昨日 11月20日(日)は、午前が救命講習、午後は町内会の作業がありトレーニングはお休みしました。
しかし一昨日の11月19日(土)は、先週の週末と同様、午前・午後ローラーを行っています。
100kmとはいきませんでしたが、3時間(82.5km)走れたので良しとしておきます。
トレーニング効果は、「ベース」。
「ベース」って、あまり聞きなれない言葉ですが、まあ有酸素系の持久力の向上には効果がある…ってことですね。
最近、平日/週末問わず色々な会合/イベントが入り、毎日トレーニングの時間を取ることが難しくなっています。
それでも、”キッチリ” 毎日やらなきゃいけない…と追い詰めるのではなく、「できるときに、できる範囲で」…と、少し気持ちに余裕を持つことにしています。
そう思っていないと、トレーニングへの「義務感」が強くなりすぎて、逆に嫌になってしまうような気がします。
この辺り、自分を甘やかすことにもなってしまうのですが、上手くその匙加減を取りながら、この冬のトレーニングに臨みたいと思います。
さて、11月12日に、地域の合同視察研修で訪れた金沢市の中央消防署(「日本一の高さ…」)。
昨日受講した救命講習も、同じ中央消防署で行われました。
座学での講習が終わったら、いよいよ心肺蘇生/AEDの実技講習です。
一緒に講習を受けた方は20名ほどいらっしゃいましたが、心肺蘇生については私を含めて全員が、一人ずつ実技を行ってみました。
最初に、倒れた方の状態を確認したり、周りの方に協力を求めます。
ここで大声を出す必要があるのですが、これがちょっと恥ずかしい…
そして、胸部圧迫の心臓マッサージ。
本当にちゃんと圧迫できているのか?
ちょっと自信が持てません。
それに、心肺蘇生は救急隊が到着するまで続ける必要があります。
これ、体力がいるんです、ホントに…
私は、以前にも同じ講習を受けたことがあります。
そのときも感じたのですが、
「意識を失って人が倒れる…その状況に自分が遭遇したとき、躊躇なく、その人に心肺蘇生の措置を行うことができるだろうか」
…それを感じました。
同じ内容ではあるのですが、何度もその実技講習を受けることで、「恥ずかしい/躊躇する」…ことが少なくなるような気もしました。
今年度、町内会の会館にはAEDを導入する予定です。
「使う機会が無い」ことが理想ですが、せっかく導入するのですから、これは ”キッチリ” 使えるようになっておこう…
そう思っています。