やっぱり痛い…

今日は、5月22日(木)。

昨日 21日(水)は、白山ジオライドに参加して後、初めてのライドとしてローラーに乗りました。

 

白山ジオライドでは、ボトルを踏んで転倒/落車をしてしまいましたが(「白山ジオライド 2025 参加」)、妻や子供たちには、

「擦り傷だけで、ほかの所はぜんぜん大丈夫」

と意地を張っており、少々痛くても我慢をして、普通に動作/生活しています。

 

しかし実際は、左側から転倒しているため、左側の腰、太腿(ふともも)、肘(ひじ)をアスファルトに打ち付けています。

このため、

「擦り傷だけじゃなく、実は打ち付けた所も、それ相応に痛い」

というのが本音…

そんなことから昨日のローラーでは、まずゆっくり走って痛みの様子を見ることにしました。

 

転倒/落車で擦り傷を負ったところですが、脹脛(ふくらはぎ)についてはすでに瘡蓋(かさぶた)ができており、汁が染み出してくることはありません。

しかし、腰/太腿、そして肘の擦り傷箇所は、まだ汁が染み出したまま。

傷の外周部分は、瘡蓋ができつつありますが、中心部分が、まだシルシル。

このため、動くたびにサイクルパンツ等が擦れて、そこが痛みます。

 

また、打ち身を負ったであろう左側の太腿/肘は、ローラー上でちょっとバランスを崩してそれを戻すような動作をすると、

「ピリッ」

とした痛みが走ることがあります。

腰は残念ながら、左右に関係なく痛みがあり、とくに右太腿の裏側にかけてピリピリした感覚があります。

ウォームアップ後、25分を過ぎたころに、右足の付け根から太腿の外側に向かう筋に痛みが出てきたので、30分経過時点でクールダウンとしました。

 

まだもう少し、無理はできないのかな…

そんな印象でした。

 

ローラーに乗ってみた感じは、それほどいい印象はありませんでした。

ただ、打ち身による痛みは、今後どんどん治っていくと思います。

その一方、腰の痛み、そしてそれから派生しているであろう右足の痛みは、この後も、おそらく良くなることはなく、上手く付き合っていくしかないんだろうなぁ…

そう感じました。

 

 

「やっぱり痛い」…

ローラーの後、妻には正直にそう伝えました。

 

妻に、痛みがあることを正直に伝えたら、お小言をいただくだろう…

そう思っていましたが

「もう若くないんだから、あんまり無理をしないよいうにね」

そんな優しい言葉をもらい、ちょっとホッとしました。

 

 

ただこれは、本当にいいことか?

もしかすると、

「何を言っても言う事を聞かない。もうあなたの好きにして」

そう思われたのかも。

ホッとしていいのか、ドキッとすべきか…

ちょっと考えてしまった昨日の私でした。

十分です…

今日は、5月15日(木)。

昨日 14日(水)もウォーキングを行っています。

ただし、距離は短め。

実は2kmを過ぎた時点で、右足の外側、足の付け根から膝(ひざ)にかけてのスジに激痛が走り、そのままでは歩き続けることができないほどになってしまいました。

 

右足を動かすたびに痛みが走るため、ペースも急激に低下。

痛みを我慢することができなくなり、ときどき立ち止まっては痛いところを揉んだり捻ったり、屈伸をしたり…

そんな感じで、騙し騙しなんとか帰ってきたという状況でした。

 

そして今朝は、ウォーキングで痛みが出た右足に痛みがぶり返し、加えて右腰にも激痛。

しばらく布団から出ることができず唸っていると、妻が目を覚まして、

「今日、お医者さんに行ってきたら?」

と優しい言葉をかけてくれました。

 

うーん、でも…

私がかかりつけにしている整形外科の先生は、

「まあ、それで治るわけじゃなく、ただの気休めだから、所詮」…

と言って、湿布や痛み止め等のお薬を処方しないお方(「ヒビは入っていない…」、「仕込み&杖…」)。

今回も、状態を確認したら何も処方せず、

「安静にしていれば十分」

と言われてしまう気がします…

 

 

痛みは走りますが、今朝もルーティーンのストレッチを行いました。

ストレッチ、そして調子が良ければウォーキングを続けることにして、週明けまでは様子を見ることにしよう…

そう思った今朝の私でした。

一石二鳥…

今日は、5月14日(水)。

昨日 13日(火)は、これまで通りウォーキングを行っています。

 

