今日は、4月14日(月)。
4月になり新年度が始まった…
と思っていたら、その4月もすでに中旬。
うーん、日にちが過ぎるのは本当に早いですねぇ。
そんな昨日 13日(日)は、エアロバイクで20分のライドでした。


前のブログでは、
「エアロバイクに付けているパワーメーター ”ルック SRM Exakt” だと、実際の出力パワーよりも、測定値が少し低めに出るような気がする。なので、ペダル軸の取り付け角度を再調整すべきかも」…
と書きました(「迷路にハマる…」)。
しかし昨日は、午前は私の諸々の作業、午後は妻の買い物のタクシーサービスがあり、パワーメーターの迷路にハマる余裕がない状況だった…
ということで、どの程度、測定値と足の感覚がズレているのかを確認してみることにしました。
最近私は、ローラーではフォーカスに乗っています。
フォーカスに装着しているパワーメーターはファベーロ(DUO)。
これで、パワーゾーン2〜3を目標として走っています。
このペースだと、概ね、
・ケイデンス70rpm
・パワー150w
が目処となっています。
なので、自分の足の感覚的には、
「普段は知っている ”このあたり” が、一番分かり易いかな」…
と思いました。
このため昨日は、
・エアロバイクに乗った状態で
・ケイデンスが70rpmを維持しながら
・自分の足が ”パワー 150w (ローラーの負荷と同じ)だと感じるところを
・エアロバイクの負荷を変化させて確認する…
ということを試してみました。
私が使っているエアロバイクでは、 ”ケイデンス 70rpm” でペダリングしていると、内蔵のスピードメーターは25〜26km/hを示します。
このケイデンス/スピードを維持しつつ、ハンドルポスト部分に付いてる負荷調整ダイアルを回しながら、足に感じる負荷の変化を確認していきます。
私のエアロバイクでは、負荷は1〜10の10段階の設定があるのですが、上記を試した結果、
・負荷 6 重過ぎる
・負荷 5 少し重い
・負荷 4 同じ?でもやや重いかも…
・負荷 3 少し軽い
という感じでした。
重い方から負荷を変化さていくときは、”負荷 4” はローラーと同じように感じます。
しかし、軽い方からの場合は、同じ ”負荷 4” でもやや重いような印象。
人間の感覚って、かなり曖昧ですね…
上記の結果、足で感じる感覚としては、”負荷 4” がローラー(フォーカス)に一番近いと判断しました。
その際のエアロバイクのパワー値をみると、概ね130w。
ということは、14%程度低い値として計測されていることになります。
まあ、そもそも曖昧な足の感覚での比較なので、パーセントの ”1の位” はあまり当てになりません。
なので、1の位を四捨五入すると10%…つまり1割。
エアロバイクのパワーメーターの計測値は、
「実際よりも1割程度低いらしい」…
これが昨日の結論です。
誤差は1割。
これを大きいと思うか、小さいと思うか…
そこにも判断の壁があります。
エアロバイクは、トレーニング用具。
これで実際にヒルクライムをする訳ではありません。
加えて、サイコンでスピード/走行距離を計測することもできません。
なので、
「あくまで目安」
と思えば、1割程度の誤差は気にする必要はない…
とも言えるような気がします。
うーん、誤差1割の壁、どうしようかなぁ…