今日は、7月27日(日)。
少し前に ”2025年も後半に入り7月になった”…と思ったのですが(「今後の見通しは?…」)、その7月も終わりが間近、とうとう7月最後の日曜日です。
7月下旬から夏休みに入っている高校3年生の長男。
今年は受験を控えているというのに、高校最後の夏休みを絶賛満喫中。
毎晩欠かさずベースの練習を行っているだけではなく、昨日 26日(土)は、自宅で夕ご飯を食べたあとになって、
「友だちとお風呂に行ってくる」
ということで、近くのスーパー銭湯に出かけた由。
長男本人が自分で、
「夏休みがラストチャンス、そこから本気で受験勉強を頑張る」
と言っていました(「夏の頑張り次第…」)。
うん、それを実行しないと、さすがにヤバいことになるかもしれませんよ…
少し前に彼と二人きりで話す機会があり、そのときに、
「お前は大人になったら、どんな風に生きたいか(どんな人になりたいか)」
を聞いたことがありました。
これまで彼には、
「将来、どんな職業、どんな業界、どんな仕事をしたいのか」
を聞いたことはありました。
しかし、返ってきたのは、
「まだ分からない」
という答え。
確かに、高校3年生で将来の自分の仕事までイメージしていることは稀でしょう。
ということで、職業ということとは関係なく、好きなことは何か、そして何が楽しいのか…
そして、その延長として、
「どんな人生を歩みたいのか」
を聞いてみることにしました。
彼の答えは、
「まだ分からない」
…でした。
そうか。
まあ、社会人になるまでは、この先もう少し自分探しをしてみるのも悪くはないか…
「甘い!」
という方もいるかもしれませんが、そう思った私でした。
さて、私の右膝(ひざ)ですが、具合が少し上向いてきた実感があり、今週の24(木)から朝一番でのストレッチを行ってきました(「まずは確かめてみる…」)。
今朝もストレッチは行っており、これで4日目となります。
4日間ストレッチを続けた右膝の状態についていうと…
まず、”ストレッチを始める前よりは良くなっている” と感じます。
ただしこれが、
・本当にストレッチの効果なのか
・放っておいても自然に治ったのか
…は、正直言って分かりません。
ただし1ヶ月間ほどは、痛みで右膝を積極的には動かさず、歩くときも右足を引きずっていました。
このため右膝について、”関節の可動範囲が狭くなり、周辺の筋肉等も硬くなった”…ということは事実です。
ストレッチを行ったことで、その可動範囲が狭くなり、筋肉が固くなった右膝も、
・可動範囲が広がり
・ゴキゴキ/ポキポキ鳴ることが減る
という効果は、確かにあったと思います。
4日経過しましたが、右膝を伸ばし切った/曲げ切ったときに感じる、肝心の ”痛み&違和感” そのものについては、まあ、あまり変わっていない…と感じます。
またストレッチでは、”膝を回す” 動作も行っています。
膝を回すなどの ”膝をまっすぐ伸ばしていく” のとは異なる動作をすると、やはり右膝の内側/外側に若干の痛みを感じます(それに、ゴキゴキ/ポキポキ鳴ったりもします…)。
もう少しストレッチを続けてみないと分かりませんが…
右膝に対し少し斜めに力を入れて伸ばす/曲げる動作を行ったときに感じる ”痛み/違和感” は、そもそも右膝の中の状態(つまり古傷の治り具合)に依存しているような気もします。
だとすれば、このままストレッチをしても効果は無いのかもしれません。
私は、2025年のツール・ド・のとについては、”1日コース&特別企画” の両方にエントリーしました(「発表されました!…」)。
初日の1日コースは約150km。
二日目の特別企画は100km。
この二日目の特別企画は、コースが ”輪島→珠洲→輪島” となっています。
おそらく、2021年の8月末に、なべちゃん、1722YSEさん、私の3人で行ったトランポ・ツーリングと同じようなルートになるのだろうなぁ…
と思っています(「トランポ・ツーリング」)。
このときのコースは、
・走行距離 107km
・獲得標高 980m
でした。
このときは、輪島から狼煙までの海岸線を走る登り区間が、まあまあ、足にきましたね…
そのこともあって、右膝の治り具合(…が遅いこと)について、ちょっと焦っています。
しかし、ここで無理をして右膝を酷使しても、さらに痛めてしまうだけのこと。
長男の ”自分探し” ではないですが、私の場合、事前に
「自分の限界探し」
をしておく必要がある…
それも思った、今朝の私でした。