ポタリングのはずが…

今日は、6月4日(日)。

この日は、kit1002さん、なべちゃん、私(しゅういち)の3人で、ミニベロでのポタリングに行きました。

 

行き先は「信州そばを食べながら決めよう」…ということで、まずはお蕎麦屋さんに向かいます。

向かったお蕎麦屋さんは「小木曽製粉所 金沢新神田店」。

 

失礼ながら、私はこのお店を初めて知りました。

しかし、私が知らないだけで、このお店は大人気店である様子。

お昼には少々早い時間でしたが、お店の中はすでに満員御礼状態。

 

自分でお盆を取り、トッピングを取りながら進むと、目の前で蕎麦を茹でくれます。

それを受け取ってレジに向かいお会計をする…

そんな「丸亀製麺」のようなシステムのお店でした。

 

私が選んだのは、「信州みそおろしつけそば 大盛り」とトッピングとして「コロッケ、ピーマン天ぷら」。

 

このチョイス、ちょっと後悔しています。

実は「おろし」の辛みが感じられず、かつ味噌の味で蕎麦の風味が分からない…そんな感じでした。

つぎの機会には、普通に「ざる蕎麦 大盛り」を選びたいと思います。

 

蕎麦を食べならがライドの目的地について話し合ったのですが、提示された候補地は以下の3つ。

・道の駅 高松
・片山津 木場潟
・湯涌温泉

 

これらの中から、比較的距離が近く、かつ「犀川沿いを上流に向かって走り、末町から湯涌温泉に行ってのんびりアイスコーヒーを飲む」…そんなポタリングにぴったりのイメージから、行き先は湯涌温泉に決定。

 

まずは犀川沿いの道を上流に向かってのんびり走ります。

 

幸い、この日はとてもいい天気。

ゆっくり走っていても、じっとりと汗ばんでくるほど。

 

法島を抜け、大桑を過ぎ、橋を渡った対岸から末町方面に向かいます。

 

ところが、ここから先は急な上り坂の連続。

なんとか末町にまでは辿り着きましたが、私たちには、にわかに疑問が湧いてきています。

 

「ミニベロでポタリングするんじゃなかったっけ?」

 

フラペ装着のミニベロで走っている3人。

ところが、すでに随分坂を登っています。

道路の分岐を左折すれば湯涌温泉方面ですが、そこには、さらに勾配が増している坂が待っている…

その坂道を見て、ついに心の声が叫びました。

 

「ヒルクライムをしに来たんじゃない!」

 

…となれば、答えは簡単。

来た道を引き返し、ライドの内容をポタリングモードに大変更。

こんな変更に躊躇は不要とばかり、変更に激しく同意する3人です。

 

急な上り坂から一転、下り坂の涼しい風を浴びながら3人は快走。

そこから、kit1002さんの提案で、小川が流れている脇の「グラベルの小道」に入りました。

 

この小道。

右側には小川。

反対の左側には竹林があったりして、なかなか風情があります。

うーん、いい感じですねー。

 

しかしこの竹林には、大きな罠が待っていました…

 

竹林脇の小道には、茶色く枯れた竹の葉っぱが敷き詰められていて、これもまた風情がある上に走り易くもあります。

ところが、この「敷き詰められた竹の葉っぱ」が邪魔をして、グラベルとコンクリート舗装部分の段差が見えなくなってしまっていました。

しかもこの段差3cm以上はある…というもの。

 

その状況で先頭を走っていた なべちゃん。

見えない段差に、何の用心もなく突入。

その結果、ミニベロごと上に跳ねあげられてしまいまいした。

なべちゃんは、その衝撃に耐えきれずに落車。

打身と共に左膝を少々擦りむいていました。

 

軽く済んではいますが、これ、相当危ないと思います…

 

「大きな罠」に引っかかった我ら3人。

これ以上の寄り道はせずに帰ることにしました。 

 

大桑・法島と走り、あとは来た道を戻ってポタリングは終了。

締めは事務所でのアイスコーヒーでした。

 

ミニベロでポタリング…のはずが、ちょっとしたヒルクライムに。

ヒルクライムからポタリングへの方針転換はバッチリでしたが、その罠もありました。

 