ただし、これまでと違うのは、妻が一緒に歩いていること。

 

妻にとっては久々のウォーキング…というか、まとまった運動です。

なので、これまでよりも少しペースを落とし、14分/kmほどで歩いています。

それでも、3kmを超えたあたりで

「ちょっと疲れてきた」

とのこと。

この日は4kmほどのコースをのんびり歩くつもりでしたが、約3.7km時点で妻はギブアップ。

その申し出に従ってウォーキングを終え、そのまま自宅に帰りました。

 

私の右足と腰の具合ですが、ペースがゆっくりだったことが幸いしたのか、昨日や一昨日よりはひどくない状態。

なので、そのまま私だけ予定したルートを歩くことも考えました。

しかし、妻に合わせてウォーキングを終えた方が、足腰へのダメージが少なく、明日につながるような気もします(夫婦の絆も…)。

なので、この日は妻と一緒にウォーキングを終えることにしています。

 

 

妻に、

「明日は少し距離を短くして、3kmほどのルートを歩くことにしようか」

と聞いたところ、オーケーとの返事。

久々に行ったウォーキングでちょっと疲れてしまった妻でしたが、イヤになってはおらず滑り出しとしては悪くなかったようです。

 

これがきっかけでウォーキング/散歩が復活し、そのウォーキング/散歩が、新しい家族となった ”おこげ” の外出に結びつけば、まさに ”一石二鳥”。

そんなことを考えたこの日の夕方でした。

我慢も大切?…

今日は、5月12日(月)。

昨日 11日(日)は、久々にウォーキングを行いました。

 

実は、妻を久々の運動(ウォーキング)に連れ出そうと考えていました。

なので午後3時ごろ、所用で妻と一緒に車で出かけた際に、

「家に帰ったら、一緒に散歩に行く?」

と誘ってみました。

すると、

「うん、行く」

とのお答え。

 

ならば…

と、私は家に帰ったらすぐにウォーキングの準備を開始。

ところが、妻が一向に準備をしません。

妻は、家に帰って洗濯物の取り込み&折り畳みを終えましたが、リビングのテレビの前に座ったまま、動く気配は無い模様。

 

あらためて

「散歩に行かないの?」

と聞いてみると、

「ちょっと寒いから、やめとく」

とのお言葉。

 

「あー、そう。まあ、気温は20℃を切ってるからなぁ」…

ということで、この日は、私一人でのウォーキングとなりました。

 

 

ところで、”間欠性跛行” を疑う症状が出るようになってしまった私(「どんよりして…」)。

それ以降できるだけ歩くことを避けているのですが、一向に症状は良くなりません。

 

「おそらく原因は、腰痛にあるんじゃないかな」

私自身はそんな風に感じています。

腰痛が原因なのであれば、腰のストレッチ等を続けていれば、症状が多少は改善する可能性があります。

そう思って、毎朝ストレッチを行っているのですが、腰を後ろに反らす動作がほぼできないことは改善しておらず、とくに右側の腰の痛みが酷い状態。

無理にストレッチを行っても、現時点では、却って症状が悪化してしまいそうでちょっと怖い…

そんな感じです。

 

 

妻を誘ってみたけれど、妻は散歩に行かなかった…

ここで、”私もやめておく” こともできます。

しかし、散歩は私から言い出したこと。

なので、まあ ”半分しゃーなし”…で、私のみでウォーキングに出かけました。

 

ところが、恐れていた通り歩き出して20分を過ぎたころから、右腰右太腿(ふともも)の外側、右脹脛(ふくらはぎ)の外側が痛み出してきました。

時々立ち止まって、痛い足腰の部分をあえて曲げる/屈伸する等を行って痛みをやり過ごします。

予定のルートを短縮し、なんとかウォーキングを終えて家に帰ってきました。

 

その後、ローラーを行ったときにも行っている ”ルーティーンのストレッチ” を行い、さらにお風呂でゆっくり体を温めます。

ただそれでも、足腰の痛みはそれほど和らいだ感じはしませんでした。

ところが…

 

今日の朝。

目が覚めて布団の中でモゾモゾしていると、このところ朝起きがげが一番痛かった腰が、それほど痛くありません。

布団から起き上がり、昨日は痛かった右足の具合を確認。

痛かったところをあえて曲げる/屈伸等を行ってみましたが、違和感は感じても痛みは感じません。

 

理由は分かりませんが、どうやら、

・痛いのを我慢して運動し、
・その後ストレッチで体をほぐした

ことが、いい効果を生んだようです。

 

漫画 ”ドカベン” では、エース里中が肩を壊したときに、山田が逆療法としてのような感じ?

