無酸素って?…

今日は、11月30日(土)。

昨日 29日(金)は、”タバタ式トレーニング” を行ってみました。

 

昨日、ガーミン先生から提案されたトレーニングは ”無酸素”。

「無酸素トレーニングって、インターバルのことでいいのかな?」

 

いちおう、インターバルであれば私もやったことはあります。

しかしこの際、無酸素トレーニングってどんなものなのか、調べてみることにしました。

ご存知の方も多いと思いますが、無酸素で筋肉を動かすときには、

「ATP回路」

というものが関係します(これ、高校の生物で学んだような気がしますね…)。

 

「ATP(アデノシン三リン酸)がADP(アデノシン二リン酸)に変わる際に、”高エネルギーリン酸結合” が外れることでエネルギーが放出され、そのエネルギーが筋肉の収縮に使われる」…

ATP + H2O → ADP + Pi(リン酸)
(この反応でエネルギーが放出される)

まあこんな感じですかね。

 

陸上の短距離走である100mをダッシュとき、ランナーは息をしていません。

そんな ”短時間で強力な筋肉収縮を行う” 運動では、上記ATP回路で生成したエネルギーが筋肉を動かすために使われます。

ただし、これが機能する時間は短く、普通であればせいぜい8秒程度。

そんな短い時間で大きな力を出す、いわゆる ”瞬発力” を必要とする運動に大きく関係しているのがATP回路。

各自の瞬発力の違いは、それぞれが持っているATP回路の能力/効率の違いであり、それによって無酸素性作業能力に差が生まれます。

つまり、ATP回路の能力/効率を高めることが、瞬発力を鍛えることに繋がります。

 

ATP回路の能力/効率を高めるには、

(a) あらかじめ多くのATPを蓄えておくか
(b) 一度に多くのATPを使えるようになるか

のどちらか。

このうち、トレーニングで鍛えることができるのは、(b)の

「 一度に多く多くのATPを使えるようになる」

ことで、それが ”無酸素トレーニング” の目的です。

 

 

もちろん、これまで私が行ってきたインターバルトレーニングも、無酸素トレーニングを含んでいます。

 

私がこれまで行ってきたインターバルトレーニングは、以下のような内容です。

(0) ウォームアップ 12分
(1) 全力走     1分30秒
(2) レスト走    30秒
(3) テンポ走    20分
 (1)〜(3) を 3セット
(10) クールダウン 12分

このトレーニングは、瞬発力のATP回路だけではなく、

・もう一つの無酸素運動
 →グリコーゲンを利用する ”解糖系=乳酸系”
・そして持久力の有酸素運動

のすべてを鍛えることができると、勝手に思い込んでいます。

まあ、自己流のトレーニング方法ですけど…

  

 

しかし、無酸素運動について調べているうちに、

「タバタ式」

というトレーニン方法についての記事が多いことに気がつきました。

しかも、その効果は証明されているとのことで、私も非常に気になりました。

そこでこの日は、私も ”タバタ式トレーニング” の無酸素運動を行ってみることにしました。

 

ネットの記事によれば、タバタ式トレーニングは以下の内容とのこと。

(0) ウォームアップ 15分
(1) 全力走     20秒
(2) レスト走    10秒
 (1)&(2) を 8セット
(17) クールダウン  15分

アップ/ダウンは30分ですが、トレーニングそのものはたったの4分。

「これで大丈夫か?」…

そんな疑問を感じましたが、いやー、実際にやってみるとかなりキツかったです。

 

 

実際にやってみた結果が冒頭のグラフであり、そのときの各ゾーン分布は以下の通りでした。

 

20秒の全力走を8回行っていますが、その合計160秒が、パワーの ”ゾーン6、ゾーン7” の範囲に収まっていれば、”まあ、狙い通り” ということになります。

しかしその合計は127秒で、33秒間不足してしまいました。

 

不足した時間は

「パワーが不足して、無酸素運動の範囲に入っていなかった」

ということ。

8回の全力走を平均して考えると、

「最後の4秒間を、もっと頑張る必要がある」

ということのようです。

本人としては頑張ったつもりでしたが、ちょっと足りませんでした…

 

 

つぎに ”無酸素トレーニング” を行う機会には、全力走で

「最後の4秒間を、めげずに頑張る」

ことを目標に行ってみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です