自分のキャラクター…

昨日 12月8日(木)は、インターバルを行いました。

インターバル 4セット

 

これまでは、「全力走+テンポ走」を3セット行っていましたが、昨日は1セット増えた4セットにしています。

 

ただし、テンポ走の時間を短く(20分 → 10分)しており、セット数は増えましたが全体の時間は短くなりました。

 

実は、最初は6セットを行うつもりでした。

しかし、これまでの「3セット」に慣れた体には…いや、正直に言えばメンタル的な面から、いきなり「6セット」に増やすのはハードルが高すぎました。

 

我ながら、ちょっと情けないです…

 

さて、1セット増やしたインターバルトレーニングの効果ですが、「テンポ」。

トレーニング効果 「テンポ」

 

あれー

ハードなトレーニング内容だったんだから、「閾値」になってもいいんじゃないのかな?

 

そう思って、各ゾーンの時間をチェックしてみると…

パワーゾーンの時間
ゾーン3「テンポ」がMax(28%)

 

ははーん。

心拍はゾーン4「ハード」が最大で44%になっていますが、パワーはゾーン3「テンポ」が最大となっており28%でした。

なるほど…

  

 

これまで私は、テンポ走を行うときの目処として、ケイデンス「80rpm」キープを意識してきました。

しかし、インターバルトレーニングのテンポ走では、目処にするのはケイデンスではなく、出力パワー「200w」キープを意識した方が良さそうです。

 

ところで、肝心の全力走の時間。

計算上は、

「1:30」× 4=「6:00」

です。

 

これは、パワーゾーンの「神経筋パワー」と「無酸素運動」の合計時間となるハズ。

実際に計算してみると…

「1:20」+「4:28」=「5:48」

 

うーん…

12秒足りない。

 

まあ、1分半になる前に全力走を止めているのが自分なので、計算しなくても分かっていました。

1分半、これを本当に出し切って走るのは、肉体的というよりも、メンタル的にキツいです、ハイ…

 

 

 

今後のインターバルメニューのテンポ走では、出力パワー「200w」キープを意識して走ってみます。

 

 

インターバルのセット数を、これまでの3から増やすことを試してみました。

しかし、いきなり倍のセット数にすることは、私にとって心理的なインパクトが強過ぎたようです。

この「メンタル的な弱さ」を回避するために、まずは1セットだけ増やすことから始めてみました。

 

そして、全力走。

その1分半を走り切ることができず、私は数秒に手を(足を?)抜いています。

もちろん「足にきている…」こともありますが、それでも回し続けることができる/できないの違いは、やはりメンタルの部分が大きい…

そう思います。

 

ちょっと情けない…とは思っていますが、その「メンタルが弱い」ということも自分の特徴/キャラクター。

それを踏まえて、トレーニングの計画を立てていくことにします。

不足している…

昨日 12月7日(水)は、LSDを100分行いました。

LSD 100分

 

LSDの3セット目(60分経過時点)で一旦ローラーから降りてトイレに行ったのですが、そのタイミングでスピードセンサーが切れてしまったようです。

トイレ後はすぐにローラーを再開していますが、その際、スピードセンサーが再認識されるまでにタイムラグがあったようで、走行した記録された距離は10kmほど短くなってしまいました。

ただし、パワー/心拍数/ケイデンスは正しく記録されており、まあこれで問題はありません。

 

そういえばケイデンスのセンサーについても、最初に認識されるまでに、「やけに時間がかかるなー」…と思うときが多くなってきましたし、先日はセンサーが一瞬切れる現象も起こりました。

この際、センサー切れのトラブル予防として、スピードとケイデンスのセンサーについては電池を交換しておこうと思います。

 

 

今回のLSDでのトレーニング効果は、「ベース」。

トレーニング効果 「ベース」

 

これは狙った通りです。

 

しかし、パワー/ケイデンスを意識するのではなく、「心拍数140bpm台キープ」を意識して行うはずだったのですが、なぜか、そもそも心拍数が140bpm台を超えることはありませんでした。

