ライドの動画

今日は3月1日で、しかも月曜日。

月の始まりと週の始まりが重なりました。

 

3月に入り、ようやく頸椎捻挫(むち打ち)による頭痛が気にならなくなってきました。

今日は所用があり筋トレをお休みしますが、代わりにローラーでのLSDを60分行なっています。

LSD 60分
心拍ゾーン LSDなのにZ4が…

 

ほぼ一ヶ月間、何もトレーニングができていなかったので、かなり体力が落ちた…と感じています。

しばらくは、LSDを中心とした基礎トレーニングで、基本的な持久力をつけるようにしたいと思います。

 

さて、昨日はチームじゅげむでのポタリングを行いましたが、久々にライドでの動画撮影を行なっています。

新しいiMacに動画を取り込んでみましたが、快適に再生することができました。

この分だと、編集作業も、以前の(HDDがクラッシュしたMID 2010の)iMacに比べれば、快適に行うことができそうです。

 

ただし、以前のiMacに取り込んでいた音楽がクラッシュと共にすべて失われたため、動画のBGMに使える素材が無くなってしまいました。

この際、BGMなしの動画にしようとも思いますが、画面が単調だとBGM無しではツラいという現実があり、少々考えています…

 

単調な場面は編集でカットして、できるだけ短く、簡潔で、内容を凝縮した動画にするのが良い…ですよね。

道楽をしては、良い動画は作れないですか、やっぱり…

ウィリエールでローラー

今日、2月22日(月)は筋トレの日なのですが、頭痛から解放された嬉しさと、ウィリエールのパワーメーターを早く試したい…という気持ちが勝ち、軽めの内容ですが、LSDを60分だけ行いました。

ウィリエール LSDを60分

 

いやー、ファベーロ・アシオマ、ちゃんとパワーの数値が計測されています。

それだけで嬉しいですね。

 

トレーニングの結果をチェックすると、心拍ゾーンは、Z2だけではなく、Z3も41%ありました。

久々のトレーニングとしては、まあまあ良い内容かな…と思います。

心拍ゾーン Z2とZ3

 

ここに来て落車によるダメージからは回復してきました。

本来であれば、これからロードバイクのシーズンイン…というところなのですが、私は今年色々あって、おそらくヒルクライムのレースには出場できないと思います。

それでも、チームじゅげむを中心としたツーリング/ロングライド/プチ・ヒルクライムには行きたいと思うので、それらのシーンで元気に走れるよう、せっせとローラーでのトレーニングに励みたいと思います。

 

がんばるぞー!

頭痛から解放…

1月24日(日)のローラー練習会で落車してしまい、その影響から右脇腹やの痛みと頸痛捻挫(むち打ち)からの頭痛起こりました。
このため、昨日の2月21日(日)まで、ずっとトレーニングをお休みすることになっていました。

しかし、右肩/首筋に少し張り・こりのような感覚は残っていますが、右脇腹はまったく問題はありませんし、先週の金曜日からは、ようやく頭痛からも解放されました。

いやー、助かりました…

 

ということで、本日、2月22日(月)から、以前の生活パターン/リズムに戻すことにしました。

今日は、週の初めの月曜日なので、落車する前の恒例通り、ナベちゃん、YSEさんとの筋トレに行きたいと思います。

久々の筋トレですが、まずは軽めのベンチプレスから再開するつもりです。

 

さて、今日は気温が上がり、最高気温は5月上旬並 20℃の予想。

明日 23日(火)は祝日(天皇誕生日)ですし、天気が良ければウィリエールでのライドもいいかな…という感じです。

ただし、天気予報は曇りで雨は降らないようですが、気温は真冬に逆戻りで、なんと 5℃の予想。

20℃から、5℃。
さすがに寒いです…

 

