乗鞍の記念品

久々にトレーニングをしました。

久々のトレーニング 緩めのテンポ走40分

今日は最初から右膝に違和感があったので、メニューとしては緩めのテンポ走にしています。
しかもテンポ走の35分過ぎから右膝に痛みが出てきたので、結局40分でクールダウンにしました。

このまま痛みが引いて、明日からは通常通りのトレーニングメニューに戻せればいいな…と思います。

 

さて、残念ながら中止となった「乗鞍ヒルクライム 2020」の大会実行委員会から、参加の記念品として「オリジナルタオルマフラー」が届きました。

乗鞍ヒルクライム 参加記念のタオル

タオルに同封されていた大会の実行委員長名の手紙には、「残念ながら大会は中止となりましたが、現在の乗鞍は自転車にとってのベストシーズンを迎えています。プライベートの練習や坂へのチャレンジにぜひお出かけください」と書かれていました。

先日の大雨による崖崩れ、このところの新型コロナの感染拡大があり、お盆の期間、まさに「ベストシーズン」には気軽に走りに行くのは難しいのかもしれませんが、タイミングをみて、ぜひ今年も上りたいと思います。

 

追伸

先週末、お世話になった叔父さんが亡くなり、一昨日8月1日(土)は仮通夜、昨日2日(日)はお通夜、今日3日(月)が葬儀でした。

私はすでに両親を亡くしていますので、喪主としても一通りお葬式を経験しています。
しかしwithコロナの時代、お葬式のやり方も、私が経験したものからは変わっていました。

喪主の子供(亡くなった叔父さんの内孫)は4人おられるのですが、そのうちの長男・長女は東京と大阪に勤めている関係から、今回は帰ってきたくても帰って来れなかった…ということでした。
これは、非常に残念なことだと思います。

またお通夜ですが、お参りに来られた一般の方は、焼香等を行ったら、そのまま帰っていただいていました。

金沢では浄土真宗・大谷派(東本願寺派)の門徒の家が多く、叔父の家も(私の家も)そうです。
浄土真宗・大谷派では、お通夜で僧侶が「正信偈」というお経を唱えると、それに合わせてお参りに来られた方々も、僧侶の声に合わせて正信偈を唱える…という習慣があります。
(私も、子供の頃から曽祖父、祖母等が唱えるものを朝/晩と聞いていたので、以下の冊子を見ながらであれば唱えることができます)

正信偈 お葬式の会場で配ってくれる冊子

しかし、新型コロナ感染拡大防止のためとして、葬儀の式場の方から、「正信偈は、心の中でお唱えください」との案内がされていました。

葬儀にお参りに来られる方はほぼ親族のみ、さらに斎場(火葬場)に行くのも10人ほどに限られ、概ね家族と近親者のみでした。

 

withコロナの時代、冠婚葬祭も含めたさまざまな生活様式が、歴史や伝統に配慮しながらも変わって行く(変わっていかざるを得ない)…そのことを感じます。

動画の編集ツール

今日はe-motion(三本ローラー)で、ちょっとケイデンスを高くしたテンポ走としました。

ただし、昨日のお昼12時半頃からガーミン・コネクトのサーバーに障害が発生しているらしく、24日(金)17時半現在、まだ復旧していません。
このため、アクティビティログをサーバーと同期することができません。
したがって、ストラバへのアップもできない状況です。

なので、とりあえず、ガーミンのEdge520Jの画面を貼っておきます。

早く、ガーミンのサーバー、障害から復旧してほしいです。

 

さて、まず最初に、伊吹山ドライブウェイのバーチャル・ヒルクライムを行なった時の動画を公開しましたが、ちょっと地味で、面白みのない動画となってしまいました。

ローラー台「GROWTAC GT-Roller F3.2」のパワー校正をやり直し、あらためてバーチャル・ヒルクライムをやり直した際にも、その様子を動画撮影していますが、今度は、表示内容を工夫した動画にしたいと思っています。

 

具体的な内容としては、「前回同様ガーミンのデータログはオーバーレイ表示させるが、それに加えてスマホアプリ「GT-eRemote」のMAP画面も表示させたい…」というものです。

これを実現するためには、
(1)ローラートレーニングの様子を撮影した動画
(2)ガーミンのデータログをオーバーレイ表示する動画
(3)スマホアプリの画面を撮影した動画
   →PinP(ピクチャー・イン・ピクチャー)で表示…
の3つをシンクロ&ミックスして、1つの動画としてまとめる必要があります。

手持ちの動画編集ツールでこの処理ができるのは、ちょっと古い「iMovie」だけです。
でも、このツール、使ったことがないんですよね。
(4K動画を取り込んだら、クラッシュしたので使わなかった…)
今回は、ソフトエウアのアップデートをしてみて、4Kがまともに使えるかどうか、そこから確認です。

うーん、道は遠い…

今日はL.S.D.

