今日は、8月21日(木)。
昨日 20日(水)は、前回よりも少しパワーを上げ、時間も10分ほど伸ばしたローラーを行ってみました。

ローラーを行っている最中は右膝(ひざ)の違和感/痛みはなく、
「この程度であれば、まったく問題ない」
と思っていました。
この際の心拍/パワーの各ゾーン分布も、以前は、それぞれ Z1〜Z2/L1 が中心。
それが昨日は、Z3/L2 の比率が上がっていました。

「よーし、良い感じにトレーニングができているな」
そう思ったのもつかもの間。
今朝になってみると、これまでとは違って、普通に曲げ伸ばしをするだけでも、少し右膝に痛みが出るようになっていました。
「何やってんだ、俺」…
ケイデンスで20rpm、パワーで30〜40w程度上げただけ…
たったそれだけの違いなのですが、その ”小さな違い” も、今の私の右膝にとってはインパクトがあったようです。
今日の夕方までに痛みが治ると思いますので、また ”ストレッチ代わり” という意識に戻し、ローラーを行うことにします。
さて、この5月に我が家の一員となった豆柴の ”おこげ”(「新しい家族…」)。
その ”おこげ” を迎えて、8月末で3ヶ月半が過ぎたことになります。
3ヶ月半と聞くと短い期間のように感じますが、その間 ”おこげ” は著しく成長。

まん丸で可愛らしかった顔は、もうすっかり成犬の趣き。
そして体重も、2kg台だったのが今では6kg間近。
恐る恐るリビングを探検していましたが、今では元気いっぱいに走り回っています。
これは、けっして ”小さな違い” ではありません。
”おこげ” のお父さん/お母さんは、それぞれ4kgほどの成犬だそうです。
お父さん/お母さんはまさに豆柴そのものですが、その子どもの ”おこげ” は、生後6ヶ月にして6kgほど。
生後1年までは大きくなる…と言いますから、来年の春には10kgを超えているかもしれません。
そうなると、もう豆柴とは言えないかも…
すでに豆柴の範疇ギリギリになってきた ”おこげ”。
豆柴としてチイカワを死守するか。
それとも、ただの柴犬になってしまうか。
いや、その違いこそ ”小さなこと”。
小さかろうが、大きかろうが関係ない…
そう思うことにしましょう!