”お助け” 自転車…その2

今日は、10月9日(木)。

昨日 8日(水)は投稿で述べた通りお、義父さんが所有していた電動アシスト自転車を、我が家に引き上げてきました(「”お助け” 自転車…」)。

 

お義父さんはなかなかに几帳面な方で、この自転車も玄関内保管。

なかなか綺麗な状態です。

 

持ち上げると、我が家にある普通のシティーサイクル(いわゆるママチャリ)よりもズッシリ重い感じ。

ネットの情報をみると、バッテリー込みで23kgほどあるようです。

 

さっそく電源を入れてみました。

 

アシストの強さは ”強、中、弱” の3段階あるのですが、電源投入直後は、中の ”標準” 設定となります。

 

そこからアシストの強さを上下のボタンで切り替えることができます。

下のボタンを押すと、弱の”オートエコ”。

 

上のボタンを押せば、強です。

 

 

アシストの設定を強にした状態で、ちょっと外を走ってみましたが、一定のスピードで走っている状況では、私が予想していたほどアシストの力を強く感じることはありませんでした。

ただしスタートの漕ぎ出し時点のアシストは、かなりのもの。

「なるほど。電動アシストは、スタートや上り坂でこそ真価を発揮するんだな」

そう感じました。

 

フル充電状態での航続距離ですが、カタログでは以下のようになっています。

アシスト 航続距離
 強   46km
 標準  55km
 エコ  76km

なるほど…

街中での買い物に使うなら、アシストの設定を強や中(標準)のまま乗っても問題なさそうです。

しかし、走行距離が50kmを超えることが多いツーリング/ライドで使うなら、状況に応じてアシストの強さを切り替える必要がありそうです。

 

いつもの ”天狗橋→先端大→軽海→鳥越→鶴来” コースの場合、走行距離は63kmほど。

電装アシストを弱(エコ)のまま走り続けるのであれば、カタログ上はこのコースを走り切ることはできそうです。

しかしそれでは、ヒルクライムポイントや長い上り坂で、自転車の重さに負けてアシストのパワー不足を感じそうな気がします。

かといって、強や中(標準)で走り続けてしまうとバッテリーが持ちません。

つまり、これに乗ってライドにいくのであれば、アシストの設定は、

・平坦部分では弱(エコ)として
・先端大等のヒルクライムでは強
・国道360号で鳥越に向かう坂は中(標準)
・下り坂では電源を切る?

など、状況に応じたアシストの切り替えを行なって、無駄なバッテリー消費をしないようにする必要がありそうです。

 

 

電動アシスト自転車も、バッテリーが切れてしまえば、”無駄に重いだけのシティーサイクル” になってしまいます。

そうならないよう、

・ライド前はバッテリーのフル充電
・ライド中は小まめなアシスト設定の切り替え

に留意する必要があります。

これらに気を付けて、電動アシスト自転車でのライド/試走に行ってみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です