はいからさん…

今日 3月10日の二度目の投稿です。

資料をやっつけたので、ローラーでテンポ走45分を行ってみました。

徐々にペースアップのテンポ走 45分

 

久々のトレーニングなので、軽めのLSDを行うつもりだったのですが、何となく調子がいいような感覚があったので、徐々にペースを上げていくテンポ走に切り替えました。

走り出しの1セット目はケイデンス 75rpm、最後の3セット目はケイデンス 80rpmオーバーを目処にしています。

 

しかし、2セット目が始まってすぐ、25分を過ぎたあたりから右膝に違和感が出てきました。

 

「ヤバっ。膝、まっすぐ下に踏んでなかったかも…」

 

すぐに膝の角度に注意してペダリングをするようにしましたが、結局3セット目、45分で痛みを感じたので、その時点でクールダウンとしています。

 

ただ、それほど酷い痛みではないので、明日には治っているような気がします。

明日はテンポ走60分を走り切れるよう、最初から膝の角度に注意してみることにします。

 

 

さて、朝まで知らなかったのですが、今日は午後一番から、次女が通った専門学校の卒業式。

成人式ではちゃんと見せてくれなかった振袖姿を、今日は見せてくれました。

 

ただし卒業式なので、袴を穿いた「はいからさん」スタイル。

うん、まあ、これも悪くはないですね…

次女 卒業式

あん?

隣の男は誰だ?

うーん…

(そんな野暮なことは、聞いたらダメなんですかね)

 

今日からアルコール抜き…と思っていましたが、今日ぐらいはお祝いとして飲ませていただきます。

 

と思ったら、「これから友達みんなと卒業パーティだから、夕食は要らない」とのこと。

 

えー、そうなんだ…

 

なので、結局、私はアルコール抜きでした。

まあ、いいんですけどね…

 

三人の子供たちの中で、初めて社会に巣立って行く次女。

たくましさを持ってはいるけれど、寂しがり屋で怖がり。

 

まあ、困ったことがあったら、いつでもお父さんに相談に来なさい。

 

追伸

皆さんは、「はいからさんが通る」という漫画をご存知ですかね?

私には姉がいたので、「週刊少女フレンド」に掲載されてた漫画をリアルタイムで読んで(見て?)いました。

 

 

男の子向けのスポ根やギャグ漫画とは全然違う「少女漫画」の世界。

 

「あー、まどろっこしい」…というストーリーにイライラしながらも、かなり引き込まれていたように思います。

 

他にも印象にあるのは…

くらもちふさこ「いつもポケットにショパン」。

槇村さとる「愛のアランフェス」。

 

そうそう、「愛のアランフェス」。

 

フィギアスケートでペアを組んでいた二人がペアを解消。

それぞれが別々の国に行き、別々の大会でシングルとして演技をする。

かつてのコーチが、一方の会場で演技をしているのを見ながら、もう一方の演技をテレビで見ている。

その最中、演技で使っているアランフェス協奏曲が、PAの故障で聞こえなくなってしまうトラブルが発生。

ところが、まったく動じることなく演技を続ける。

そして、別々の国/会場で演技をしているにも関わらず、テレビに映る二人の演技は、ジャンプ、スピンなどもピッタリ揃っている…

 

いやー、感動しました。

 

 

凄すぎる「少女漫画」の世界。

私のように、それをリアルタイムで味わった方、いらっしゃいますかね…

大作戦 2022 完了!

今日 2月13日(日)は、ピナレロでのLSD 120分(2時間)でした。

LSD 120分(2時間) with ピナレロ

 

ようやく、LSD 120分を完遂することができました。

ただ、最後の5分間は、言葉にならない声を発しながら、股間の痛み/痺れを我慢して…という感じでした。

 

それでも、昨日もお伝えしたように、クールダウンになると痛み/痺れは一気に和らぎます。

これは、本当に何故なんでしょうかね?