色々あって刺激たっぷりだったミニベロ・ポタリング。

ポタリングとはいえ、密度の濃い1日となりました。

負荷はマックス…

今日は、6月2日(金)。

昨夜から雨が降り続いており、外を走ることができません。

なので、今回は実走を諦めてローラーを30分行っています。

 

ただし、ローラーの負荷を変えてみました。

これまでは、「0、1、2」という3段階の負荷設定については、2段階目「1」を選んでトレーニングをしていました。

今回からは負荷を、MAXの3段階目「2」の設定にしています。

これまでの負荷「1」は、実走に比べてやや軽い…という感覚だったため、より実装に近づける意味で、負荷を「2」にしてみました。

 

負荷が増えた分、スプロケのギア選択も変わりました。

これまでは「4段」だったところを、「8段」で走っています。

今日はケイデンス70〜80rpmで走っていますが、それだと「スピード24km/h、出力パワー170〜180w」ほど。

負荷「1」のときに比べると、同じケイデンスでも10w〜20wほど高いパワーという感じです。

(スピードはあまり関係ありませんが、10km/hちょっと遅い印象です)

 

 

重いペダルでトレーニングすることが、レースで良い結果を生むかどうかは分かりません。

しかし、まずはこれを継続してみます。

 

 

 

さて、マックスといえば、大食いのマックス鈴木さん。

その昔放送されていた番組「TVチャンピオン」の早食い/大食い対決には、ほぼ常連として出場していたと思います。

現在では、そのような番組はありませんが、YoutTubeでは大食い/早食いの動画を投稿されている方が多数いらっしゃいます。

 

その動画を見てみると…

いやー、すごいですね。

ちょっと信じられません。

 

でも、私もあんな感じでアブラギッシュな食べ物を、どんどん・パクパク食べてみたい…

 

 

ヒルクライムレースに向けて、甘やかしてきた体重を絞る必要があることから、私は5月に入って、

・おやつを食べるのを止め、
・平日にはアルコールを飲むのを我慢し、
・脂質を制限し、
・夕食だけ「ご飯(お米)」を食べない…

という食事制限を行ってきました。

その甲斐あって78kgを超えていた体重は、5月末で75kgまで絞れています。

5月末からは週末のアルコールも我慢し、もう少し体重を絞ろうとしています。

 

 

私は、これまで意識して食事制限を行った経験がなく、せいぜい「平日のアルコールを(少し…)我慢する」程度。

それでも、これまは十分体重を絞ることができました。

しかし60歳を迎えた現時点の私は、(古傷や怪我のリスク等の影響から、「高負荷のトレーニングを毎日続ける」こともできないため…)日々の運動だけで体重を絞ることは、非常に厳しくなっています。

そのような事情から、妻に話をして協力をお願いし、初めての食事制限を行っています。

 

 

ただ食事制限については、「体重は減ったけど、パワーが出ない/不調に見舞われた」…そんなことも耳にします。

私の場合も、食事制限が良い結果につながるかどうか、ローラーの負荷設定の変更と同じで、現時点では分かりません。

しかし、久々のレースに向けて「事前にできることはやっておきたい」とも思っており、初の食事制限となりました。

 

 

レースが終わったときに結果云々ではなく、自分自身が「頑張った」と思えたら、体に良い/悪いを考えずに、食べたい物をお腹いっぱい食べ、アルコールも解禁にしたいと思っています。

 

今はそれを楽しみに、日々これ精進…ですね。

ノンストップのルート…

今日は、6月1日(木)。

これまでは、夕方にトレーニングを入れることを前提にして、1日のスケジュールを考えていました。

しかし今日からは、朝食前(早朝)にトレーニングを行うことに変更しました。

変更初日は、フラットコースをウィリエールで気持ちよく走る…ということで実走してみました。

 

いつもの野々市駅をスタートして、お経塚から北陸道・美川インター付近まで行き、そこから少し山側に入って、新幹線の高架線路沿いに戻ってくるルートです。

 

戻りのルートは、新幹線の建設に伴って整備された側道…というイメージの道路もあり、信号がほとんどなく、ノンストップで走ることができる区間が多い印象です。

これに対して行きのルートは、白山イオン前を通る幹線道路…ということもあり、交差点の信号が点滅しているところはなく、場合によっては交差点の度に「赤信号で停車」することもしばしば。

