今日は、9月17日(水)。
昨日の投稿では、2025年の”第37回 ツール・ド・のと400” を走っての感想を述べました(「”ツール・ド・のと” を走って…」)。
走り終えての感想は昨日の投稿の通りですが、走っている最中は一生懸命ですし、楽しいこともいっぱいありました。
この後の投稿では、”ツール・ド・のと” を実際に走っている最中の顛末等について書いてみたいと思います。
今日の投稿では、まず一日目の14日(日)について。
朝7時に当日の選手受付を済ませて、7時半には開会式の会場へ。
この日、選手として参加した方の人数は、サポート/ゲストライダーを含めて500人オーバー。
最も参加者が多かったときは900人を超えていたそうで、それに比べると半分ほどの人数となりますが、それでも多くの方が、石川県内/外から参加されていました。

開会式を終えて8時から順次スタート。
スタートの順番は、基本的にゼッケンNo.の順番とのこと。
私のゼッケンNo.は23なので、一番最初のスタートグループ。
そこに、同じチームということでkenshinさんにも入ってもらい、予定時刻通り8時にスタートしました。
先頭グループに入ったことが幸いしたのか、昨年までとは違い信号等での長い待ち行列もなく、快調に走行。
昨年は1時間半以上かかった内灘の道の駅 サンセットパークに、1時間もかからずに到着。

ここで、ありがたくおにぎりの補給食を頂きました。
ところが、あっという間に先頭グループの出発時刻。
私とkenshinさんも補給/トイレ等を済ませ、慌てて再スタートしました。
ここからは、先頭グループの快適なトレインに乗り、どんどん先に進んでいきます。
先頭グループを引っ張るサポートライダーの方は、
「25km/hほどで走ります」
と言っていたのですが、実際の巡航速度は30km/hオーバー。
私自身は、右膝(ひざ)の違和感/痛みが出るのが怖かったのですが、この時点で膝にはまったく問題は出ていませんでした。
また、雨が降ったりしてビショビショに濡れてしまう状況ではありますが、逆に太陽が照って暑い状況ではないことが効を奏したようで、その意味では快適でした。
先頭グループには入っていなくても、足に自慢の方々がどんどん追いついてきて、私たちをバンバン抜いていきます。
つぎの補給ポイントは、宝達志水のやわらぎの郷。

ここでもおにぎりを頂き、水の補給をしています。

私もkenshinさんも、まだまだ元気いっぱい。
ここでも休憩は短めにして、先頭グループと一緒に再スタートしました。
先頭グループはさらに快調に走りすすめ、もう少しでつぎの補給ポイント…というところで、上り勾配5%程度の若干の上り坂が出現。
そこではやはり、足に自慢のクライマーの方々がバンバン先を争っていき、ゴール地点?路信号で信号待ちの隊列ができていました。
私たちは、先頭グループの信号には間に合わず、一回多めの信号待ち。
このため、補給ポイントの羽咋 気多大社には、先頭グループから数分遅れで到着。

ここではバナナを頂き、トイレを済ませて、先頭グループから数分遅れで再スタート。
気多大社を再スタートした私とkenshinさん。
この区間、実は先頭グループに負けず劣らずのトレインに遭遇。
スタート直後と同様、このトレインでもとても快調に走ることができました。
そのおかげで、つぎの昼食を食べることになっている補給ポイント、中能登町の道の駅 ”織姫の里なかのと”では、数分遅れでスタートしていた先頭グループに追いつき、先頭の最後尾とほぼ同時に到着。
「いやー、楽しく走れたなー」
そんな感じでした。
ちょうどお腹も空いた私たちにはバッチリの昼食タイム。
私とkenshinさんは、贅沢にも ”あなごとうなぎの定食” を頂きました。

ここでkenshinさんから、
「さすがに、ちょっと疲れてきました」
との報告アリ。
「ノープロブレム、気持ちいペースで走りましょう!」
ということで先頭グループからは少し離れた位置で、ペースを落として走ることに変更。
先頭グループが出発して10分ほどが経過してから、私たちも再スタートしました。
ここからは折り返しとなるのですが、まったく同じ道を走るのではなく、国道159号線をベースに走っていきます。
そこを、つぎの休憩ポイントは羽咋のコスモアイル羽咋を目指して、走っていきます。
先頭グループを離れると、実は、走る速度は人それぞれでバラバラ。
トレインらしきものもチラホラとあるのですが、ちょっとペースが遅かったりして、なかなかそれに乗る判断ができない…
ということで、私とkenshinさんの二人が気持ちよく走ることができるペースで、二人のトレインで走る時間が多くなっていくことになりました。
しかしそうなると、なぜか私たちの後に付いて走る方々が出てくるもの。
結局は、kenshinさん/私がトレインの先頭を走る時間も多くなっていっていました。
そうこうしているうちに、コスモアイル羽咋に到着。

ここでは、シュークリームと水を頂きました。
実はここで、一緒に参加されていたライダーの方から
「ジャージの写真を撮ってもいいですか?」
と声をかけられました。
もちろん、
「いいとも!」
ということで写真を撮ってもらいました。
ところがその方、ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアなどのグランツールの写真を撮っている ”砂田弓弦” さんという有名な写真家の方だったようです。
いやー、取り上げていただいて光栄です。
そのとき撮影いただいた写真は、砂田弓弦さんのフェイスブックで公開されています。
興味のある方はどうぞ。
ここも、先頭グループが出発して10分ほど経過後に再スタート。
つぎの補給ポイントであるアクロス高松を目指します。
この区間は、雨が上がって少し蒸し暑くなってきていました。
少し蒸し暑い中、ここも私とkenshinさんの二人トレイン状態。
前の区間同様、何人かの方々が私たちの後についていました。
が、今回はピッタリ背後につく、いわゆるツキイチの状況。
ちょっとそれが気になったので、ペースを落として先に行ってもらったりなどがありながらも、アクロス高松に到着。

私たちが到着したタイミングで、ちょうど先頭グループが再スタート。
先頭グループからは、10分以上遅くなっているようでした。
ここではkenshinさんも私も、水ではなく赤キャップのコーラをチョイス。
いやー、黒ではなく赤のコーラ。
体に良くない…とは分かっていても、美味しいんですよね、これが。
そのコーラ&おにぎりを頂き、トイレを済ませて再スタート。
つぎの最後の補給ポイント、内灘の夢ミルク館(ホリ牧場)を目指します。
ここでは再び雨がチラホラ降り、蒸し暑さが少し和らいだ印象。
河北潟干拓地のストレートを、これまた私とkenshinさん、そして若干数名を引き連れたトレインで走り、夢ミルク館に到着。

ここでは、フローズンアイス&お茶を頂きました。
アイスを頂いたら、さっそく再スタート。
ここからは、途中土砂降りの雨に遭遇。
「雨が目に入り、痛い」…
そんなことを思っているうちに雨は小降りになり、金沢港を過ぎた頃には、雨はあがっていました。
そして、午後4時少し前に西部緑地公園にゴール。

ビショビショに濡れたジャージ/ビブパンツをレジアスエースで着替え、すぐに家に帰りました。
家に帰ってすぐにしたことは…
そう、翌日のライドに備えて、サイコン/パワーメーター/ライト/アクションカム等の充電。
そして、ドロドロに汚れたバイクの洗車。

洗車が終わったらチェーンへの給油。
最後に自分がシャワーを浴びて、本日は終了。
翌日のライドに備えて、この日は早めに寝ました。
この日夕食は、しっかり炭水化物を摂取しましたが、アルコールは無し。
「よし、明日もがんばるんば!」
そう誓った私でした。