できる範囲で精一杯…

今日は、8月28日(木)。

昨日 27日(水)は、前日と同様でギアを1段重くしたローラーでした。

 

時間も10分伸ばしており、50分(アップ/ダウンを入れて70分)でした。

 

心拍/パワーのゾーン分布も、”まあ、悪くはない”…という感じです。

 

右膝の状態ですが、屈伸をすると、”曲げ切る/伸ばし切る” 動作の際には、やはり、まだかなりの違和感/痛みがあります。

しかし、膝に横方向の力を加えず真っ直ぐ下方向にペダリングするのであれば、とりあえず問題はありません。

 

とはいえ、”ツール・ド・のと” のコースを走っていれば、

・クライム区間でパワーを出して踏む
・あるいはダンシングしたくなる

というシーンが必ずあります。

そのような際に、

「膝にダメージを受けるだろうなぁ」…

と思っており、その点が心配です。

 

しかしそのようなときも、

・膝をまっすぐ下に向けて踏む
・できるだけシッティングで耐える

ことを心がければ、

「高いパワーで踏めない/スピードは出せない」

としても、なんとかやり過ごせるだろう…

そんな風に考えています。

 

9月中旬に ”ツール・ド・のと” に参加することを考えれば、

「8月初、遅くともお盆前に、右膝がこの状態になってほしかった」…

というのが本音です。

しかし現実はそうはならず、8月も終わりかけの27日になって、ようやくまともにローラーに乗れるようになるのがやっと…

という状況です。

 

 

2ヶ月間まったくトレーニングを行わなかったブランクは大きく、正直に言えばちょっと挽回は難しいです。

とはいえ、その現実を受け入れて、

「できる範囲で精一杯走る」…

”ツール・ド・のと” には、それを目標に参加したいと思います。

 

 

さて、我が家の豆柴 ”おこげ”。

昨日の夕方、その ”おこげ” にちょっとしたハプニングがありました。

 

妻が自宅に居て、夕飯の準備をしている状況。

”おこげ” はケージから出してもらい、リビングでのんびりしていたそうです。

 

しかし突然 ”おこげ” が走り出してのハッスル状態に。

その流れで、リビングに敷いてある広いビニールマットを噛み千切り、噛み千切ったマットを飲み込んでしまった…

ということが起きました。

 

妻は、すぐに ”おこげ” をいつもの動物病院へ連れて行ったのですが、そこで先生が判断したのは、

「飲み込んだビニールマットは、すぐに吐かせましょう」…

ということ。

すぐに ”おこげ” に吐き気を催す薬が投与され、その結果、無事、飲み込んだビニールマットは出てきたそうです。

 

その時点で吐き気止めも投与してもらい、しばらく様子を見てから帰ってきたとのことでした。

 

ローラーを終えて、納屋から自宅に戻った私は、その時点で、妻から話を聞いてそのことを知りました。

ケージの中には、ちょっと元気のなさそうな ”おこげ”。

ただ、私は、”おこげ” よりも、ひどく落ち込んでいる妻の様子の方が気になりました。

どうしたのか聞いてみると、

「私た付いていながら、こんなことに」…

ということを思っているとのこと。

 

うーん…

そう思ってしまうことも分からなくは無い。

しかし、仮に他の家族、たとえば私、次女、長男が一緒に居たとしてしても、同じことはきっと起きる。

であれば、

・妻が、すぐに ”おこげ” を動物病院へ連れて行ってくれたことに感謝し
・そして、”おこげ” の処置が無事に終わったことを喜ぶ

ことにしよう…

「できる範囲で精一杯やってるよ、あなたは。それで十分」

妻にはそう伝えました。

 

そして、今朝のおこげは元気一杯。

朝の6時前から甘えた声で

「キャンキャン!」

と、お腹が空いたアピールのためケージの中で吠えていました。

 

妻も元気を取り戻しているようで、私も一安心した、そんな今朝の一幕でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です