流れに抗(あらが)う…

今日は、7月31日(木)。

サツマイモが枯れそうだ…と、投稿に書きました(「追いつくか…」)。

 

畑に水を撒こうと思いましたが、おそらくジョウロでは追いきません。

「ガソリンエンジンのポンプを使って、用水の水を汲んで畑に撒こう!」

そう思って用水の水量をチェックしてみると…

 

いやー、ジョウロですくうことはできそうですが、ポンプの取水には、やや足りない感じ。

 

えー、水が少ないなぁ…

ということで、その用水に水を取り入れている近くの川の水門/堰を見にいくと…

 

あちゃー

そもそも川自体に水が来ていませんでした。

 

どうやら、畑の脇の用水に少量流れている水は、上の写真の水門/堰からの水ではなく、さらに上流の別の用水路からの水(落ち水)が流れているだけのようです…

 

ポンプを使ったとしても、少ない用水の水量/流れに抗(あらが)っては、畑に水は巻けないな…

うーん、どうしよう。

ちょっと作戦を考え直そうと思います。

 

 

さて、2025年の7月もあっという間に最後の日です。

月日が流れていく速度がどんどん速くなっている…

本当にそう感じます。

 

まあそれは今に始まったことではなく、結婚して子どもが生まれ、彼女/彼らの成長を目の当たりにして以降は、ずっとそんな感じです。

 

あんなに小さかった赤ん坊が、もうこんなに大きくなったのか。

もうしゃべるようになったのか。

もう小学校に行くのか。

もう高校を卒業するのか….

 

皆さんもそうだと思いますが、子供たちの成長を感じるたびに、月日の流れの早さ、そして自分が老いていくことを実感します。

 

 

しかし、還暦を迎え60歳を過ぎてからは、それがさらに加速したイメージ。

そうなってしまう要因について、ちょっと考えてみると…

 

還暦を過ぎ、ある意味 ”酸いも甘いも経験した人” にとってみると、毎日の生活の中で起きるハプニングも含め、これまでの経験からの類推/対応さえしておけば、おおむね的を外すことはない。

体力的に下降線であるということもあり、今までの自分の経験した中ですべてを済ませれば、新たなリスクはほとんど無く、安全にかつ楽に暮らせる。

 

そんなことがあるのかもしれません。

これらを ”ゆとり/安定” という言葉で肯定的に捉えることもできます。

確かにそういう面もあります。

 

しかし私は、ちょっと違う感覚。

確かに、リスクを避ければ安定/確実な毎日を送ることはできるかもしれない。

しかしそれでは毎日の生活が、車の窓をただ流れていくだけの風景と同じ。

そんな毎日では、面白みがないじゃない…

皆さんも、そうは思いませんか?

 

毎日の生活が同じことの繰り返しにならないよう、加速していく月日の流れに抗(あらが)ってみる。

「毎日が非日常である」

こんなことができるなら理想的ですが、きちんと子育てをして生活を営む必要があることも考えると、それは不可能。

とはいえ、少しでもそれに近づくため、

・新しい刺激を積極的に求め
・チャンスがあればそれに挑戦する

そんな気持ちを忘れずにいたい…

と私は思っています。

 

深く意識はしていませんが、ロードバイクに乗ることも、私にとっては、そのうちひとつ…なんでしょうね。

 

 

流れに抗う。

右膝(ひざ)の痛みはありますが、まだまだ ”諦めてはいない”。

それを強く思った今日の私でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です