一丁やってみる?…

今日は、4月16日(水)。

昨日は、エアロバイクでのパワーゾーン2〜3を20分行いました。

 

パワーゾーン2〜3を狙っていましたが、各ゾーンの分布を見ると、

・ゾーン2 16分39秒
・ゾーン3  3分5秒

となっており、まあまあ、狙った範囲になっていたようです。

 

ただしこのパワー値は、実際の出力パワー値よりも小さいと思う…と、先のブログでも報告をしました。

 

正確に言うと、

・フォーカスで3本ローラーに乗り
・同じケイデンス/同じ負荷で走ったときに
・フォーカスで表示されるパワー値よりも小さい

という感じがする…というもの。

そして、その差異については、最初は、”1割程度かな”…とブログに記載しました(「1割の壁…」)。

さらに続けて、”誤差は2割程度かも” という内容も投稿しました(「その根拠は?…」)。

 

 

昨日のエアロバイクでは、あらためて誤差の程度を確かめてみようと思い、以下の条件で走ってみました。

・負荷を3に設定し
・ケイデンス 70rpmをキープする

このときの出力パワーの計測値を、3本ローラーでの値(150w)と比較してみます。

 

昨日のエアロバイクで得たグラフによると、

「ケイデンス 70rpmで、出力パワー 119w」

というデータが読み取れます。

 

エアロバイクとフォーカスの値の比較には、このデータ ”119w” を使うとすると、

・エアロバイク 負荷設定 3
・フォーカス(3本ローラー NERO)
・上記で、ケイデンス 70rpmで走ったとき
・足に感じる負荷の感覚はとても近い
・エアロバイクでの出力パワーは119wであり
・その際、フォーカスでは出力パワーは150wである

エアロバイク:フォーカス=119w:150w

となり、差異は19.7%…

つまり、思っていた通り、誤差はおよそ2割。

 

誤差/差異が2割…というのは、見過ごすことはできない量です。

やはり治具を作って、エアロバイクのペダル軸の角度を再調整する必要がある…

そう思わざるを得ません。

 

うーん。

面倒ですけど、一丁やってみますか…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です