 

行きについては考え直し、ストレスのない「ノンストップのルート」を探してみたいと思います。

 

 

さて、今日から6月。

ちょっと前にお正月を迎えたばかり(「2023年 元旦」)…という印象がありますが、もう6月です。

「今年は、久々にレースに出るぞ」…と思っていましたが、6月は、いよいよその第一弾となる「若狭路レインボーヒルクライム」が開催されます。

 

レースまで残り一ヶ月弱。

この期間で出来ることは限られます。

心肺能力/持久力を大幅に向上させることは、もはや無理でしょう。

しかし、体重を絞ることはまだ間に合う可能性があります。

 

5月の初旬、78kgをオーバーしていた私の体重は、今日の朝は「75.0kg」。

この一ヶ月で、3kgほどの減量です。

 

本来であればもう5kg絞り、最低でも体重70kgを切ってレースに臨みたいところです。

現実的にそれは難しいとしても、あと3kg、いや2kgでもいいから減量を行ってレースを迎えたいと思います。

 

さあ、残り一ヶ月、頑張るぞ!

連チャンでどうする?…

昨日は、5月30日(火)。

この日は、妻とのウォーキング(散歩)のみでした。

 

この日は、距離5.3km、時間は1時間13分。

妻の歩くペースが少し上がったのか、前回に比べて少ない時間で、より長い距離を歩きました。

 

しかもこの日は、妻から「散歩の帰り道にゲ○キーに寄って、足りない日用品を買って帰りたい」とのこと。

ゲ○キーでの買い物時間を考慮するとウォーキング(散歩)の時間はさらに短かったはず。

まあ、これは良い傾向ですよね、きっと。

 

ただし…

妻の都合に依存してウォーキングの開始時間が一定しません。

この日も、妻は午前中出掛けていたのですが、その用事がずれ込み家に戻ってきたのはお昼を大きく過ぎてから。

ところが、妻は午後一番にも予定を入れていたため、昼食を取らずにそのまま出かけた由。

その結果、ウォーキングの開始時間に皺寄せが来ました。

約束していた開始時間からは1時間以上の遅れ。

 

妻からすると、まあ、これはこれでしょうがない事情もあるんでしょう。

まあ、これは理解してあげないといけません。

 

しかし私は、「妻とのウォーキングが終わってから、ロードバイクでのトレーニングを行う」という、連チャンのスケジュールを立てています。

その都合からすると、ウォーキングの開始時間は一定にしたいところなのですが、上記のようなことがあると、私のトレーニングスケジュールが組みにくくなってきます。

 

 

妻には、以下をアドバイス。

 

あらかじめ予定を入れてスケジュールを立てておくことは良いと思うよ。

でも、午前/午後、それぞれ予定は1つずつにしておいた方がいいかな。

何かあると、スケジュールが全部崩れてくるんじゃない?

 

 

そして、それとは私の「連チャンのスケジュール」について再検討を実施。

 

このところ朝起きたら、私はまず布団の上で筋トレ(腹筋、背筋、腕立て)をしています。

どうやらその流れで「朝にロードバイクのトレーニングを行う」方が良さそうです。

 

私にしてみると、本当は(トレーニング後にはシャワーを浴びたいこともあり…)「連チャン」が都合が良いのですが、まあ、諦めることで平和が訪れるときもあります。

今回は、スパッと朝に切り替えることにします。

 

ちょっと早く起きないといけない…

それが「玉にキズ」ですかね。

”うっかり”さん…

昨日は、5月29日(月)。

この日は家族の諸々に振り回される一日でした。

そのため夕方まで仕事が押してしまい、トレーニングはお休みとなりました。

 

その家族の諸々の顛末は…

 

まずは高校生の長男。

彼は普段、自転車通学をしています。

しかしこの日は、前日から大雨の予報。

それを受けて、前日の夜に妻から以下の依頼がありました。

 

「朝、○○(長男)を高校まで送ってくれる? 私は△△(長女)を大学まで送っていくから」…

 