このため、ケイデンス70rpmをキープするだけで、自然と心拍数140bpm台に収まってしまい、逆に、130bpm台に落ちることもあった…という結果となっています。

 

各ゾーンの時間は、以下の通りです。

各ゾーンの時間
心拍 ゾーン3「有酸素」 55%

 

心拍ゾーンのゾーン3「有酸素」が55%でした。

 

この数値は、日曜日に初めて行った「心拍数を意識したLSD」(「少し違う日曜日…」)での数値(ゾーン3が83%)と比べ、かなり違います。

 

これはよろしくないな… 

 

昨日のLSDは、右膝の違和感が出ないように、ペダリングのチェックも合わせて行っていたので、敢えてゆっくりしたペダリングで行っていました。

チェックの結果としては、私の場合は「無意識に右膝が内側に入ってしまう傾向」があり、それが続くと違和感/痛みが出てくるのではないか…という結論です。

つまり、「真っ直ぐ踏む」ことを意識していれば、違和感/痛みは回避できるハズ…とことです。

 

つぎのLSDでは、「真っ直ぐ踏む」ことを意識した上で、2〜3rpm程度ケイデンスを上げて(72〜73rpmほどで…)ペダリングすることとし、心拍数をちゃんと140bpm台に乗せることを意識してみます。

 

 

さて、今回のトレーニングを終えた時点でのトレーニングステータスは「プロダクティブ」。

トレーニングステータス 「プロダクティブ」

 

現在の状態を維持すれば良い…ということのようです。

 

ただし、ちょっと気になる記載が…

 

負荷バランスは、先日(「もう少しで…」)とは異なり、「無酸素運動不足」と表示されています。

 

その気になる記載「無酸素運動不足」をクリックしてみると…

無酸素運動不足…

 

こんな図がポップアップされてきました。

どうやら、無酸素の運動量が「最適な範囲」から大きく外れて少ないようです。

 

そっ、そうですか…

 

私が行っているトレーニングで「無酸素運動」というと、インターバルです(「日替わり Aセット…」)。

インターバルで行っている「1:30 の全力走 × 3セット」が、パワーゾーンのゾーン7(神経筋パワー)、およびゾーン6(無酸素運動)にあたります。

 

私としては、現状、”全力走もどき”しかできておらず、本当の全力走にはなっていない…という後ろめたさがあります。

しかし、「最適な範囲」からの外れている程度が大き過ぎて、現在のインターバルを行っているだけでは、その範囲に入ることができない…そんな気もします。

 

うーん…

全力走3セットでは足りないのか…

 

なら、6セットにするか?

でもそれじゃ時間がかかり過ぎるし…

 

 

テンポ走の時間を削ってセット数を増やす。

あるいは、全力走をきっちりやって、テンポ走のケイデンスを上げる。

 

どっちにしても、めっちゃキツいトレーニングになりそう。

嫌だなぁ…

 

 

インターバルの内容そのものの再吟味。

ちょっと迷いながら考えてみようと思います。

グッドルーザーはもういい…

昨日12月6日(火)は、徐々にペースを上げていく ”テンポ走もどき” を52分でした。

テンポ走もどき 52分…

 

「徐々にペースアップ」のやり方ですが、ケインデンス70rpmでスタートし、10分経過ごとに5rpm上げる方法としています。

ただし、先週までは、最後の10分(50分経過以降)が「ちょっと苦しい」感じだったので、ケイデンスを95rpmに上げずに、その前(40分経過)の90rpmをキープすることにしていました。

 

今週になり、「少し余裕が持てるかな」と感じたので、50分経過の際に95rpmに上げてみました。

 

あー、やっぱりちょっと苦しい。

でも、10分なら頑張れそうかな。

 

そう思っていたら、古傷の右膝に違和感…

ということで、52分でクールダウンとなっています。

 

