増えました…

今日は、7月15日(火)。

昨日 14日(月)は、4週間に一回のかかりつけ内科医院への通院日。

 

一昨年の健康診断で、”高血圧症” との診断を受けた私(「プレッシャーが…」)。

それ以降、現在通っている内科医院で高血圧の薬(降圧剤)を処方してもらっています。

それ以降、とくに変わったことはなかった私だったのですが、今年の健康診断で ”不整脈の頻度が上がっている” との指摘がありました(「お年頃の体…」)。

その不整脈についても、この内科医院で検査をしてもらっています(「覚悟はしていたものの…」)。

 

 

かかりつけの内科医院に通院しているのは、定期的に高血圧の薬を処方してもらうためですが、今回は、前回行った不整脈検査の結果を聞くことも目的にありました。

 

昨日の診察では、血圧についてとくに指摘はなく、これまで通りの薬を処方してもらうことになりました。

ただし、不整脈の検査結果については…

やはり、治療が必要なレベルの不整脈でした。

 

まず、私の不整脈ですが、心臓が

「ドン、ドン、ドン、ドン…」

と鼓動しているとすると、その途中の一回が、「トン」という感じで弱くなる…

たとえば、

「ドン、ドン、トン、ドン…」

というイメージになっているそうです。

この弱い鼓動(トン)のときは、心臓から送り出される血液量が少なくなる、いわゆる ”空打ち” の状態になっており、心臓の血液を送り出す効率が悪くなる要因になるとのこと。

精密検査を行うと、この”空打ち” は誰にでも起こっているそうです。

ただしその割合が、全心拍数の数パーセント程度しかない…とのことでした。

 

ところが、私が24時間の心電図測定をした結果の数値は、ざっくり

・24時間の全心拍数:135,000回
・正常な心拍数  : 97,200回
・空打ちの心拍数 : 37,800回

となっており、なんと全体の28パーセントが ”空打ち” になっていることがわかりました。

 

また、このような不整脈であっても、

「起きている間は不整脈が発生しているが、寝ている間はおさまっていることも多い」

そうです。

しかし私の場合は、起きている/寝ている等に関係なく、一日中、上記の割合で不整脈が発生し続けている…

そんな状況でした。

 

 

この検査結果を受けて、先生からこんな話がありました。

 

 

1日24時間、常に28パーセントの割合で ”空打ち” が発生しているのは、発生頻度としてはとても多いです。

まあそれでも、一日に9万回の正常な心拍があれば、”血流が不足して苦しくなる” なんてことは起きませんから、そんな心配はありません。

 

このタイプの不整脈が発生する要因としては、カフェインの過剰摂取、高血圧(治療せずに放置している)などが考えられます。

あなたの高血圧は薬でコントロールできていますが、カフェインはどうですか?

エナジードリンクなどを、朝晩&毎日飲み続けていませんか?

(「一日、コーヒー4杯程度」と説明)

あー、そうですか、それならとくに問題はないですねぇ…

 

ただやはり不整脈の頻度が高いので、高血圧の薬に加えて、まずは第一選択の不整脈の治療薬を処方してみます。

これを、朝晩1錠ずつ飲んで様子を見ることにしましょう。

この治療で効果があるかどうかを、お盆前に確認します。

 

ちなみに食べ物の制限は、薬の関係からくるグレープフルーツ以外にはありません。

運動制限もありませんので、これまで通りトレーニングを行なって結構です。

(「分かりました」…と回答) 

 

 

ということで、毎日飲む薬が、3錠から5錠に増えました。

お盆前の確認で効果が認められなければ、さらに飲む薬が変わる/増える可能性アリ。

うーん、まずは薬が効いて、不整脈の頻度が下がってほしいところ。

この結果については、あらためて報告することにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です