

 

お昼をはさんで夕方まで諸々の確認を行い、少しずつですが「総会」のための資料作成の下準備。

 

「総会」では、どんな質問や議案の提示があるかわからないので、色々なパターンを想定して、「あれはどうだったかな?これはどうだったかな?」と、チェックしまくります。

終わってしまえば不要なことも多い「かりそめ」の想定問答集も作ってみたりして、悶々とする…

この先しばらくは、こんな週末が続きそうです。

 

 

さて、そうこうしていると、むぎーさんから「ピロン」とLINE。

「ズイフト、どうなった?」

 

さらに追い討ちで以下のLINE。

「グロータック 4本ローラー、貸し出ししてるみたいよ。いっとこ!」

 

 

あー

返信はしていないんですが、私としても悩んでます…

 

 

先日も、むぎーさんからズイフトへのお誘いを受けました(「かりそめの…」)。

そのとき、私が考えたのは、3本ローラーでのズイフト。

 

ズイフト対応可能な3本ローラーといえば、

・エリート・ネロ
・グロータック・GTローラー Q1.1

でしょうか(グロータックは4本ですけどね)。

 

個人的な好みで言えば「エリート・ネロ」。

私が現在使っているエリート「e-Motion」に近い乗り味だと思われます。

 

しかし、エリートが実現している登坂の勾配が「7%」であるのに対し、グロータックは「10%」。

グロータックの方がより高負荷を実現できているようです。

 

上記観点から言えば、グロータック一択。

ただ、自動の負荷コントロール装置(勾配変化に伴ってローラーの負荷の自動的に変化させる装置)に関し、「グロータックのeBoxは、変化が唐突でリアル感が薄い」…というインプレを読んだ記憶があります。

確かに、なべちゃんが使っているグロータックのハイブリットローラー(GTローラー F3.2)の自動負荷コントロールは、ちょっと唐突感がありました。

 

このようなことから、ちょっと迷っているんですよね…

 

 

むぎーさん。

「かりそめ」・バーチャルライドができるズイフト導入。

私としても真剣に考えています。

もう少々お待ちくださいまし。

5回目の罠…

昨日 1月6日(金)は、仕事始めの後の最初の金曜日。

しかも、翌日の土曜日からは三連休になる方も多いはず。

 

そんな中、私は5回目の新型コロナのワクチン接種に行ってきました。

 

まだ大規模な接種会場も開かれていますが、そこは1回目/2回目のワクチン接種専用となっているようです。

5回目となる私は、そこで予約しようとしても受け付けてもらえませんでした。

誰でも知っている大きな病院で予約をしようとしても、「すでに予約枠がありません」…とのメッセージが表示され、やはり予約ができません。

 

結局予約できたのは、金沢市粟ヶ崎にある、まあまあ有名(高級?)な老人ホームの脇にある、その近所の人しか知らないような、言ってみれば「とても小さなクリニック」。

実は4回目のワクチンもなかなか予約ができず、ようやくその「小さなクリニック」を見つけて予約/接種をしました。

 

ひとしきり、大きな病院等の予約でダメだしをされた後、「あー、ここならたぶん予約できるだろうな」…

と考えて、空きをチェック。

日程については、すでに「1月6日」しか空いていないようでしたが、午前中に2枠の空きがあるのを発見。

そこを予約して接種してきました。

 

 

さて、新型コロナのワクチン接種。

世の中の方々は、ワクチン接種を行う派と、積極的には行わない派に分かれているようです。

 

副反応を気にしてワクチン接種を行わない方もおられるようですが、私はチョー積極的に「行う派」。

予約券が届いたら、すぐに予約して接種を受け続けてきました。

 

ただ、副反応が無かったのかというと、そんなことはありません。

私は3回目までは、確かに副反応がありました。

と言っても特別な症状はなくごく一般的なもので、体がダルくなり熱が出て、手足の関節や腰なども痛くなる…

そんな感じでした。

 

3回目のときは、少々重め。

38℃を超える熱が出て、少々グロッキー状態になりました(「発熱 そして復活…」)。

それでも、翌日には復活して、元気一杯に戻ることができています。

 

ところが4回目になると、副反応はまったく無し。

腕は少々痛みが残っていましたが、発熱はもちろん、体のダルさ、関節/腰の痛みなどもまったくありませんでした。

 

「5回目も、軽いもんでしょー」

 

そう思っていました。

 

しかし、昨日の午後から体調に少々変化が出てきました。

熱を測ると37℃ほど。

平熱が36.1℃ほどの私にしてみると、それでも十分な発熱。

加えて、体がダルく手足の関節、腰の痛みがして、少し頭痛もしてきます。

 