うーん、どうしようかな。

寒いなか無理をして、むち打ちが悪化するのも避けたいところです。

やっぱり外を実走するのはあきらめて、ローラー練習会とします…かね。

頭痛が…

2月8日(月)のトレーニングが終わり、お風呂に入って夕食を食べた後ぐらいから、ずっと頭痛がしています。

翌日の9日(火)の夕方からは微熱(37.0℃)もありました。

微熱とはいえ、腰や手首・指の関節に痛みがあり、体全体としてもだるく感じます。

水曜日の朝には平熱に下がっていたのですが、ちょっと喉も痛く声が枯れてきました。

「うーん、こりゃ医者に行った方がいいかな」…

 

ということで、かかりつけの内科医院に行ったところ、

「まあ、普通の風邪ですね。PCR検査の必要もありません」

とのこと。

 

いちおう安心はしているのですが、頭痛はずっと治っておらず、今日も右後頭部が痛みます。

(痛いところが、右後頭部から側頭部にかけて広がってきました…)

布団に入って休んでいますが、姿勢を変えるたびに頭に痛みが走ります。

 

私の50数年の人生で、こんな症状の風邪を経験したのは初めてです。

咳や鼻水の症状がほとんどなく、まず頭痛がする。

その後、微熱が出て、腰や手指の関節が痛む

すぐに平熱に下がるけど、頭痛はずっと続く。

 

落車からの打撲然り、今回の風邪然り。

歳をとると、体には、これまで経験したことのない変調が現れたり、治りが遅くなったりする…んですかね。

見た目が変化する(シワやシミが増える…)のはしょうがないですが、体そのものが「老化」していくと考えると、なんかちょっと怖いです。

  

週明けには回復して、トレーニングできるようになる…

それを信じて、今は体を休めます。

ポテンザのパワーメーター

今日は月曜日。

本来なら筋トレの日なのですが、右脇腹/右腰の後ろは、まだ万全とは言えない状態です。

なので、今日は筋トレはお休みとして、その代わりローラーでのLSDを行いました。

LSD 1時間
心拍ゾーン Z3もアリ

本来は筋トレをするハズだったんだから…と少々欲張ってしまい、ローラーの負荷をゼロから1に変えています。

このため心拍ゾーンは、昨日の「ほぼZ2だけ」から、60%強がZ3になっており、持久力向上にはいいトレーニングになっていると思います。

 

ただ、傷つけた箇所にとっては、まだこのメニューはちょっと早かったようで、50分を過ぎた頃から、右腰の後ろ部分がジンジンし始めてしまい、結局、1時間でクールダウンとしました。

やはり、欲張ってはだめですね。

 

さて、ウィリエールのペダリングが、チネリに比べて少々重く感じることを先の投稿にも書きました。

これを、パワーメーターを装備していないウィリエールで、具体的な数値としてうまく表現できないかを考えていましたが、いい方法が思いつきません。

結局はパワーメーターをつけて、同じ条件で走った時の出力ワット数を比較するしかないのかな…と思います。

 

「やっぱりパワーメーターだよね」…
ということで、ウィリエールに装着しているカンパ・ポテンザのクランクに対応したパワーメーターを探してみたのですが、うーん、これが見つけられませんでした。

私のピナレロ/フォーカス/チネリは、シマノのクランク(デュラエース、アルテグラ)を装備しているので、すべて4iiiiのパワーメーター(左クランクのみ)をつけています。
色々なパワーメーターがありますが、私が調べてみたところでは、その当時は、4iiiiが一番コスパが良いと感じました。

しかし、4iiiiはシマノ用しか出していないようですし、それ以外のメーカーも、カンパ・レコード以上対応ならあるんですが、ポテンザ用はラインナップに見つけられませんでした。

うーん、残念…

 

どうしようかな…と思っていたら、スポーツサイクル・イシノさんから、「ペダル式のパワーメーターがあるよ」とのこと。

「そうそう、ガーミンのやつですよね。でもそれ、高いんですよね」…と思ってあらためて聞いてみると、どうやら違うメーカー(ファベーロというメーカーらしい…)から、ガーミンの半額ほどで発売されるそうで、絶賛、予約受付中とのこと。

 

それか!?

…ちょっと検討してみようと思います。