今日は、4月13日(日)。
昨日 12日(土)は、エアロバイクに少し乗りました。

エアロバイクには、ペダル型のパワーメーター ”ルック SRM Exakt” を付けており、出力パワーはガーミンウォッチで計測できるようにしています(「準備/熟考の日々…」)。
しかし、装着した当初から、実際にペダリングをした際に、
・足で感じるパワー感
と
・表示される出力パワーの値
の間に相違があるような印象(表示パワーが小さく出るという印象…)を受けています。
まあ、感覚と表示値の相違/ズレが小さければ大したことはありませんが、
「それが徐々に大きくなってきた」…
ような気がします。
実はこのパワーメーター、ペダルのシャフト(軸)をクランクに取り付ける際の角度が超シビア。
ペダル軸の取り付け角度が少しズレただけで計測するパワー値が不正確になっていきます(ある一定角度以上ズレると、計測値はゼロとなります…)。
また、計測値が不正確になると言っても大きくなることはなく、角度がズレるにつれ値が小さくなってくる…そんな現象です。
以前このパワーメーターを取り付けていたウィリエールでは、その現象の原因がつかめていない期間が長く、パワー値が正確に計測できない現象に悩まされました(「ごめんなさい! Exakt は Exactでした」)。
ペダル軸の取り付け角度がズレていないか確認すればいいのですが、目で見て”ズレていない” と感じても、計測値がゼロになることもしばしば。
なので、とりあえず表示されているのであれば、
「それ以上触りたくない」…
というのが本音。
ペダル軸の再調整を諦め、妥協して現状のまま小さめの計測値でも使い続けるか。
それとも、計測値がゼロになる…という ”迷路にハマる” ことも覚悟して、ペダル軸を再調整するか。
うーん、ここは考え所。
今日一日、ちょっと悩んでみることにします。
さて、昨日の金沢は晴天の一日。
気温こそ17℃ほどしかありませんでしたが、降り注ぐ春の日差しに身も心もポカポカ。
先日のドライブに引き続き(「今できること…」)、の午後からも妻とのお花見に出かけました。
行き先は妻のリクエストで、小松市の木場潟公園 東園地。

上の写真は、東園地の駐車場から道路を挟んで木場潟側を写したものです。
前回、妻とお花見ドライブをしたのち、天気は残念な雨。
せっかくの満開の桜も散ってしまう…と思ったのですが、桜の花は、なんとか雨を耐えてくれました。
ポカポカ土曜日で桜は満開…
ということで、この日は絶好のお花見日和。
私たちが向かった木場潟公園、そして私が車を停めた木場潟公園 東園地、いずれの駐車場も、家族/お子さん連れの車でほぼ満車状態。
このため、道路から駐車場に入ったはいいのですが、車を停められる空き区画がなく、駐車場内を行ったり来たりしている車が多数…
そんな状態でした。
例に漏れず、私も複数の駐車場をウロウロしていると…
「あっ、あそこの車が出て行った!」
ということで、すかさずそちらに行って車を停めようとすると、他の ”ウロウロ” していた車が先に駐車していたりして…
そんなことを繰り返すこと、幾たびか。
妻が
「もう、迷路にハマったみたい」
…そんなことを言いながら、通路部分に車を停めて二人ともボーッとしていると、ラッキーなことに目の前の車が出ていきます。
そして、無事私たちが車を停めることができたのが、上の写真の場所。
せっかく停めることができたのだから…
ということで、東園地の建物に入り、妻は野菜とバナナのスムージー、私はアイスコーヒーを購入。
合わせて、夕食用にピザを購入。
その後、中庭部分のキッチンカー、そして建物の前部分にある屋台なども冷やかしながら、無事に駐車できた東園地を堪能。
「迷路にハマる ことも、悪いことばかりじゃないね」
それを感じた一日でした。
追伸
ということは…
エアロバイクのパワーメーター。
ペダル軸は再調整する方向で検討してみますか。