今日は、4月12日(土)。
昨日 11日(金)は、ローラーでのパワーゾーン2〜3を30分でした。


各ゾーンの分布を確認してみると、パワーゾーン3が26分。
ゾーン3をオーバーしてしいますが、ゾーン4が3分半。
ゾーン3と4の合計は29分半。
ということで、今回のローラーはおおむね意図した内容になっていたようです。
ただし、心拍ゾーンに関してはゾーン3が18分。
ローラー30分の最後の6分半は、どうやらゾーン4になっているようです(ゾーン4:6分半)。
本来はあまり心拍を上げることなく、ずっとゾーン3を維持して走りたいところ。
ところが、心肺機能が衰えてしまった私は、パワーゾーン3で走り続けていると、
「心拍ゾーンが、以前よりも早く、ゾーン3を超えてゾーン4に達してしまう」
…となっています。
このため運動が辛く感じ始め、
「嫌になってしまう」…
という結果に陥るようです。
ただ、心肺機能を向上させようとして、”心拍ゾーン4の時間を伸ばす=運動負荷を上げる(パワーゾーンを上げる)” ということをやってしまうと、今よりも早めに ”嫌になってしまう” ことになり、返って逆効果。
なので当面は、
・パワーゾーン3を維持して走る時間を長くする
・それによって心肺機能を向上させる
→心拍ゾーン3の時間を伸ばす
→心拍ゾーン4に上がってしまう時間を遅らせる
ことを目指すことにします。
パワーも心拍もゾーン3を維持して60分のローラーを走り切ることが目標。
この4月は、上記の通り ”第三(ゾーン3)の男” として頑張ってみます。
追伸
ところで皆さん、”第三の男” って映画、ご存知ですかね?
古いイギリスの映画ですが、スリルとサスペンス物でなかなか面白いです。
この系統の映画が好きな方は、見てみることをお勧めします。