足に少々疲労感があったので、今日はL.S.D.としました。

のんびり80分のローラー

これで、疲労回復になると思います。

来週は、伊吹山のバーチャル・ヒルクライムのやり直しを行いたいと思います。

 

追伸

明日の日曜日は、絶景のんびりツーリング倶楽部の「乗鞍スカイライン避暑ライド」が計画されていましたが、先日の大雨の影響で、国道158号線、またその周辺の県道等で土砂崩れが発生しているようです。
復旧作業も行われているそうですが、生活道路が優先となっていて、乗鞍スカイライン/エコーラインの通行止めが解除される見通しは、現時点では立っていないそうです。

大変です。
現地の方々には、心からお見舞い申し上げます。

 

上記に伴い、ツーリングが「鈴鹿スカイラン往復ビンタCUP」に変更されました。
(クラブ代表 Wakaponさんのネーミングセンス、いつも感心しています)

「よーし鈴鹿スカイラインか。去年まで開催されていた菰野のヒルクライム・レースコースだよね。楽しみー!」と思っていたら、なんと、日曜日の午前から妻が出かける用事があるとのこと。

「えーっと、私、家事をやる必要、あるってことですよね…」
ということで、往復ビンタCUP、私は欠席となりました。

日頃、悪さをしているお仕置きで、本当に「往復ビンタ」を食らった気分。
「あ〜っ、ゴ・メ・ン・ナ・サーイ…」
↑ 映画「Wanted」で、アンジェリーナ・ジョリーの運転する車の中で、主人公がスローモーションで言うセリフ…

 

つぎのヒルクライム系のツーリングには、ぜひとも参加したいです!

ローラー 勾配に対応した負荷調整

伊吹山ドライブウェイのGPSデータを使って、バーチャル・ヒルクライムを行ってみましたが、スマホと連動しているローラーの負荷調整が、勾配に比較して「軽すぎる」ような感触です。

どうも、GT-Roller F3.2の初期設定で行ったパワー校正の設定値がよくなかった(高すぎた…)ようです。

説明書には、パワーメーターがあるときは、『負荷ゼロで30km/h巡行時のパワーメーターの値を設定する』…として説明されており、私は、上記の方法でパワー校正を行いました。
ちなみに、負荷設定ゼロで30km/h巡行した時にガーミンに表示されたパワーメーターの値は、「190w〜200w程度」でした…が、これが正しくないようです。

30km/h巡行をする際、スマホの設定画面から、マニュアル操作でローラーの負荷をゼロにするのですが、ペダルから足に感じる負荷は、なんとなく「ゼロではない」感じ…

 

うーん、面白くないです。
こうなったら、もう一度「パワーメーターがないとき」の方法でパワー校正を行い、伊吹山ドライブウェイのバーチャル・ヒルクライムをやり直してみたいと思います。

→ついでに、ローラーの動画も撮影し直して、”地味”になりがちなローラーの動画についても、ちょっと工夫してみますかね…

今日はテンポ走

今日のトレーニングはテンポ走のみとしています。

ただし、少しケイデンスを上げてみたところ、テンポ走の2セット/40分でギブアップとなりました。

テンポ走 2セット/40分でギブアップ

ケイデンス90オーバーを意識したテンポ走では、パワーメーターに表示される値は、概ね180W程度となります。

つぎは、この出力を1時間キープできるように頑張りたいと思います。

 

追伸

昨日行ったバーチャル・ヒルクライムは、ローラーでトレーニングしているところをビデオで撮影しています。

現在、この動画に、ガーミンのデータをオーバーレイで表示するように編集していますが、画面が非常に”地味”で、全然面白くなりません…

何か、面白みのあるものにするための工夫をしたい…と思います。