今行ける…

今日は、4月20日(日)。

新しい年度を迎えたばかりと思っていましたが、その4月も、はや 2/3 が過ぎてしまいました。

果たして2025年度は、どんな年度になるのか…

 

1年半ほど前、2023年11月に私が受診した総合病院での健康診断で、なんと ”180/118” の血圧を記録してしまいました(「プレッシャーが…」)。

それ以降、私は降圧剤を飲む治療が続いています。

近所にある内科クリニックの主治医の先生からは、

「血圧が落ち着くまでは、心拍数が100bpmを超える運動をしないように」

と言われていました。

 

が!…

そんなことを守っていては、ローラー/エアロバイクに乗ることもできません。

そこで、自分で勝手に上限を変更し、

「心拍数が150bpmを超えない範囲ならOK」

というルールを設定し、できるだけそれを守るようにしてきました。

 

そして先日迎えた、内科クリニックでの毎月の定期診察のこと。

測定した血圧が ”118/68” となっていることから、主治医の先生から、

「ずいぶん血圧が落ち着いてきましたね」

とのコメントがありました。

 

”よし、今がチャンス” ということで、私から以下を聞いてみました。

私:
もう心拍数の制限は考えなくていいですよね。
たとえば、180〜200bpmにまで達することもある運動でも、やっていいですか?

 

すると、主治医の先生からは、以下のお言葉がありました。

先生:
大丈夫です。もう、制限は考えなくていいです。

 

やったー。

これで、ヒルクライム、スプリントも、脳の血管が ”プッツン” すること等を気にせずにできる…

と思ったら、以下のお小言が待っていました。

 

先生:
でも、測定した血圧を、毎日キチンと記録に残して見せてください。
時々血圧を測っているはいるようで、そのときの血圧は口頭で教えてもらっていますよね。
だけど、1ヶ月間の血圧の推移を見ることがもっと大切なんです…

 

 

ハイ、分かりました…

 

血圧が安定してきたことで心拍数の制限が解除となり、ちょっと心に引っかかっていた心配事がなくなりました。

その ”今なら行ける” ヒルクライム。

久々に、夕霧峠にでも行ってみますかね。

 

 

 

さて、昨日 19日(土)は、妻と二人で七尾/和倉までドライブをしてきました。

最近 ”今行ける能登” ということで色々な観光の振興策が打ち出されています。

その復興状況を見て、合わせて七尾/和倉温泉街のお店を少しでも応援できれば…

ということで、和倉に行ってみることにしました。

 

諸々の家事を済ませた午前10時過ぎに、自宅を出発。

のと里山海道を走って七尾/和倉に向かいます。

 

国道8号線から ”のと里山海道” を走り、途中、右に分岐して七尾/和倉に行くルートを走りました。

このルートであれば、確かに走ることはできるのですが、所々、地震の影響で道路がうねっている箇所がありました。

そのような所では、制限速度の80km/hでは車が跳ねてしまうため、少し減速して走る必要があります。

まあそれでも、当初、段差があって進めない…というニュースがありましたが、すでにそのようなところはありませんでした。

 

和倉温泉に着いたのが11時半過ぎ。

公共の駐車場に車を停め、温泉街に向かって歩いていきます。

この駐車場には公衆トイレがあったのですが、昨日の時点では、まだ使用禁止/立ち入り禁止でした。

 

駐車場を出て、和倉温泉街に向かって歩き出す妻と私。

ただ土曜日のお昼近くであるにも関わらず、車通り/人通りは本当にまばら。

工事関係の車両/人以外、ほとんどそこを通らない…という感じです。

 

私の家族も泊まったことがある温泉旅館 あえの風 は…

 

建物の一部が壊れており、玄関は完全に閉鎖されていました。

 

少し先にある和倉温泉の総湯は開いていましたが、

 

やはり地震の影響で、前を通っている道路/歩道には波打っている箇所が残ったままです。

そして、向かって左側にあった足湯もお湯がなく、パイロンを立てて立ち入り禁止区画となっていました。

 

さらに進んで温泉街の中心地に行ってみると、温泉卵を作ることができる湯壺があります。

 

湯壺は現在も利用することはできました。

しかし周辺には、パイロンを立てて立ち入りを制限している箇所があったりします。

 

そこからすぐのところには加賀屋がありますが…

 

テレビのニュースでもこの映像は良く見ましたが、加賀屋の建物の外壁には、ヒビが入っている様子が確認でき、修理等はまだ行われていない様子です。

 

こんな感じで、和倉温泉街をひと通り見てまわりましたが、道路や歩道は波打っている/タイル等が剥がれている箇所が、まだありました。

加えて、すれ違う観光客は数組のみ。

途中立ち寄ったコンビニでも、お店の中に居るのは、解体作業を行っている外国人の方のみでした。

 

当然、ランチを食べられるお店も少ない…

と思っていたら、以前友人家族と七尾・和倉温泉に来て、スイーツ巡りをした際に入ったことがあるカフェ ”ブロッサム” さんが開いていました(「たまには…」)。

 

ここでランチを頂きました。

 

妻は、カキフライとライス。

私は、炭火焼きのハンバーグとライス。

 

妻は、ここのカキフライに大満足。

私が食べたハンバーグは、炭火の香がしっかり残っている、本当の炭火焼きのもの。

ただし私には、少々豚肉の匂いも気になった感じで、もう少しスパイスを効かせてくれた方が良かった…という感想でした。

 

 

帰りには、家族(自分?)へのお土産として、赤なまこの酢の物、日本酒(竹葉)、イカの麹漬け、味噌まんじゅう等を買って帰りました。

 

 

今行ける能登。

5月の連休には、輪島市の ”道の駅 千枚田” を期間限定でオープンさせるとのニュースを目にしました。

しかし、(七尾市ではありますが)実際に能登に来てみた私の印象で言わせていただくと、

・連休に、観光客が大挙して能登に向かい
・和倉や千枚田に押し寄せるようなことが起きると、
・昼食を食べることができるお店が足りるか、そこが心配…

これが現実のように思います。

 

地震が発生してから1年と4ヶ月。

今、能登に行くことはでき、現地にはお昼を食べることができるお店もあります。

しかしそれは、普段の週末、人手が少ないことが前提の話。

 

大型連休等に多くの人を迎えるには、もう少し復興が進み、さらにお店/施設がオープンしていかないと、ちょっと難しいのが現実かな…

 

そんなことを感じた一日でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です