「分かった(本心は…えー、しゃーないなぁ)」

…ということで、私は月曜日の朝、長男を高校まで車で送ることになりました。

 

ただ、車で通勤されている方は分かると思いますが、雨の日の朝は道が混みます。

しかも週明けの月曜日。

これは、普段以上に通勤ラッシュが酷くなりそう…

とはいえ、道が混んでいるからといって、長男が遅刻をするのはよろしくない。

なので前日の夜のうちに、長男には「明日の朝は、7時半に家を出るからね」と伝えておきました。

ところが…

 

私が朝食を食べ始めた7時。

長男はまだ起きてきません。

 

私が朝食を食べ終わり、歯を磨いている7時15分。

ようやく長男が起きてきます。

 

私は何も言わずどんどん身支度を進めます。

そして7時半。

長男に宣言した通りの時間に家を出て、私は車庫に向かいます。

その際長男には、「出かける準備が出来しだい車に来て」と声をかけます。

 

それから、なんと30分後の8時。

ようやく長男が車に乗車。

私を待たせただけならまだしも、長男曰く、

「8時20分までに学校に着いてほしい。じゃないと遅刻になる」。

 

「カチーン!」

と来ましたが、そこは冷静に…

頭をフル回転させ、法定速度をギリギリ守りながら、私が知っている抜け道を駆使して、なんとか8時15分に学校に到着。

 

「ふぅー、なんとか間に合った」

そう思って息子を降ろし、再び渋滞している道を通って車庫まで戻ります。

車庫に入れる際、目視確認のために後ろを振り返ると、なんとリアシートに長男のお弁当が…

「あー、弁当忘れてるじゃない」

 

私は、またまた渋滞に巻き込まれながら高校へ…

高校の事務所の方にお弁当を託して、私のタクシーサービスは終了。

もう、週明け月曜日の朝一番から予定がメチャクチャです。

 

 

 

そして妻。

 

この日妻とは、「午前11時に□□(ある場所)へ送ってほしい」と言われており、一旦仕事を離れて妻の送迎をする約束になっていました。

 

約束の時間に向けて予定を調整し作業を進めます。

そんな11時少し前。

私は妻からの連絡を待ちます。

…が、一向に連絡がない。

「あれー?」と感じている11時10分過ぎ。

ようやく妻から電話。

 

「ごめーん。ちょっと違う用事で出かけていたんだけど、気がついたら11時だった。まだ出先なんだけど…」

まあ、そんなこともあるでしょう。

 

「なら、出かけるのは午後1時からに変更しよう」と言うと、妻からは「分かった、ありがとう」との返事。

 

「それなら」と、私は仕掛かっていた作業を再開。

しかし、午後一番に出かける予定を入れたので、早めに昼食を食べる必要がありそう…

ということで、私は早めに昼食(お弁当)を食べ、お弁当箱を洗い、お茶/コーヒーを飲んで妻からの連絡を待ちます。

しかし、午後1時を過ぎても、やっぱり妻からの連絡が来ない。

 

「うーん、今日はやめたのか?」

そう思って、仕掛かりの作業を再開した午後1時20分過ぎ。

再び妻から電話の電話が入ります。

 

「ごめーん、ちょっとお昼寝…と思ったら、寝過ごしたみたい」

えー…

 

「じゃあ、ナルハヤで出かけよう」と言うと、「分かった、すぐ準備する」との返事。

結局、諸々の用事が終わって帰ってきたのは午後3時半過ぎ。

 

私はそこから、仕掛かっていた作業を再開。

これがなかなか一区切りできず、結局は夕方までかかってしまいました…

 

 

”うっかりさん” に振り回され、今日の仕事は散々。

 

私自身は「15分前行動」が鉄則。

なんなら「30分前行動」のときもあるほど。

そんな体育会系の私なので、以前であれば、時間にルーズなことがあるたびにカリカリきていました。

 

しかし今では、そんなことも少なくなりました。

これは、年齢を重ねて私の性格が丸くなったからなのか?

それとも、”うっかりさん” に私が慣らされた結果なのか?

 

どちらにしても、それに向けて調整/作業を進めている人もいるので、できるだけ時間は守ってほしいんですよ、”うっかりさん”たち!