どうしたんだ…

今日は、8月29日(火)。

信州高山ヒルクライムチャレンジまで、あと5日となりました。

「レース直前の悪あがき」ではないですが、せめて朝練ぐらいはこなしておきたい…

そう思っています。

 

 

ただし昨日の投稿(「辰口温泉ライド with 手打ち蕎麦の巻」)にも書きましたが、ここにきて右足の古傷が痛み出したため、ちょっと無理はできない感じです。

そこで今日の朝練は、久々のローラーで走ってみました。

 

出力パワー150wオーバーを目処に60分走ることを考えていましたが、20分を過ぎた時点で足の痛みが強くなったため、少し長めのクールダウンを入れて今日は終了としました。

 

痛むのは、右足の裏/土踏まず、足首の外側/くるぶしの下、脹脛(ふくらはぎ)、膝の外側(腸脛靱帯)。

これらの箇所は、過去に思い当たること(怪我をしたこと)がある古傷の箇所。

なので、今更どうにもできない…

そう諦めています。

 

過去に怪我をした古傷も含め、それが自分の実力。

うまく付き合っていくしかないですよね。

 

 

ジッとしている方が治りが早いのかもしれませんが、せめて有酸素運動だけでもしておきたい…というのが本心。

そこを狙ってのローラーとしました。

 

まあ、思った効果は得られている…ような気がします。

 

今週は「いつものコースを朝練/実走」ではなく、ローラーで負荷をコントロールしながら調整する週にしたいと思います。

 

 

さて、日曜日に行った辰口温泉ライドは、Goproで動画撮影を行いました。

そして、家に帰ってから、メモリーに保存されている動画ファイルをバックアップ用のHDDにコピーしている際に、ハタと気がついてしまいました。

 

「あー、今年撮影した動画、ぜんぜん編集してないし、YouTubeで公開もしてないな」…

 

きっと、一緒にライドに行ったメンバーは思っていることでしょう。

「俺たちのライド/映っているハズの動画は、いつ公開されるんだ?」

 

 

どうしたんだ ヘイヘイ ベイビー

(Goproの)バッテリーはビンビンだぜ…

 

 

チームメンバーの皆さん、ごめんなさい。

秋になったら、一所懸命に動画編集をします。

それまで、もう少しお待ちください。

辰口温泉ライド with 手打ち蕎麦の巻

今日は、8月28日(月)。

いよいよ8月も今週木曜日まで。

日中は、まだまだ厳しい暑さが続いていますが、朝晩になると、少しは涼しくなってきたように思います。

そんな少し涼しい中での朝練は、やはりいつもの通り「天狗橋→手取川堤防→美川→御経塚」のコース。

 

少しペースを落として走ったので、パワーゾーンの分布は「やや下側」に偏り、心拍ゾーンは「ゾーン5」がほぼ無くなり、それがほぼ「ゾーン4」に変わっています。

 

右膝、右足首、右脹脛(ふくらはぎ)と、右足の各所が違和感を超えて痛むようになっています。

今週末の「信州高山ヒルクライムチャレンジ」までに痛みを治したい…ということで、ペースを落とした朝練にしてみました。

このブログを書いている時点でもまだ痛みがあり、正直に言うとちょっと心配です。

 

先週/先々週は、サツマイモ畑の草刈り等、足首を曲げたまま中腰になり、かつ脹脛を緊張させたままで行う作業時間が多い傾向にありました。

おそらく、それらの作業による影響が右足の古傷に及んだのだと思います。

足を引きずるほどではないので、「軽く動かしているうちに治ってくれればいいなぁ…」と思っています。

 

 

ペースを落として負荷を減らしたトレーニングでも、何もしないよりはマシ。

そう思って、今週は朝練を行うことにします。

 

 

さて、昨日27日(日)は、kit1002さん、アイランドさん、私の3人で、辰口温泉スタート&ゴールで、山中温泉街と木場潟公園への立ち寄りを入れたライドに行きました。

 

辰口温泉スタート&ゴールでのライドは、これまでも、むぎーさんと私で何度かチャレンジしています。

しかし、2021年は大雨による崖崩れ(それによる通行止め)、2022年は天気予報ハズレによる雨(によるルート変更)があり、いずれも山中温泉/木場潟公園には行けていません。

三度目の正直…ということで、今年のお盆休み、むぎーさんは一人でこのコースのライドに行ったようで、「なかなか良かったよ」との報告がありました。

ということで、チームじゅげむでのライドで行ってみることにしています。

 

