雑音の原因は? その2

今日 9月18日(土)は未明からの雨で、恒例の早朝走行会は中止となりました。

何もしないままだと何となく罪悪感が湧いてくるので、ローラーでのテンポ走を行いました。

テンポ走 40分
ゾーン4 しっかりアリ…

 

ただ、今日は長男の部活動の送迎があり、いつもより短い時間で済ませなければなりません。

ということで、2セット目・3セット目を半分にして、「20分 + 10分 + 10分」の合計40分のテンポ走としています。

それでもゾーン4がありますから、「狙ったトレーニングはできているハズ」…と思っておきます。

 

 

さて、先日の「雑音の原因は?」の投稿で述べたとおり、私の撮影した動画には、「カチャカチャ、ガチャガチャ」という雑音が入り、非常にうるさい印象があります。

その原因は、スマホをバイクに固定するための「スマホカバーのマウント部分の割れ」かも…と考え、まず、そのスマホカバーを新品に交換してみました。

 

いやー、しかし違いました。

新しいスマホカバーに替えて撮影した「夕霧峠 初ヒルクライム」の動画も、荒れた路面に来ると、相変わらず「カチャカチャ、ガチャガチャ」という雑音がします。

 

うーん、だったらなんなのか…

 

ということで、カメラ本体およびホルダーを、あらためてチェックしてみます。

私は、動画の撮影には「GoPro HERO7 Black」を使っていますが、ヒルクライムレースやツーリングの際には、本体のバッテリーだけでは撮影時間が短すぎるため、サードパーティ製の拡張バッテリーを一緒に使っています。

GoPro HERO7 Black と 拡張バッテリー

 

 

GoPro HERO7は、デフォルトの「解像度/フレーム数」設定は「4K/60fps」となっており、その設定であれば、とても綺麗で鮮明な動画が撮影できます。

 

しかし、この「解像度/フレーム数」で撮影すると、バッテリーが40分しか持たなかったり、パソコンに取り込んで編集する作業に非常に時間がかかるなど、私が実際に使用するシーンでは、ちょっと都合が悪い点がありました。

 

フレーム数を半分にして「4K/30fps」の設定にすると、内臓バッテリーは80分ほど持つようになります。

しばらくはそれで撮影するようにしていましたが、パソコンに取り込んで4Kの動画を編集するには、私の作業環境ではとてつもない時間がかかりますし、さらにYouTubeに動画をアップすることには何時間もかかってしまいました。

そこで、撮影した「4K/30fps」の動画データをそのまま編集し、綺麗な動画のオリジナルデータとして保管しますが、YouTubeには、それを「1080/30fps」に変換してアップするように変えました。

 

これでYouTubeへアップするための時間は短縮できましたが、しかし変換にも手間がかかります。

それに、編集作業に非常に時間がかかる不都合はそのままであり、改善されていません。

 

紆余曲折の末に、現時点では、解像度を落として「1080/60fps」の設定に変更し、それで動画を撮影しています。

この設定であれば、内臓バッテリーのみでも85分程度の撮影ができますし、YouTubeへアップする動画も、わざわざ変換せず「1080/60fps」のままで素早くアップできます。

 

また、内臓バッテリーに加えて拡張バッテリーを付けると、撮影時間は2倍の170分、つまり3時間弱の連続撮影が可能になります。

メモリー容量不足や電池容量の減少等の可能性がありますから、実運用では2時間半を目処にしていますが、この撮影時間の長さはとても便利です。

 

たとえばツーリングの際、私は「フル充電内臓バッテリー&拡張バッテリー + メモリー」× 3セットを携行し、撮影時間が2時間半になる毎に「内臓バッテリー/拡張バッテリー/メモリ」を交換します。

こうすれば、まる一日のツーリングでも、ほぼすべてのシーンを撮影できるようになります。

 

映像の綺麗さ、撮影時間/編集時間のバランス…

このあたり、GoProを使っている他の方々がどのような工夫をされているのか、私としても興味があります。

 

それに、編集アプリ(たとえば、ガーミンのデータを画像に合成する「VIRB Edit」など…)にも不具合が多いですし、その不具合の回避方法も、ネットをググってもほとんどそれらの報告/レポートは見つけられません。

なので、私が遭遇した不具合や不可解な動作は、すべて自分の試行錯誤/トライ&エラーで、回避方法を見つける必要があったりします。

愚痴になりますが、このあたりも非常に都合が悪く、他の方々はどうされているのか、やはり知りたいところです…

 

 

カメラと拡張バッテリーを納めるケースを、「えー、どれどれ」と裏側から見てみると…

ケースの溝 緩衝材として輪ゴム追加

こんな感じです。

 

ケースの周囲には溝があり、蓋のふち部分が、その溝に「はまる」ことでピッタリ閉まるようになっています。

ただ、使用する毎に受ける振動や衝撃が加わって、ケースの周囲や蓋が歪んでくるのか、若干、嵌合が甘くなっているように見えました。

 

もしかすると、嵌合が甘くなったことでガタつくようになり、それが原因で「カチャカチャ、ガチャガチャ」言うのかもしれません。

そうであれば、緩衝材として輪ゴムを入れガタつきを抑えれば、騒音が消えるかもしれない…との考えました。

そこで、手持ちの輪ゴム2本を切り「ひも」のようにして、それをケース周囲の溝に埋め、蓋のふちとの嵌合が甘くなっている箇所が、ガタつかないようにしてみました。

 

写真のケースの周囲にある赤と緑の輪ゴムは、今回、私がガタつきを抑える対策として入れてみたものです。

 

明日は、チームじゅげむでの和倉温泉ライドを計画しています。

今回の処置で騒音が消えるかどうか、このライドでそれを試してみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です