怪我の予防…

今日は、10月6日(月)。

トレーニングをお休みして三日目。

このところ右足の具合がイマイチ良くないので、トレーニングは控えるようにしています。

 

右膝(ひざ)の違和感/痛みはもちろんあるのですが…

それ以外に、踵(かかと)に痺れている感覚があり、アキレス腱/長腓骨筋(膝の外側から足首に向けての外側の筋肉)に痛みが出ています。

このため膝から下の右足全体が ”ダル痛い”…という感じで、歩くのも億劫になっています。

 

長腓骨筋は、右手をグーにして握った指の第二関節をグリグリ当てて揉んでいると、痛みがやわらぐような感じがします。

グリグリする場所が長腓骨筋の上の方(膝の近く)のときは、”痛いけど気持ちいい” という感じ。

ただそれが下に降りていき足首の方に近づいていくと、段々とビリビリする痛みが出てきます。

そしてそのビリビリする痛みが、踵の痺れと連動してくる…

そんな感じがします。

 

 

ここ数年、右足の怪我が続いているような印象が、私にはあったりします。

 

具体的には、

・膝の打撲(「再開しますからね!…」)
・脹脛(ふくらはぎ)の肉離れ(「連休の計画が…」)
・アキレス腱の炎症(「左右の問題…その2」)
・腸脛(ちょうけん)靱帯炎(「トレーニングをお休み…」)

などで、右足にダメージのある怪我が続いています。

 

「右足ばかり怪我をする…それって何か理由があるのかな?」

そんなことを思ったりもします。

 

もちろん、まるっきりの偶然ということもありえます。

が、そこに何かしらの理由/原因があるのではないか…

そう思ったりもします。

その理由/原因が分かれば、怪我の予防もできるかもしれません。

 

 

ちょっとググってみると…

足の怪我の原因/理由って、スピリチュアルな解説がたくさんあるんですね。

いやー、びっくりしました。

まあ、今回それらは一旦置いておいて、自分で怪我の原因/理由について考えてみたいと思います。

 

私の利き足は右足。

なので、

・筋肉の動かし方と力加減
・膝や足首の曲げ具合
・あるいは足全体を動かす方向

など、それらを器用に調整できるのはやはり右足です。

 

ただし、なぜか単純な筋力だけでいえば、左足の方が強いんです。

私の場合、両足の筋肉の太さを比べると、右足よりも左足の方が太い傾向があます。

これはお世話になってる整形外科の院長先生にも、過去に指摘されました。

 

実は私は、手にも同じような傾向があります。

利き手は右手ですが、握力は左手の方が強いんですよね。

 

 

そんな私の右足&左足。

とくに意識せずに色々な動きをするのであれば、

・筋力が優れている左足ではなく、
・器用さが優れている右足に依存する比率が高い

…というのが実情。

 

ただ、上での述べたように、器用な右足ではありますが、筋力の点では左足に劣っています。

私の場合、その ”筋力の弱い” 右足に依存する比率が高い…

となれば、

「筋力の弱い右足の負担/負荷が、筋力で優っている左足に比べて重くなる」

ことも考えられそうです。

そしてその結果として、右足に怪我をする確率が高くなってしまう…

そんなことなのかもしれません。

 

怪我の原因/理由として上記推論が正しいとすると、怪我を予防するためには、

・左右の足の筋力を揃えるために、
・同じように鍛えて同じように使う

ということがポイントになるのかもしれません。

 

怪我の予防方法として、キャッチーで皆さんにも参考になることを書きたい…

と思っていましたが、至極あたりまえ、極めて平凡な結論となってしまいました。

どうもすみません…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です