この日の前日、実は私とkit1002さんは同じ飲み会に出席しており、飲み過ぎた状況。

なので、私もkit1002さんも体調が今ひとつ。

あまりルートを細かくチェックをしたくない…ということで、むぎーさんが実際に走ったコースをkit1002さんと私のガーミン/ナビに設定。

ナビに従って走ることにしました。

「これで、考えなくてもルートは楽勝」…と思った私が浅はかでした。

 

どうやらむぎーさんは、山中温泉街をクルクル回って色々立ち寄ったらしく、山中温泉に入ったあたりから、私のガーミンのナビは「元に戻れ」→「xx M先左折」→「ミスコース」…が繰り返される混乱状態。

 

えー、どの道を走ればいいか分からない…

 

ということでナビは諦めて、アイランドさんの先導で、まず(私は知らなかったのですが…)山中温泉では有名な手作りコロッケの店に行くことにしました。

買ったコロッケは道の駅で食べます。

 

山中温泉の道の駅は、去年2022年までは隣の温泉施設と共に営業していましたが、どうやら今年2023年になった時点で温泉施設も含め営業を止めたようです。

なので、道の駅ではありますが、売店はなくトイレと自動販売機のみがある…という状況でした。

なんだか高速道路の小さなパーキングエリアという感じです。

 

道の駅のスタンプを集めているkit1002さんは、非常に残念な思いをしたことだと思います。

うーん、新型コロナの影響っていろんなところに及んでいたんですね…

 

 

コロッケを食べ終えると、つぎは木場潟。

しかし、ナビは相変わらず混乱状態。

なので、ナビは中止。

その時点で、自分たちで選んだコースを走ることにしました。

 

海側の道を走りたい…ということで、まず国道8号線を越えます。

1本海側の道を走っていると、道路沿いに「本格手打ち 蕎麦処」という気になる看板を発見。

一旦通り過ぎましたがすぐに引き返し、そこで昼食としました。

お店の名前は「そば善」さん。

入ってみると満席。

しばらく待っている間に、注文を済ませます。

私が注文したのは「かき揚げおろし」のそば(大盛)。

 

店内に「写真を撮らないでください」との注意書きがあったので、写真はありません。

しかしこの「かき揚げおろし」、見た目のインパクトはなかなかのもんです。

大きな平皿にツユやネギと共に蕎麦が敷かれており、その上部中央に、こんもりと大きなかき揚げが乗っています。

そしてかき揚げには、大根おろしともみじ子も乗っています。

 

さっそく蕎麦を一口食べてみるのですが、これが美味しい。

乗っているかき揚げは、エビとホタテの2種類。

エビはプリプリの身が感じられる、本物の「エビのかき揚げ」。

ホタテも、しっかりホタテの味がするものでした。

私は大盛を頼みましたが、これは大盛でなくても十分に食べ応えがあると思います。

 

アイランドさんは、私と同じメニュー。

kit1002さんは、「おろしそば」と「ミニ親子丼」を注文。

3人ともお腹いっぱいになり、お腹をさすりながら午後ライドとなっています。

 

 

美味しい蕎麦に満足しました。

また寄りたいお店でした。

 

お腹が膨れた3人は暑さにやられながら、道の駅「こまつ木場潟」までの区間を激走。

ここで、ようやく道の駅のスタンプをゲットしたkit1002さん。

 

しばし休憩の後、辰口に向けて出発。

途中、あまりの暑さに木陰で一休み…等を行いながら、無事、辰口温泉にゴールしました。

さっそく汗でべとついた体を温泉で綺麗さっぱり洗い流し、その後はエアコンの効いた車で家に帰ります。

 

 

スタートしたときは、「もうお酒は要らない」と思っていましたが、風呂上がりの時点になると、「あー、今日もシュワっとビールが美味しそう」…

 

でもそれはダメ…ですよね、やっぱり。

お暑いのがお好き?…その5

今日は、8月22日(火)。

今日の朝練も、いつものコースで出かけました。

ただしバイクは、ウィリエールをチョイスしています。

 

昨日のピナレロのときよりも、今日のウィリエールでは少々出力パワーを落としたイメージで走っています(「エンデューロ エントリー完了!」)。

パワーゾンの分布は、昨日と今日でそれほど違いはありませんが、平均の出力ワット数については、昨日が 165w に対し、今日は 158w。

つまり、今日は昨日に比べて常に7w弱いパワーでペダリングしていました。

それが心拍ゾーンの「ゾーン5」と「ゾーン4」の比率の違いとして出ているようで、昨日のピナレロでは「ゾーン5:ゾーン4」は「71%:26%」であるのに対し、今日のウィリエールでは「47%:48%」。