予定よりも8分ほど少なくなりましたが、トレーニング効果は「テンポ」。

トレーニング効果 「テンポ」

 

狙ったところには入っているようです。

 

各ゾーンの時間は以下の通りでした。

各ゾーンの時間

 

膝の違和感があったし、良しとするか…と、それで終わらせてしまいそうです。

 

この時間分布がダメということではありませんが、膝の違和感がなく、あと8分ケイデンス95rpmを頑張ることができれば、

・心拍ゾーン5:エキスパート
        2:01 → 10:01
・パワーゾン5:VO2 Max
        2:55 → 8:55

と、それぞれの時間を伸ばすことができていました。

 

 

たとえば、

・まっすぐ踏むことを意識していたか
・力を入れる角度は適正にしていたか

あるいは

・事前のストレッチは手を抜いていないか

など、見直すべきポイントがあったのかもしれません。

そうすれば、違和感が出ずに、最後の8分を頑張れたかも…

 

 

私が過去に参加したヒルクライムレースでの経験で考えると、万全の体調でレースに臨むのはほぼ絶望的です。

同じレースに参加された多くの方も同じだと思いますが、

・レース前日、何百キロも移動(車の運転)をする
 → 足/腰が非常に疲れる
・会場に近い「道の駅」で車中泊をする
・朝4時ごろには起床して選手受付等を行う
 → ろくに眠れない
・スタートまで待っていなければならない
・トイレが混雑(行列に並んで我慢…)
 → 強張った体がますます動かなくなる…

など、レース前から体調を悪くする要因が、そこらじゅうにあるからです。

このためレース本番では、走る前から足/腰などがダルい、走ることに集中できない、しばらく走っていると足が攣りそうになる…など、色々なトラブルが起こります。

 

最初の頃は、

・体調が悪かったんだからしょうがない
・その中でも頑張って参加して走った…

と思っていました。

 

 

しかし、レースというのは「勝ち負け/順位」というものがあります。

このため何回かレースに出るようになると、参加するだけ(ちょっと「非日常」を味わうだけ)では満足できず、「勝ちたい。勝つことはできなくても満足できる結果を残したい」…と感じるようになりました。

 

 

そこで、できることは限られていますが、少しでも体調の悪化を防ぐために以下のような工夫をするようになました。

・前日は朝から移動して少しでも余裕を持つ
・会場近くの温泉等でリラックスする
・早めに車中泊の場所を確保する
・早めに夕食を食べて寝る

こんなちょっとした工夫を積み上げて、少しでも体調の悪化を防ぐことにしていました。

(普段のトレーニング内容も変えています(「インターバル・トレーニング」))

 

これらの結果、少しは力を出せるようになったのではないか…と思っています。 

 

 

 

「グッドルーザー」。

負けても潔い人。

 

 

最近、レースに出ていなかったこともあり、私は「グッドルーザー」に戻りかけていたのかもしれません。

しかし、やっぱり「グッドルーザー」のままで終わりたくない。

 

つぎのメニューはLSD。

ゆっくり回すペダリングで、膝の痛みが出ない工夫など、色々な点をチェックしながらトレーニングを行うことにします。

 

 

追伸:

サッカーの日本代表キャプテン、吉田麻也選手が、FIFAワールドカップ カタール大会前のNHKからのインタビューで、つぎのようなことをお話しされていました。

 

日本だとよく「グッドルーザー」みたいな感じで、すごい美化されるじゃないですか。
まさに4年前の僕たちがそう。
日本に帰ってきて、みんなに褒められて、自分の感覚と周りの人たちは全く違う感覚なんだなとわかって、それじゃダメだなと。
「もうグッドルーザーはいいよ」って正直思っているんです。
日本はグッドルーザーで、ロッカーも掃除して、すばらしい国だったなとか、そこが評価されるとか、正直そんなのはもういいんですよ。
グッドルーザーよりウィナーになりたいです。
うん、勝ちたい。
勝って日本の新しい歴史をつくりたい、新しい景色を見たいな。
それがいちばん強いですね