 

やっぱり、何か精神的なものの影響なのかもしれません…

 

 

さて、この三連休。

「120分のLSDを行って、脂肪燃焼の促進を図るぞ!」…という意気込みだったのですが、その結果は以下の通りでした。

 11日(金): 2:02 52.3km 1,254kcal
 12日(土): 2:12 57.8km 1,144kcal
 13日(日): 2:22 63.5km 1,469kcal

連休最終日、今日のローラー大作戦の完了で、ようやく目標だった120分(ウォームアップ/クールダウンを入れて140分 = 2:20)に届きました。

とりあえず目標がクリアできて、ちょっとした達成感アリです。

 

ところで、三日間の合計での消費カロリーは3,867kcal。

そして、この一週間でアルコールを摂取したのは12日(土)だけ。
(それも、缶ビール 350mlを1缶とハイボールのダブルを1杯のみ)

私にしてみると、これはかなり優秀な結果です。

 

これを2月末まで続けることができれば、かなり体を絞ることができる…かもしれません。

 

この調子で、脂肪をどんどん減らし、3月には本当にやりたいこと(ヒルクライムレースに向けた体づくり…たとえばインターバル・トレーニング等)が行えるようにしたいと思います。

 

さあ、頑張るぞー!

ローラー大作戦 2022

今日 2月12日(土)は、チネリでのLSDを110分(1時間50分)でした。

LSD 110分(1時間50分) with チネリ

 

あと10分で目標の120分(2時間)だったのですが、100分過ぎから、お尻というよりも股間が痛くなってきてしまい、我慢ができずに110分でクールダウンとしました。

 

しかし、クールダウンとしてケイデンスを15rpmほど落とすだけで、なぜか股間の痛みは引いて行きます。

そして、そのまま10分間のクールダウンを行っている最中も、とくに痛みは感じません。

サドルに座っている状況そのものは変わらないはずなんですが、なぜなんでしょうか?

 

ケイデンスを落とすと、サドルにかかる圧力が減るんでしょうかね…

精神的なものだとは思えませんが、「ちょっと分からないなー」と思っています。

 

明日は三連休の最終日。

明日こそは120分のローラーを完遂したいと思います。

 

 

さて、チームじゅげむのメンバーに、以下のような声をかけてみました。

 

 

明日 13日(日)午後から、私は、LSD 120分を目標にローラー大作戦を行うつもりです。

皆さんも、各々の環境でローラー大作戦に参加しませんか?

ローラーに限らず、運動可能な方であれば、筋トレ、ラン、ウォーキングなどもノープロブレム。

思い思いの方法で、汗を流して楽しみましょう!

 

 

昨日・一昨日と金沢は天気が良く、路肩の雪もだんだんと溶けて消えてきました。

徐々に日も長くなってきています。

休みの日には、雪かきをするか、家に閉じこもっていた…そんな日々も、もうすぐ終わります。

春を迎え、ロードバイクのシーズンになる前に、少しずつ体を慣らしておきませんか…

そんな意味もあって、上記のお誘いとなりました。

 

明日、私は、ピナレロでのローラー。

さて、じゅげむのメンバーはどうなりますか…

 

追伸

なべちゃんからは、ローラー大作戦を決行するとの連絡あり。

kit1002さんからは、ガーミン・コーチのワークアウトを行う予定とのこと。

ツイテル ツイテルさんは、「仕事ですが、早めに終わったら足腰のトレーニングに挑戦します!」とのこと。

kenshinさんは、今日、久々に外を実走しています。

むぎーさんは、fuuさんと竜洋海洋公園スタートのライドに行っています。

1722 YSEさんは、所要がある旨の報告あり。

→ただし、なべちゃんと1722 YSEさんは、平日に仕事が終わってから、週2〜3の頻度で筋トレの為にジムに通っているそうな…

 

皆さん、素晴らしい!

 

是非、自分で自分を褒めてあげましょう!

成長著しい…

今日 2月10日(木)は、ピナレロでのLSDを60分行っています。

LSD 60分 with ピナレロ

 

これまでと同様に、「ケイデンス60rpm/心拍数140bpmまで」を目処としています。

昨日は、同じ条件でローラーを行った結果から推定できる「ロスの少なさ(平均パワーの少なさ)」が、
  チネリ ≒ ピナレロ < ウィリエール
であることを書きました。

また、そうなる原因も分からない…と書きました。

 

ふとしたことで、その原因の一つとして空気圧を調整した際の「誤差?」があり得ることを思いつきました。

なので今日は、空気圧を規定の圧まで入れる(チェックする)際、入れ終わってバルブを外すときに、「プシュー」…と空気が漏れないように、十分気をつけて行ってみました。

したがって、前回よりも正確に「フロント 7.0bar、リア 7.5bar」に設定できていたと思います。

 

しかし、グラフの値は以前のものと、ほとんど同じ。

どうやら、空気圧(設定の誤差)は関係なかったようです。

 

だとすると、チネリ(スラム FORCE)よりも、ピナレロ(シマノ DURA-ACE)の方がコンポーネント系統でのロスが大きいのか?