これは、上手くないな…

夕方前には家に帰り、早めに寝ることにしました。

 

 

新型コロナのワクチン接種。

4回目同様に副反応が無いことを予定していましたが、それは甘かったようです。

今回は5回目の罠にハマってしまい、予定していたトレーニングや外出などができませんでした。

 

それでも3回目に比べればまだマシ。

翌日(今日)になればすでに回復傾向。

とはいえ、関節痛と腰のダルさが、なかなか抜けません。

 

 

たっぷり遊ぶことを考えていた三連休のスケジュール。

ちょっと考え直してみますか。

初ライド 仕切り直し

昨日 1月5日(木)は、前日の「仕事始め」のフワフワした気分が落ち着いて、徐々に通常モードに戻っていく日。

私も、段々と通常モードに切り替えて行く日になりました。

 

朝一番で作成すべき資料のアウトラインを検討し、午前中のうちに資料を作ってしまいます。

午後一番で作成した資料を相手先に送付&電話確認。

あまり芳しくない反応…という印象だったので、気になったところを少々手直しして再送付。

 

まあ、これで良いだろう。

仕事がひとつ片付いたな…

 

そう思ったら、ふとなべちゃんのことが頭をよぎりました。

さっそくLINEで、なべちゃんに声をかけてみます。

 

「今日は仕事?」

 

すると…

さすがなべちゃん、すぐに電話がかかってきました。

 

「晴れ間が出ましたね。ミニベロでの初ライド、やり直しますか?」

 

どうやらなべちゃんの現場、その他の方々の段取り/準備が悪く「待ち」を食わされ、仕事にならず手持ち無沙汰の模様。

ちょうど私も、ひとつ仕事が片付いたところ。

 

「ならば…」

ということで、行ってきました。

ミニベロ初ライドの仕切り直し。

ミニベロ 初ライド
仕切り直し

 

前回はむぎーさんの家に行く途中、1kmも走らないうちに雨に降られての引き返し(「初ライド 引き返しの巻」)。

今回は、むぎーさんの家…ではなく、いつもの天狗橋往復。

ミニベロ 2台 天狗橋たもとにて

 

午後3時半ごろに野々市駅を出発し、4時過ぎにいつもの天狗橋たもとに到着。

少々休憩をして、上の写真を撮ったのは4時16分。

 

その後も、色々話して10分ほど経過。

その間に、気温が急激に低下し、あたりもどんどん暗くなってきます。

 

「おー寒い、さあ帰ろう」

 

ということで、すっかり暗く/寒くなった道を、やや飛ばし気味に(まあ、ミニベロの範囲ではありますが…)帰ります。

行きは「軽く汗ばむ程度」で走ってきましたが、帰りは冬山用のグローブをしてる指先、そしてブーツを履いている爪先も、だんだんと冷えてきます。

 

「あー、手も足も、指先が冷たい!」

 

そんなことを思いながらも、5時過ぎには野々市駅に無事に帰着。

 

 

寒い思いもしましたが、身構えず、思い立ったら気軽に乗れるミニベロ。

2023年は、そのミニベロでの初ライドで幕開け。

今年は久々にレースにエントリーするつもりですが、実はミニベロの活躍シーンが多いのかも…

そんな予感がした一日でした。

 

 

追伸

ミニベロのライド後、なべちゃんにbest岡田さんも入って、3人でささやかな新年会を行いました。

 

場所は同じ町内にある「辰辰(たつしん)」さん。

「辰辰」さんからは、昨年の秋祭りで花代をいただいています。

そんなこともあり、町内会としての新年のご挨拶も兼ねてお邪魔しました。

 

お店に入ると、親方自らご挨拶に出ていらっしゃいます。

「いやいや、こちらこそ本年もよろしくお願いいたします」…

返って恐縮する私でした。

 

楽しい仲間と美味しいお酒。

ミニベロ初ライドで消費したカロリーも元の木阿弥。

まあ、しょうがない…ですかね。

ホームジムって…

昨日 1月4日(水)は、仕事始めの日。

 

「今日からトレーニングを始めるぞ!」…

 

意気込み激しくそう思っていたのですが、やはり、そこは仕事始めの日。

年末にまでに抱えていた諸々、あるいは年度末が近づいてきたことに関連し、少々込み入った内容の話が届き、事務所において膝詰めで相談することに…

結局、トレーニングはお休みとなりました。

 

「まあ、こんな日もある」。

 

最近、「こんな日」…ばかりになっていることが自分でも気になります。

ただ、トレーニングをしないことによる罪悪感で、自分の気持ちがしぼんでしまわないように。

そして、つぎの機会は逃さず取り組もう…

そう思うようにしています。

 

 

さて、先日「ゴールド・ジム ヴィテン野々市」を辞めたことを投稿しました(「辞めました…」)。

その投稿を見て、さっそくなべちゃんから以下の連絡アリ。

 

 

ホームジムのセットを購入してローラーの横に設置したらどうですか?

