予想は如何に…

今日は、7月29日(火)。

先日投稿したブログには、私が2025年のツール・ド・のとにエントリーしたことを書きました(「発表されました!…」)。

そんな昨日、ある方から電話があったのですが、その内容とは…

 

まず、電話をかけてきた ”ある方” ですが、昨年 2024年の ”ツール・ド・のと” を一緒に走ったshunsukeさん(「第36回ツール・ド・のと400 1日コース完走!」)。

そのshunsukeさん、実は、さる宅配業者の能登方面の支店長をされています。

shunsukeさんが勤める宅配業者の金沢支店に対し、ツール・ド・のと400の実行委員会から、2日目のロードバイクの陸送について打診があったとのことでした。

 

今年のツール・ド・のとでは、特別企画として大会の2日目に、奥能登復興支援サイクルと第した ”輪島→珠洲→輪島” のライドが開催されます。

この特別企画の募集定員は100人ですが、輪島には現時点で100人近くが宿泊できるホテル/旅館等の施設がありません。

このため、大会の実行委員会では、

・宿泊が必要な参加者には金沢駅近くのホテルを紹介し、
・ホテルに宿泊した参加者には、
・2日目はシャトルバス(有料)で金沢〜輪島間を往復してもらう

…という想定をしているようです。

 

シャトルバスで金沢〜輪島間を移動する人は、自分の移動にあわせてロードバイクも運んでもらう必要があります。

この ”ロードバイクの陸送” について、大会実行委員会から陸送業者に打診があったそうです。

 

 

shunsuke さんは、私に対して、こんなことを質問してきました。

 

 

特別企画に参加する人数が定員通り100人だったとして、

・そのうち何人がシャトルバスを利用し、
・さらにそのうち何人がロードバイクの陸送を利用する

と思いますか?

 

 

えーっ、そんなこと、さすがに分かりませんよ…

と思ったのですが、shunsukeさんは、

「いやー、当てずっぽうでもいいので」…

と食い下がります。

 

「それならば」

ということで、能登半島地震が起きる前年、2023年のツール・ド・のとに参加した際(「ツール・ド・のと 1日コース 完走!」)の、私の主観で予想してみました。

 

まず、このときの初日の参加者はおよそ600人。

そして、2日目、3日目の参加者は、それぞれ300人ほどだったと記憶しています。

 

この2日目、3日目の参加者のうち、どの程度が石川県外から参加している人なのか…

これが重要で、その方々が中心となって、シャトルバス&陸送を利用すると思われます。

 

私が2023年に走ってみた主観としては、県外から参加された方は100人ほど、つまり2日目/3日目の参加人数の、それぞれ1/3ほどではないか…という印象です。

この比率が変わらず同じだと仮定して、

・定員100人の1/3、つまり33人が県外からの参加者で
・そのほとんどの方が金沢〜輪島間のシャトルバスを利用し
・かつ、ロードバイクの陸送を利用する

…と私は予想してみました。

 

また石川県内の方でも、金沢在住の方であれば、金沢〜輪島間のシャトルバス&陸送を利用する方はいると思います。

金沢在住の方であれば、シャトルバスのスタート地点である金沢駅へのアクセスがしやすいハズ。

であれば、自分で運転しなければならないトランポよりも、シャトルバス&陸送の方が楽だ…

そう感じる方が、一定程度いると思います。

 

 

私の予想は以下の通り。

・シャトルバス&陸送の利用者=30人+α

電話では、上記人数をshunsukeさんに伝えました。

 

 

さて、この予想は当たるでしょうか?

shunsukeさんの仕事/収益に直結することであり責任は持てませんが、

「当たらずとも遠からず」

ではないかな…

無責任ですが、そう思っています。

 

当たるも八卦、当たらぬも八卦…

そんな占いのような感じですが、結果については別途報告したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です