調子が良い…

今日は、5月8日(木)。

昨日 7日(水)は、ローラーでのテンポ走を25分でした。

 

走り出し時点では、

「調子が良い」

という感覚だったのですが、20分過ぎからお股が痛くなってきてしまい、結局25分でクールダウンとなっています。

 

25分経過直前では、”我慢できない” ほど痛かった股ずれ。

しかし、テンポ走を諦めてクールダウンした途端痛みが引いていきます。

 

クールダウンでは、直前と比較してケイデンスで40rpm、パワーにして100wほど落としています。

しかし、それでなぜ股間の痛みが引くのか?

そこが少々不思議です。

原理的には、

・ハンドル/ペダルに乗せる重さが増えたため、
・サドルに乗せる重さが減った

…ことが痛みが引いた要因なんだと思います。

しかし、ペースを落とした際は、

「サドルにドッカリ座る」

というイメージが強く、サドルに乗せる重さは、逆に増えそうなもの。

 

うーん、不思議です…

 

ただ、”調子が良い” と思ったのは本当だったので、それを確かめるために、各ゾーンの配分を確認してみました。

 

すると、心拍/パワーいずれのゾーンも ”ゾーン3” が40%程度含まれていた模様。

「このまま続ければ、なかなかいいトレーニングになっただろう」

そう思える内容です。

 

股間の痛みには負けましたが、内容としては悪くはなかった…

そう考えて、つぎのトレーニングに臨むことにします。

 

 

さて、我が家の新メンバーとなった白の豆柴(オス)の ”おこげ”(「新しい家族…」)。

今回、”おこげ” を迎えることになったのは、次女が

「犬を飼いたい!」

と強烈アピールしたことがきっかけでした。

 

しかし、肝心の次女。

連休明け初日の勤務が、

・自宅を朝7時に出て
・帰宅は夜11時少し前

と、いきなりハード。

このため今のところ、”おこげ” をお世話する/関わる時間をあまり持てていません。

そのことに、彼女は少々ストレスを感じているようです。

 

すべての予防接種を終える6月中旬になるまでは、まだ外に連れ出しての散歩はできません。

なので、お世話をする/関わるといっても、家の中で

・食事(ドッグフード)を与える
・ゲージ内にあるトイレ(トレー)を処理する、
・おもちゃ(小さなぬいぐるみのようなもの)で一緒に遊ぶ

などに限定されています。

とはいえ、ほぼそれらを、妻と私が行っている状況です。

 

また、食事(ドッグフード)については、ペットショップの方から、以下のアドバイスをもらいました。

・一日二回与えてください
・赤ちゃん犬なので、しばらくはお湯で30分ほどふやかしてから与えます
・当面、一回の量は35gにしてください
・ショップでは、朝は9時、晩は7時ごろに与えていました
 →これを基本に、都合に合わせて前後させてくれればOK


アドバイスの内容そのものは難しくはなく、家族の誰でもが食事のお世話ができます。

しかし、その時間を考えると、現実的にはほぼ妻が行うことになってしまいます。

そのためなのか、”おこげ” にとっては、妻がお母さんのようなイメージになっているらしく、妻が目線に入るたびに、目で追っています。

 

そんな状況の中、今朝はとてもお腹が空いていたらしく、妻を見つめては

「クーン、クーン」…

と鳴いていました。

それを見て、妻と次女は相談の上、今朝の食事は少し早めに与えることにしたようです。

 

「まずい、このままだと、お母さんに ”おこげ” の気持ちを持っていかれる」…

次女がそんな危機感を持ったのかどうか分かりませんが、今朝は、次女が出勤する前に、食事を与えることになっています。

ただ時間的には、ちょっと早いような気がしますけど…

 

 

早めの朝食にありついた ”おこげ”。

お腹が膨れて満足したあとは、さっきの甘えた鳴き声、態度はどこへやら。

ゲージ内のタオルの上に寝そべってうたた寝をしていました。

 

「お前も ”調子が良い” やつだなぁ」…

そんな感想を持った、今朝のひとコマでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です