今日は、11月27日(水)。
昨日 26日(火)は、回復走を50分でした。
この日、ガーミン先生が提案したトレーニング内容は ”リカバリー”。
「リカバリーと言われても、具体的にどんなことを行えば良いのか、ちょっと分からない」…
というのが正直なところ。
どうやら、完全な休息日とは違っているようで、
「血行を良くして筋肉内の疲労物質を流す」…
ということが目的のようです。
「とりあえず、”ケイデンス 55rpm/心拍数 100bpm” のローラーでもやってみるか」
という訳で、上記内容を50分、前後のアップ/ダウン(50rpm未満)を入れると都合70分のローラーを行ってみました。
これでいいのか疑問もありましたが、各ゾーンの分布をチェックしてみると、結果としては問題なかったようです。
各ゾーンの分類を見ると、私の場合は ”パワー 124w以下” が回復走となっています。
「まあ、これが ”リカバリー” なんだろう」
と判断し、今回の内容で良しとしておきます。
上手にリカバリーができたこの日。
足の調子も、なんとなく良くなったような気がします。
それが ”キッカケ” という訳でもないですが、
「さて、つぎはどんなトレーニングが提案されるかな」…
それも楽しみになっています。
さて、このところ、高校生の長男が、
「オートバイに乗りたい、免許がほしい」…
と訴えてきます。
私も自分が高校生のときには、やはりオートバイに乗りたいと思っていました。
ただし高校が免許の取得を禁止していたため、卒業するまではじっと我慢の子。
高校を卒業し大学に入学してから自動車免許を取得したのですが、その直後、親には内緒で自動二輪の免許を取得。
それ以降、50歳までオートバイに乗っていました。
なので、まあ、長男の気持ちは分かります。
しかし、彼が通っている高校は、かつて私が通っていた高校と同様、オートバイの免許取得は、”原則禁止” です。
当然、長男には、私も妻も、
「高校を卒業するまで免許は取れないよ」
と答えています。
ところが彼の中学校の同級生の友人には、両親を説得してオートバイの免許を取り、しかもオートバイに乗っている人がいるようです。
私の知っている限り、長男の友人の中では、少なくとも3人がオートバイに乗っています。
その3人のうち1人は、父親が今でもオートバイに乗っており、
「そもそも親から ”止めろ” と言われなかった」
そうな。
(”えー、ホント?” という感想ですけどね…)
また別の1人は、免許は取りましたが、今では高校を辞めてパート/アルバイトとして働いているそうです。
そうなんですよね。
正直にいえば、”交通事故などが危険だから”…ではなく、オートバイをキッカケとして、
「高校をドロップアウトするんじゃないか」…
ということが、親としての私の最も心配している点です。
高校生の中には、部活動に真剣に取り組んでいる生徒が大勢います。
また、部活動などの学校に関係があることではなくても、ギターやドラムなどのバンド活動、あるいはストリートダンスやスケボー…などなど、各自が本気で取り組んでいるものがあるかもしれません。
その場合は、それらに相当の時間&労力を注ぎ込んでいるはずで、彼ら/彼女らにしてみると、学業は二の次で、
「それらに自分のすべてをかけている」…
という感覚なんだと思います。
オートバイもそれらとまったく同じで、
・ツーリング/旅行を楽しむ
・サーキット等で速さを競う
・メカいじりを楽しむ
・同好の仲間とのコミュニケーションを楽しむ
など、
「趣味/スポーツとしてのオートバイを純粋に楽しむ」
のであれば、私は、何も問題は無いと考えています。
ただ、私自身の中学時代の友人の中には、オートバイに乗ったことをきっかけにして暴走族の仲間に入り、結果として高校を辞めた人が何人かいます。
またその中には、高校を辞めた後にオートバイの事故で亡くなった人もいます。
その一方で、ドロップアウトした人の中にも、その後に自分で会社を立ち上げ、今では社長/会長として事業を切り盛りしている人がいたりします。
なので、必ずしも高校を辞めることが悪いことだとは言えず、最終的には自分次第…
そんな気がしないこともありません。
(社会情勢も変わってきたのか、今では暴走族そのものを見かけることもないですしね…)
そんなことを考えていると、
「長男の思いを理解して、今オートバイをOKした方が、彼の人生にとってプラスになるんだろうか?」
「それとも、それがキッカケとなってドロップアウトする…そんな心配から、まずは我慢させる方が彼のためになるんだろうか?」
上記二つの考えを、行ったり来たり…
今私は、そんな葛藤の中に居ます。
私は今、考えが揺れて葛藤している。
それを伝えることも含めて、長男とは、あらためて話し合った方がいいのかな…
そんなことを思う今日この頃でした。