今日は、9月2日(火)。
昨日 1日(月)は、毎度のローラーを行いました。

少しペースを上げたテンポ走 60分を目標にして走り始めました。
しかし納屋の中が暑過ぎたのか、40分を過ぎた時点でイヤになってしまい、そのままクールダウンとしました(ぜんぜん ”クール” じゃないですけどね…)。
目の前で大型扇風機を全開で回し体全体に風を浴びてはいますが、まったく涼しさは感じません。
体感としては、体温を超える風を受けて走っているような印象。
ガーミンのログを見ると、最高気温は36℃。
ただしグラフを見ると、温度36℃は、最初から最後までの直線として記録されています。
実はこれ、気温のセンサーがサチッているだで、本当はもっと高温だったのかも。
まあ、とにかく暑くてたまりませんでした…
このときの心拍/パワーの各ゾーンは以下の通り。

昨日はこのペースで、右膝(ひざ)の違和感もありませんでした。
”ツール・ド・のと” まで、あと2週間弱。
準備万端…とはいきませんが、まずはこのペースのローラーを(できれば60分間…)続けて、少しでも持久力を上げておきたいと思います。
さて、その ”ツール・ド・のと”。
大会の実行委員会からのお手紙が、まだ届きません。
公式サイトに掲載されるルートマップのリンクも、
「準備中、近日公開」
となったままです。
公式サイトには何の報告もありませんが…
もしかすると8月の大雨による影響があり、初日はともかく二日目のルートについては、当局との調整、あるいはルート変更等の事情から、決定/公開が遅れているのかも。
ただ私たちにできることは、実行委員会からのお手紙を待つことのみ…
ですかね。
これまで私は、”ツール・ド・のと” には、すべてウィリエールに乗って参加してきました。
しかし今年は、フォーカスに乗って参加するつもりです。
その目的は二つ。
一つ目は、フレーム素材がクロモリからカーボンに変わることによる軽量化。
そして二つ目は、リアのCSの丁数。
ウィリエール:カンパ・ポテンザ/11s 11-29
フォーカス :シマノ・アルテ /11s 11-30
つまり一番軽い11段のギア数が、ウィリエール29丁に対し、フォーカスは30丁。
わずか1丁の違いですが、走ってみると、これが大きな違いです。
奥能登の道路は地震や大雨による被害を受け、まだ復旧/復興の途中。
その道路を走るのであれば、できるだけ軽く、ギアの選択も軽めをメインにしておこう。
そして、右膝を痛めている今の私の助けにもなる…
そんな考えからフォーカスを選びました。
トレーニングは難しいですが、バイクのチョイスに関しては、準備は万端。
いつでも来い…という感じです。
あとは大会実行委員会からのお手紙を待つのみ。
さあ、こちらも早くいらっしゃい!
そう思った今日の私でした。