昨日はゾーン5の時間がゾーン4の3倍ほどだったのに対し、今日は両ゾーンがほぼ同じ時間となりました…

 

 

美川から御経塚に向けて走っていた朝の6時半過ぎ。

道路に表示されている気温は、すでに「31℃」。

暑いはずですよね。

 

本当であれば「涼しい朝のうちにトレーニングを行う」趣旨で、この時間帯を選んで走っていますが、もう、走る時間帯を変えても変わりはないようです。

まあ、道路を走る車が少ない…

それだけでも良しとしますか。

 

 

さて、長男のアルバイトとして行ってきた、サツマイモ畑の草刈り作業(「お暑いのがお好き?…その4」)。

今日もそれを行おうと思ったら、朝食の際に長男から「今日は無理!」との返答。

 

あっ、そう。

 

そう言えば、今週から午前中のみ、学校で補習が始まってるんだった…

ということで、今日は私一人で、草刈機で草を刈る作業を行いました。

 

刈り倒した草は、まだ畑の地面に残したままとしています。

これは、明日にでも袋に詰めて捨てることにします。

 

当初は、長男が学校から帰ってくる午後に、長男のアルバイトとして草の袋詰めを行おうと思いました。

しかし、これも長男から「無理!」との返答。

 

「それなら、午後に一人でやるか?」

 

そうも思いましたが、8時半から12時までフルにかかった草刈り作業で、自分自身がすでにグロッキー状態。

あまり無理をしてもいいことはない…ということで、仕切り直して明日の午前に草の袋詰めを行うこととしました。

 

 

ところで、朝練を行ってから草刈りを行っているせいなんでしょうか、あるいは暑さに大量の汗をかいたことで体のミネラルバランスが狂ったのでしょうか。

草刈機で草を刈る前準備として、畝のまわりのサツマイモのツルを地面から剥がしている(ツル返しをしている)途中のこと。

左右の脹脛(ふくらはぎ)がピクピクして、筋肉がつる寸前の兆候。

 

「うーん、歳はとりたくないなぁ」…

 

そう思いながらも、今日は休憩の頻度を上げ、水分補給/塩分補給も行いながら草刈り作業を行いました。

 

 

お盆も過ぎて、今日は8月22日。

それでもなお、最高気温は35℃を超えようか…という毎日となっています。

この暑さ、いったいいつまで続くんでしょうか。 

「お暑いのがお好き」…だとしても、ちょっと度がすぎますよね。

 

もしかして、9月に入っても35℃の日々?

いやいやそれだと、金沢は、もう「北陸」ではない…ですよね。

エンデューロ エントリー完了!

今日は、8月21日(月)。

先週のバカンスウィークが終わり、今日からは我が家は完全通常モードとなっています。

 

長男が通っている高校も、今日から午前中のみではありますが、全生徒が登校しての補習授業を実施。

長女も、今週は大学院のゼミ?会議?が開催されるようで、リモートでそれに参加する模様。

長かった夏休みも、そろそろ終わりを迎える気配です。

 

私も、今日から朝練を再開。

恒例の「天狗橋→手取川堤防→美川→御経塚」コースを走りました。

 

久々の朝練は、どちらかと言えば出力パワーは控え目にしたにもかかわらず、心拍数が高めになったような感じでした。

各ゾーンの時間分布で確認してみましたが、確かに心拍は「ゾーン5」が71%となっていました。

6月末の若狭路レインボーヒルクライムが終わってから、しばらく根を詰めたトレーニングをサボっていましたが、そのツケが回ってきた感じです。

 

9月初には信州高山ヒルクライムチャレンジがあります。

あまり時間は残されていませんが、このヒルクライムレースに向けてできることをやっていこうと思います。

 

 

さて、先日、チームじゅげむで「スズカ8時間エンデューロ」にエントリーしたい旨を書きました(「8時間耐久…」)。

チーム内で参加者を募ったところ、私を含めて4名でのエントリーとなりました。

・しゅういち(私)
・アイランドさん
・teeenshuさん
・kenshinさん

 

「スポーツエントリー」のサイトには、以下の通りに書き込みをしました。

 

 

→ アイランドさん、teeenshuさん、kenshinさん。

 

遅い/速いは関係なし。

書き込みの通り、とにかく全力を出し切って、思いっきりスズカサーキットそして8時間エンデューロを楽しんできましょう!