…ですかね。

 

 

素人考えは危険で、症状を悪化させるリスクがあります。

しかし、痛いからと言ってジッとしているだけでは、治るものも治らない…

「痛いのを我慢して運動することも、ときには必要なのかも」

それを感じた今朝の私でした。

調子が良い…

今日は、5月8日(木)。

昨日 7日(水)は、ローラーでのテンポ走を25分でした。

 

走り出し時点では、

「調子が良い」

という感覚だったのですが、20分過ぎからお股が痛くなってきてしまい、結局25分でクールダウンとなっています。

 

25分経過直前では、”我慢できない” ほど痛かった股ずれ。

しかし、テンポ走を諦めてクールダウンした途端痛みが引いていきます。

 

クールダウンでは、直前と比較してケイデンスで40rpm、パワーにして100wほど落としています。

しかし、それでなぜ股間の痛みが引くのか?

そこが少々不思議です。

原理的には、

・ハンドル/ペダルに乗せる重さが増えたため、
・サドルに乗せる重さが減った

…ことが痛みが引いた要因なんだと思います。

しかし、ペースを落とした際は、

「サドルにドッカリ座る」

というイメージが強く、サドルに乗せる重さは、逆に増えそうなもの。

 

うーん、不思議です…

 

ただ、”調子が良い” と思ったのは本当だったので、それを確かめるために、各ゾーンの配分を確認してみました。

 

すると、心拍/パワーいずれのゾーンも ”ゾーン3” が40%程度含まれていた模様。

「このまま続ければ、なかなかいいトレーニングになっただろう」

そう思える内容です。

 

股間の痛みには負けましたが、内容としては悪くはなかった…

そう考えて、つぎのトレーニングに臨むことにします。

 

 

さて、我が家の新メンバーとなった白の豆柴(オス)の ”おこげ”(「新しい家族…」)。

今回、”おこげ” を迎えることになったのは、次女が

「犬を飼いたい!」

と強烈アピールしたことがきっかけでした。

 

しかし、肝心の次女。

連休明け初日の勤務が、

・自宅を朝7時に出て
・帰宅は夜11時少し前

と、いきなりハード。

このため今のところ、”おこげ” をお世話する/関わる時間をあまり持てていません。

そのことに、彼女は少々ストレスを感じているようです。

 

すべての予防接種を終える6月中旬になるまでは、まだ外に連れ出しての散歩はできません。

なので、お世話をする/関わるといっても、家の中で

・食事(ドッグフード)を与える
・ゲージ内にあるトイレ(トレー)を処理する、
・おもちゃ(小さなぬいぐるみのようなもの)で一緒に遊ぶ

などに限定されています。

とはいえ、ほぼそれらを、妻と私が行っている状況です。

 

また、食事(ドッグフード)については、ペットショップの方から、以下のアドバイスをもらいました。

・一日二回与えてください
・赤ちゃん犬なので、しばらくはお湯で30分ほどふやかしてから与えます
・当面、一回の量は35gにしてください
・ショップでは、朝は9時、晩は7時ごろに与えていました
 →これを基本に、都合に合わせて前後させてくれればOK


アドバイスの内容そのものは難しくはなく、家族の誰でもが食事のお世話ができます。

しかし、その時間を考えると、現実的にはほぼ妻が行うことになってしまいます。

そのためなのか、”おこげ” にとっては、妻がお母さんのようなイメージになっているらしく、妻が目線に入るたびに、目で追っています。

 

そんな状況の中、今朝はとてもお腹が空いていたらしく、妻を見つめては

「クーン、クーン」…

と鳴いていました。

それを見て、妻と次女は相談の上、今朝の食事は少し早めに与えることにしたようです。

 

「まずい、このままだと、お母さんに ”おこげ” の気持ちを持っていかれる」…

次女がそんな危機感を持ったのかどうか分かりませんが、今朝は、次女が出勤する前に、食事を与えることになっています。

ただ時間的には、ちょっと早いような気がしますけど…

 

 

早めの朝食にありついた ”おこげ”。

お腹が膨れて満足したあとは、さっきの甘えた鳴き声、態度はどこへやら。

ゲージ内のタオルの上に寝そべってうたた寝をしていました。

 

「お前も ”調子が良い” やつだなぁ」…

そんな感想を持った、今朝のひとコマでした。