 

もう、レベルは全然違うんですが、

「私の新しい歴史を作って、新しい景色を見たい」

 

これですね。

もう少しで…

昨日 12月5日(月)は、日替わりメニューが元に戻ってのインターバル3セットです。

インターバル 3セット

 

全力走の1分30秒は、ケイデンス120rpm維持を目標としています。

しかし、1セット目はタレが早く高回転のキープが難しいと感じます。

それに比べて2セット目/3セット目は、回転のキープはできますが、目標の120rpmにすることが難しい…

そんな印象もあります。

 

昨日のインターバルでも、全力走の1セット目はすぐタレてしまい、2セット目/3セット目は110rpmオーバーにするのがやっと…という結果でした。

 

ただこれまでの経験からすれば、諦めずにインターバルを続けていれば、

・タレる幅を小さくし
・キープする回転数を上げることができる…

とも感じています。

 

また2019年は、インターバルを行うことででヒルクライムのタイムが良くなった…という実感がありました。

 

”もう少し”…で、それが達成されるハズ。

そう信じて、日替わりのトレーニングを続けます。

 

 

ところで、ガーミンは、「トレーニングステータス」というものを提示してくれます。

ガーミンによると…

トレーニングステータスはフィットネスレベルの変化、現在(過去7日間)のトレーニング負荷および以前のトレーニングと比較した現在のトレーニング負荷の変化を自動的に考慮し、将来のトレーニングに関する判断を行うためのサポートを提供します。

つまり、現在のトレーニングの効果を示し、トレーニングに関する判断を改善するための有益なガイダンスを提供します。

 

だそうです。

 

提示される「ステータス」には、以下の7種類があります。

ピーキング:
理想的なレースコンディションです!
最近トレーニング負荷を減らしたことで身体が回復し以前のトレーニング分が完全に補われています。
ピーク状態は短い間しか維持できないので、先を読むようにしましょう。

プロダクティブ:
このままの状態を維持してください!
トレーニング負荷があなたのフィットネスを正しい方向へ導いています。
トレーニングにリカバリー時間を組み込んでフィットネスレベルを維持するよう心がけてください。

メインテイニング:
現在のトレーニング負荷はフィットネスレベルを維持するために十分です。
改善を図るには、さまざまな運動を追加するか、トレーニング量を増やしてみてください。

リカバリ:
軽度なトレーニング負荷が身体の回復を促しています。
これは、長期間のハードトレーニングにとって不可欠です。
準備ができたらより高いトレーニング負荷に戻ることができます。

アンプロダクティブ:
現在のトレーニング負荷レベルは良好ですが、フィットネスレベルは減少しています。
あなたの体は回復したがっているのです。
ストレス、栄養、休息を含め健康全体に気を配ってください。

ディトレーニング:
あなたは1週間かそれ以上、通常よりはるかに負荷の少ないトレーニングを行っています。
そのことが健康に影響を及ぼしています。
改善を図る場合はトレーニング負荷を上げてみてください。

オーバーリーチング:
あなたのトレーニング負荷は非常に高く、逆効果です。
身体が休息を必要としています。スケジュールに軽めのトレーニングを追加して、身体に回復の時間を与えてください。

 

けっこう細かくて、「なるほど、判断材料になるな」…という印象です。

 

 

さて、昨日トレーニングを終えた時点での、私のトレーニングステータスは「プロダクティブ」。

トレーニングステータス 「プロダクティブ」

 

「現在の状態を維持してください」…ということのようです。

 

日替わりメニューのトレーニング「インターバル/テンポ走/LSD」が、組み合わせとしていい感じで評価されているんでしょうかね。

分かりました。

日替わりトレーニング、続けていきましょう!