いやー、そんなはずはない…ですよね。

 

うーん、もう少し、他の可能性などを考えてみます。

 

 

さて、低負荷(ケイデンス60rpm/心拍数140bpm以下)でのLSDを行うことが、一番、脂肪燃焼に効果がある…と考えて、最近のローラーを行っています。

というのも、自分自身でも「体重が増えている」という認識があるため。

 

今年、還暦を迎える私ですが、今でも成長著しいことこと上ありません…

 

認めたくはないのですが、ウエストが大きくなり、お腹・腰まわりに脂肪が増えてきたことは、自分自身で自覚できるほど明らか。

今週になり、久々にヘルスメーターに乗ってみましたが、昨年(2021年)の6月に比較して、なんと5kg以上体重が重くなっていました。

 

今年はヒルクライムレースにもエントリーしたいと思っていましたが、これはまずいです…

 

 

えー、どうするかな…

 

今のところ、平日のみですがアルコール抜きを守っています。

これに加えて、糖質の制限も、ちょっと考えてみようかな…と思い始めています。

 

 

春、3月末まで、あと7週間ほど。

そこまでに、成長著しかった箇所を少々調整できる(減量できる…)よう、一丁頑張ってみますか!

りんご 電池復活

今日 2月9日(水)は、チネリでのLSDを60分です。

LSD 60分 with チネリ

 

ピナレロ、ウィリエール、チネリと、すべて同じ条件でのローラーにしているつもりですが、足に感じる負荷は、チネリが一番軽く感じます。

 

ログのグラフを比較してみると…

チネリ ≒ ピナレロ < ウィリエール

のようです。

 

チネリ、ピナレロ、ウィリエール。

ケイデンス/平均速度は、
  チネリ    58rpm/25.4km/h
  ピナレロ   57rpm/25.5km/h
  ウィリエール 57rpm/25.8km/h
と、ほとんど同じ。

しかし、平均パワーは
  チネリ    141W
  ピナレロ   143W
  ウィリエール 149W
と、ウィリエールには有意な差があるような印象。

 

しかし、この原因が何にあるのか、ちょっとわかりません。

とくに、チネリとピナレロの関係は、逆になるのが本当のはず…ですよね。

 

やっぱり、実走してみないと、本当のところはわからないんでしょうかね…

 

 

さて、私が使っているMacBookAir(Mid2013モデルの13インチ)のバッテリーが寿命になったことを伝えました。

昨日、交換用のバッテリーをポチッとしたのですが、

  

 

さっそく今日の午前に、それが届きました。

届いたバッテリー

 

蓋を開けると…

バッテリー トルクスも同梱

バッテリーの他に、裏蓋やバッテリーを止めているビスを回すトルクス・ドライバーも同梱されていました。

 

さっそく工具を使って裏蓋を開け、ダメになったバッテリーを外します。

裏蓋とバッテリーを外す

問題なく外すことができました。

 

そして、新しいバッテリーを取り付けます。

取り付け完了

特に難しいこともなく、バッテリーの取り付けが完了。

 

そして、裏蓋を閉じて終了です。

作業完了!

 

作業が完了し、すぐに充電を開始します。

 

しばらくしてから電源ボタンを押してMacを起動。

すぐにバッテリーの状態をチェックします。

警告が消えました

 

ちゃんと、バッテリーの警告が消えています。

あー、良かった。

これでまた、アダプターが無くても、普通に使えるようになりました。

 

 

バッテリーを交換して蘇ったMacBookAir。

ただし、交換したバッテリーの寿命が来る前に、少々古いバージョンのMacOSのセキュリティ・アップデートの方が、先に終了するかも。

 

まあ、そのときが来るまで、大切に使っていくつもりです。