今日は、7月11日(金)。
2025年も後半に入った7月。
その7月も、すでに2週目が終わろうとしています。
「2025年って、これまでにも増して過ぎていくのが早いなぁ」…
心からそう感じます。
さて、昨日の投稿では、
「2025年の ”ツール・ド・のと” に出場するぞ!」
という意気込みを書きました(「今年はどうなる?…」)。
”ツール・ド・のと” は、9月中旬が開催日となっていて、昨年は9月15日(日)に開催されました。
今年も同じ時期に開催されるとすると、9月14日(日)でしょうか…
もしそうだとすると、それから余り日はありませんが、9月末の28日(日)に、
「Giro de Shonai(ジロ・デ・庄内)」
というサイクルイベントが、山形県で開催されます。

エントリーの期限は、この7月いっぱい。
期限が迫っていますが、エントリーするか、それともしないか…
走ってみたいところですが、ちょっと迷います。
イベントのコースは4つ用意されており、それぞれ
・210kmコース
・140kmコース
・75kmコース
・45kmコース
となっています。

「よし、210kmコースで参加する!」…
と言いたいところですが、現状では、140kmコースを走るのが精一杯…
というのが本音。
140kmコースは、獲得標高1,230m&制限時間10時間。
これに対して210kmコースは、獲得標高約2,200m&制限時間11時間。
たった1時間の制限時間の違いで、”70km/970mアップ” のプラスは、ちょっと厳しいです…
昨年2024年は、しまなみ街道への遠征ライドを行いました(「いよいよ「しまなみ」…」、「遠征ライドの楽しさ…」、「遠征ライドの楽しさ…その2」、「遠征ライドの楽しさ…その3」)。
このとき、しまなみ街道を一緒に走ったのは、kenshinさん、アイランドさん、私の3人。
私たち3人は、しまなみ街道を
「尾道をスタートして、今治にゴールする」
という、スタート&ゴールが異なるルートでライドしました。
このためトランポしたレジアスエースは、スタート地点の尾道から、ゴール地点の今治まで運ぶ必要がありました。
また、ライド中のトラブルにも自分達で対応する必要があったことから、”サポートカーがいてほしい”…というニーズもありました。
それに協力してくれたのが、best岡田さん。
トランポ車のレジアスエースをライド中のサポートカーとして利用するべく、サポートカーのドライバーとして、私たちに同行してくれました。
これは本当に助かりました。
この ”しまなみ遠征ライド” に対して、”ジロ・デ・庄内” は、スタート&ゴールが同じ場所になっています(道の駅 庄内みかわ ”いろり火の里”)。
ということは、トランポ車は道の駅に駐車したままでOKです。
また、ジロ・デ・庄内では各所にエイドポイントが準備されいるので、自分達でサポートカーを準備する必要もありません。
つまり、参加メンバー&ロードバイクを載せて道の駅までトランポすれば良く、別途ドライバーをお願いしなくても問題はありません。
一方、ロードバイクの積載可能な台数ですが、レジアスエースでは、最大でも4台のロードバイクしか積載/トランポできません。
これに対し、昨年キャンピングカーに導入したキャリアであれば、最大で6台のロードバイクの搭載/トランポが可能です(「暖かさに誘われて…」)。
またこのイベントでは、前日 27日(土)の午後2時〜5時に参加者受付があります。
金沢から移動して前日の参加者受付を受けることを考えると、前入り/前泊が前提です。
トランポはキャンピングカーを利用することにしても、できれば泊まりは、ちゃんとした宿を予約したいところ。
そのことも条件に加えて考えた私の勝手な妄想ですが、参加者の6人&6台メンバーを考えてみると、
・kit1002さん:コルナゴ
・kenshinさん:ルック
・アイランドさん:チネリ
・teeenshuさん:ピナレロ
・私:ウィリエール or フォーカス
そして最後の一人は…
・なべちゃん:ピナレロ
でしょうか。
キャンピングカーを使っての遠征ライド。
6人での遠征ライドであれば、前入り/前泊したときの前夜祭?でも、盛り上がること間違いなしです。
(できればもう一泊して、”反省会” も行ってから帰りたいところですね…)
皆さん、いかがでしょうか?