 

 

このところの気温は、日中でも10℃ほど。

あられも降って、季節は ”もう少し” で冬本番です。

 

その冬の間に行うトレーニング。

ガーミンのトレーニングステータスも参考にしながら、今シーズンはみっちり行いたいと思います。

 

 

追伸:

FIFAワールドカップカタール大会。

決勝トーナメントに進んだ日本の初戦「日本 vs クロアチア」。

 

家族全員がTV観戦で応援していましたが、残念ながら延長でも「1 -1」 で決着がつかず、PK戦で敗退となりました。

 

うーん、残念…

負けはしましたが、日本選手は、ずっと気持ちを切らさずに戦っていました。

本当に、もう少しでベスト8だった…そう思います。

 

ただ、手が届きそうで、届かない。

この ”もう少し” が、実は大きな違いになるのも事実。

 

レベルは違いますが、私も ”もう少し” が重要であることを肝に銘じておきます。

少し違う日曜日…

昨日 12月4日(日)は、実走でのライドを行いたい…と思っていました。

その前日の土曜日は、トレーニングこそお休みにしましたが、この時期にしては暖かいいい天気。

 

この天気だったら、ライドに行けたな。

日曜日、少しでも晴れ間があればライドに行こうかな…

 

そんな希望も虚しく、日曜日は、無常にも朝から冷たい雨。

しょうがない、ローラーにでも乗るか…

ということで、昨日はLSDを120分行いました。

LSD 120分

 

本当はロングライドとして、「70rpm、150w、30km/h」以上を目処に、午前中のうちにローラーで100km走ろうと思っていました。

しかし、朝からの寒さで寝坊をしてしまい、午前中での100km走破はちょっと難しい…

それならば…ということで、LSD 120分に切り替えています。

 

ところで、元々私は、LSDはケイデンス70rpmを目処に行っています(「日替わり Cセット…」)。

しかし今回は、ちょっと違う方法にしてみました。

その方法はというと…

最初は同じような感じでスタートします。

ただし、その後はケイデンス/パワーではなく、一定の心拍数(140bpm台)を維持する…というものです。

これは、「有酸素運動=脂肪燃焼」の効果を高めることが目的で、140bpmはその効果が高いと言われているためです(それが今の私に最も必要だ…と考えてのことです)。

 

さて、そのトレーニング効果は…

トレーニング効果 「ベース」

 

思っている通り「ベース」。

有酸素TEも3.7と、期待通りの数値となっています。

 

ちなみに各ゾーンの時間は以下の通りでした。

心拍ゾーン ゾーン3「有酸素」83%

 

心拍ゾーンは、ゾーン3「有酸素」が83%であり、当然ですが狙った通りです。

これで体脂肪がガンガン燃えて、冬の間の減量はバッチリ…

それを期待しています。

 

これまで私は、「楽に続けられる一定のケイデンス/パワーを維持する」という方法で、LSDを行ってきました。

しかしそれだと、基本的な持久力維持には効果はあると思うのですが、脂肪燃焼という面で見ると、もう少し考えた方がいいのかな…と思っていました。

 

金曜日にLSDを行ったあとで、各ゾーンの時間を確認した際に、「ケイデンス/パワーにとらわれず、心拍数を一定に保つ方がいいのではないか」…と気づきました。

そこで昨日は、心拍数を140bpm台を維持する方法を試すことにしてみました。

 

試した結果は…

「テンポ走もどき」とは逆に、徐々にペースは落ちていますが、思っていた通り「有酸素」のトレーニング効果を最大限得ることができました。

 

今後の「日替わりトレーニング」で行うLSDでは、この「心拍数を意識したLSD」の方法で行ってみたいと思います。

 

 

朝寝坊をしたために予定していた100kmはできませんでしたが、そのおかげで、これまでのやり方に囚われず少し違うLSDの方法を試してみることができ、その中で新しい気づきがありました。

 

 

出だしはドタバタ。

だからこそ、いつもには無い発見があった…

そんな、「少し違う日曜日」となりました。