その環境なら、きっといいトレーニングが続けられますよ。

 

 

あー、いいねー、それ。

 

ホームジムをさっそくググってみると…

ありますねー、ピッタリの複合機が。

 

あんなのとか、

EVW-M100

 

こんなのとか。

IN-MF13

 

どれも10種類以上のトレーニングメニューをこなすことができるもの。

いやー、素晴らしいです。

 

 

ただ、お値段も素晴らしいんです…

 

 

うーん。

一足飛びに複合機を購入するのもいいんですが、シンプルなトレーニングから始めて、少しずつ機材を揃えていく方法もアリかも。

 

とすると、まずはベンチプレスから始めることになりますよね。

 

 

であれば、まずはベンチ。

EVRB-C037

 

そしてラック。

EVRB-C050

 

これにバーと、

EVA-5000

 

ウエイトプレート(オモリ)、

EVA-2031

 

 

 

これから始めるのがいいのかもしれません。

 

 

しかし、お値段を調べてみると…

いやいやこれだけで、すでに上の複合機が買えるほどのお値段になってしまいます。

 

 

えー。

まあ、そんな感じなんですね、筋トレの世界って。

 

 

うーん。

ちょっと迷ってみますか…

 

 

追伸:

ホームジムについて迷っていると、むぎーさんからは以下の連絡。

 

「ズイフト、絶対やってよね!」

 

むぎーさんはスマートローラーを購入して、すでにズイフトを始めています(「かりそめの…」)。

しかし、私はズイフトに対応できるローラーを持っていません。

 

むぎーさん。

私は、まずローラーを買い替えるところからなんです。

 

 

…これも迷ってみますか。

初ライド 引き返しの巻

昨日 1月3日(火)は、正月三ヶ日の最終日。

 

「明けましておめでとうございます」と挨拶するのもこの日まで。

いよいよ「お正月」も終わりです。

 

そのお正月の最終日。

珍しく、空は晴れてお日様がさしています。

ゆったりコーヒーを飲みながら、「チームじゅげむのメンバーはどうしているかな」…とLINEで呼びかけてみます。

すると、なべちゃんから返信。

 「午後からミニベロでそちらに行きます」

 

私も、

「了解。ミニベロでの初ライド、ちょっと走りに行きますか!」

と返信。

 

kit1002さんからは、

「汗をかかない程度のスピードなら、ちょうど良い天気ですよ」

との報告。

 

 

午後一番。

なべちゃんと合流し、まずはコーヒータイム。

ひとしきり世間話をしたのちは、さあライドだ。

 

行き先は、浜松から帰ってきているむぎーさんの家!

 

 

喜び勇んで走り出したのはいいのですが、1kmも走らないうちに黒い雲が空を覆ってきた…

と思ったら、途端に本降りの雨。

慌てて引き返すことになってしまい、結局は再度のコーヒータイムに落ち着きました。

 

雨に降られながらでしたが、帰りはお互いのミニベロを交換。

 

初めて乗る なべちゃんのミニベロ「KHS」(「キビしい…」)。

乗った感じは、「とても乗りやすい」というフィーリング。

 

ブルホーンのハンドルのバイクには初めて乗りましたが、とくに違和感はなくブレーキレバーを握る感じにも不安なし。

ちょっと変速レバーが硬い印象だったのが残念ポイント。

ただこれも、スポーツサイクル・イシノさんで調整できる範囲でしょう。

ペダルも大きめのフラペであることが、大きな安心感を与えます。

 

なべちゃんとしては、コンポが「SORA」であることが少々ご不満の様子。

 

まあ、それなら「105(11S)」に変えてみるのもアリ…ですかね。

 

 

雨の中とはいえ、なべちゃんと一緒にミニベロで走った感想は…

 

「メッチャ楽しい!」

 

コーヒーライドやポタリング/グルメライドであれば、ロードバイクよりもミニベロの方が気軽に行ける…

そんな気がしました。

 

 

2023年。

レースやロングライドも勿論ですが、ミニベロでのツーリングも積極的に行なっていきたいと思います。

ミニベロで行くツーリングにも、乞うご期待!

 

 

追伸

なべちゃんとは夕方で別れましたが、その後はむぎーさんと二人で新年会。

夜6時から8時半までしっかり飲んで、その後はコーヒー&ドーナツで深夜までの四方山話。

 

おっさん二人ですが、楽しい夜を過ごしました。