お盆の過ごし方…その3

今日は、8月15日(火)。

日本が太平洋戦争に負けて78年目の日。

78回目の終戦記念日の今日は、日本中で戦没者追悼式典が行われ、平和の大切さを確認/共有する催しものが開催されると思います。

 

昨年の終戦記念日は、祖母/祖父のこと思い出したことをブログに書いていました(「リアル”小さな世界”」)。

加えて、届いたばかりでまだ改造をしていないイデオム2で天狗橋まで走りに行ったことも書いています。

 

さて、今年は…

 

 

実は、終戦記念日の夜から、子供たちも含め家族揃っての旅行に出かける予定をしています。

その準備があることに加え、私は夜通し車を運転することになるため、体の疲れを少しでも少なくしたい…とのことから、今日のトレーニングはお休みにしました。

その代わり…ではありませんが、前日の14日(月)は、久々にローラーで、やや負荷の高いトレーニングを行う計画を立てていました。

 

ところが…

 

ローラーの負荷は、3段階「ゼロ、1、2」のうちのマックス「2」の設定です。

ところが久々のローラーだったためそれを忘れていて、ウォームアップから「なんだか苦しいなぁ」…と思うことしきり。

 

「あっ、そうだ」….ということで、負荷が「2」の設定であることに気付き、すぐにローラーを降りて「1」に変更。

しかし今度は「軽すぎる」と感じ、また「2」に戻したり…

そんな感じで、久々のローラーはドタバタ感たっぷりでした。

 

 

ウォームアップを行ってからは、出力パワー200wを目処に60分走る予定をしていました。

しかし、ドタバタで落ち着かないスタートだったためなのか、20分手前ですでに苦しくなってきてしまいます。

20分を過ぎてからは、少し負荷を落として10分走り、そこでクールダウンとなりました。

 

今回のローラーは、「体が…」というよりも、久々に単調なローラーでのトレーニングを行ったためか、メンタルがついていきませんでした。

早朝の朝練など実走でのトレーニングは、風景が変わっていくことが大きく、同じ負荷のトレーニングでも苦痛に感じることは少ないイメージです。

しかし、メンタルが弱い私の場合は、心をを鍛えるという意味で「ローラーでの単調なトレーニング」も必要なのかもしれません。 

 

 

何もせず、遊びに出かける終戦記念日。

戦争のことを少しは聞いていた私としては、やはり少々気が引けます。

 

ただ、家族全員の予定を調整した結果、日程的には「ここしか無い」状況。

このため、戦争でご苦労をされたご先祖さまにもお詫びをして、この日に決定しました。

 

 

私の周囲では、すでに戦争をリアルタイムで経験した方が圧倒的に少なくなっています。

私が子供の頃は、(「戦争を知らない子供たち」という歌ではありませんが…)戦後生まれ、つまり1945年/昭和20年以降に生まれた子供たちだけが戦争を経験しておらず、人口構成から言うと圧倒的に少数派でした。

しかし現在、親戚やご近所の方々を見渡しても、戦争を経験されている方は圧倒的に少数派になっています。

 

日本全体で見ても、現役で働いている方の中には、おそらく戦争を経験している方はおられず、全人口で見ても戦争経験者は圧倒的少数派になっているようです。

 

私は戦争を経験していませんが、かろうじて戦争を経験した父/母の話を、直接聞く機会がありました。

戦時中に子供だった父/母は、やはりそれぞれの家族の中でも苦しい生活を送っていたようです。

その話を聞く中で、私も「戦争は良くない」と感じたことを思い出します。

 

しかしその父/母でも昭和11年/13年生まれ。

ということは、私より10歳ほど若い50歳代の方となると、そのご両親は70歳代でおそらく戦後生まれ。

つまり、50歳代より若い方は、両親から戦争の話を聞いたことは無いのだろう…と思います。

 

 

平和が保たれているのはいいことです。

なので、以前私は、「戦争経験者の話を直接聞く機会が減ったとしても、それは平和が維持されているということで、悪いことではない」と思っていたことがありました。

しかし、歴史は繰り返す…と言います。

 

つまり、「人間は、歴史から学ぶことがなく、同じ過ちを繰り返すことが多い」ものであり、それを避けるには、過去の戦争の話を聞く機会を持ち、子供たちも自分なりの考えを持つことは悪いことではない…

そう考え直しました。

 

2021年8月15日の投稿(「平和について…」)でも、同じような内容を書いていました。

 

 

先人の苦労の上に、今の平和がある。

子供たちにもそれを伝え、彼らなりに平和について考える機会を持ってもらう。

そんな終戦記念日にしたいと思います。