今日は、8月30日(土)。
昨日 29日(金)もローラーを行っています。

昨日は、
「”ツール・ド・のと” の本番に向けて、少し調子を上げていきたい」…
そんなスケベ根性が顔を出し、少しペースを上げて、”緩めのテンポ走” というイメージで走ってみました。
ところが…
”緩めのテンポ走” を始めて30分を過ぎたころから、”やっぱり” というべきか、右膝(ひざ)に違和感が発生。
それでも、
「ちょっと我慢して頑張ってみよう」…
そう思ってローラーを続けていました。
しかし、40分を過ぎた時点で、違和感が痛みに変化。
その時点でテンポ走をやめてクールダウンにしたのですが、まだ痛みが強まるような気配だったので、その時点でクールダウンも含めてローラーを終えました。
一夜明けた今朝の右膝の状態ですが、痛みはなくなりましたが、違和感は残ったまま。
実は今日の朝一番で、お馴染みのライドルートである
・天狗橋 → 先端大 → 軽海 → 鳥越
を実走する予定でした。
その目的は、”ツール・ド・のと” の本番を間近に控え、
「実走でどの程度右膝が痛むのか、それを確かめておく」
というものです。
しかし、”ビビりの心” を持っている私は
「右膝の状態をさらに悪くするのが怖い」…
ということで、とりあえず今回は様子を見ることにしました。
ゆっくりのローラーであれば出来そうなので、それは続けるつもりです。
まあ、ちょっと分かりませんが…
”ビビりの心” を持っているからこその、慎重さ/用心深さ。
しかしその反面、自分で勝手にリミッターをかけてしまい、限界を超えられないこともしばしば。
私自身の理想としては、
「慎重に判断し、行動は大胆に」…
そうありたいと思っています。
しかし現実には、”ビビりの心” が邪魔をして、なかなかそうはできないのが弱いところ。
ビビりが良いのか悪いのか、ちょっと判断は分かれるところ…かもしれません。
皆さんはいかがでしょうかね?