乳酸って…

今日は、12月3日(火)。

昨日 2日は、少し強度を落としたインターバル2セット(44分)でした。

 

この日のインターバルは、以前から行っていたインターバルメニューから、時間/セット数は同じですが、少しケイデンスを落としたイメージを前提に始めました。

(0) ウォームアップ  12分
(1) 全力走(110rpm) 1分30秒
(2) レスト走     30秒
(3) テンポ走(80rpm)20分
 (1)~(3) を 3セット
(10) クールダウン  12分

しかし、2セット目のテンポ走の途中で右足の膝/アキレス腱に違和感が出てきたため、2セットを終えた時点でクールダウンとしました。

 

実はこの日、ガーミン先生から提案されていたのは ”乳酸閾値” のトレーニング。

 

これまでに読みかじった私の少ない知識の理解によれば…

(a)負荷の軽い運動をしているとき

この運動負荷の範囲では、有酸素運動が中心。

体に蓄えていた ”脂肪” を細胞内のミトコンドリアで酸化させてATPを合成し、そのATPをエネルギー源として筋肉を動かす。

 

(b)もう少し運動負荷が高まってきたとき

この運動範囲では、無酸素運動のひとつである、解糖系(乳酸系)が中心。

体に蓄えていたグリコーゲンを分解してATPを合成し、それをエネルギー源として筋肉を動かす。

グリコーゲンを分解するときに乳酸が生成されますが、これが筋肉内に蓄積される

 

(c)さらに運動負荷が高くなったとき

この運動は無酸素運動であり、その時点で筋肉内に蓄積されていたATPのみを使用して筋肉を動かす。

 

ということになります。

 

 

”乳酸閾値” トレーニングって、

・何が目的で
・どんな内容を実施すれば良いのか

が、私には分かりませんでした。

そのまま文字を読んだ限りでは、ハードなトレーニングを長い時間行うことで、

「解糖系(無酸素運動領域)で運動できる時間を長くする」

という印象を受けますが…

 

そこでちょっと調べてみたのですが、どうやらハードな運動だけを行うことが目的なのではなく、

「有酸素から解糖系(乳酸系)に移行する運動負荷のポイントをできるだけ遅らせる」…

つまり、

「できるだけ体内のグリコーゲンを温存して運動することができるようになる」

ということがトレーニングの目的のようです。

 

具体的に言うと、

・徐々に運動負荷を高めていき
・やや辛くなってきた=無酸素(解糖系)に入ったら
・それを維持する

というトレーニングです。

ただ、これを繰り返していくうちに体が慣れてきて、同じ運動負荷では ”なかなか辛くならない” ようになってきます。

肝心なのは、そのときに、

「あー、楽になった」…

ということで終わらず、さらに運動負荷を高めて、同じ内容を繰り返していくということにあります。

「それによって、”有酸素から解糖系に移行するポイント” を遅らせることができる」

ということのようです

 

上記の観点で、この日行ったインターバルの各ゾーンの分布をチェックすると…

 

乳酸閾値のトレーニングをきちんと行うには、テンポ走は、

・200w(ハード)オーバーが最低条件で、
・できる限り250wあたり(VO2 MAX)をキープし、
・たまに300w近く(無酸素)に届く

といった内容にする必要があるようです。

 

しかし今回のパワー分布をみると、パワーゾーンが ”VO2 MAX〜無酸素” のゾーンに届いている時間はほとんどありません。

ということは、残念ですが今回のトレーニング内容は、意図した範囲には入っていなかったようです…

 

トレーニングの時間/セット数については、(3セット行う前提ですが…)おそらくこれで良いと思います。

しかし、きちんと乳酸閾値のトレーニングを行うには、テンポ走の際のケイデンスを、もう少し上げて行う必要があることがわかりました。

 

つぎは、もう少し上げた90rpmあたりを目処にしたテンポ走にしてみたいと思います。

 

 

 

さて、”乳酸” つながりで…

 

どうやって判断しているのかは分かりませんが、ガーミンウォッチをつけていると、寝ているときの睡眠状態を取得して、それをスコアとして数値化して教えてくれます。

ただ、(以前の投稿にも書きましたが)私は昔から超ショートスリーパー。

そんなことから、ガーミン先生が示す睡眠スコアはことごとく低く、睡眠の質も ”悪い” となることがほとんど。

たまたまラッキーなことに継続した睡眠時間が8時間近くあっても、睡眠の質は ”普通” となるのが精一杯。

なので、ほぼ例外なく、睡眠の連続性/安定性が ”悪い” と判断され、”落ち着かない睡眠、集中力がないと感じる可能性あり” となってしまいます。

 

そんな話を妻にしたところ、気にした妻が買ってきたのは乳酸飲料 ”x 1000”。

「ちょっと飲んでみて」

と、しきりに私に勧めます。

「これはね、ちゃんとした機能性表示食品。”ストレス緩和/睡眠の質向上” の効果があるのよ」

…とのこと。

 

それ以来、我が家の冷蔵庫には常に件の乳酸飲料がストックされています。

しかし、飲んでいるのは、妻、次女、長男であり、すでに私は飲んでいません。

というのも、私も二日間ほど飲んでみましたが、その際の感覚からは、”睡眠の質向上” 効果が感じられなかったからです。

 

二日間は、ちょっと短すぎるかもしれません。

しかし私の感覚/体験では、乳酸飲料を飲むよりも、たとえ一日であったとしても、”アルコールを飲まない” ことの方が、(睡眠の質はともかく…)途中目覚めずに寝続けることができます。

そちらの方がはっきり効果があるような気がしました。

そんな経緯から、乳酸飲料は飲んでおらず、平日のアルコールをやめることにしました。

 

まあ、”飲まない” と言ってはいますが、何かイベントがあれば、”飲みもOK” という感じで、緩いルールにしています。

それほどキッチリさせてはいませんが、その方がルールを守ることができるような気がします…

 

 

この日のトレーニングは、目的とした ”乳酸” 閾値には入っていませんでした。

同様に、”乳酸” 飲料も、私のゾーンには入っていないようで、睡眠への効果なし。

「乳酸って、なかなかゾーンに来ないんだなぁ…」

そんな感想を持った私でした。

現実は甘くない…

今日は12月1日(日)。

昨日 11月30日(土)は、エアロバイクを60分でした。

 

実はこの日ガーミン先生から提案されたのは、”ベース:3:00:00”。

午前中は、

「3時間か…まあ、やってみますか」

と思っていましたが、結果的にはできませんでした。

 

この日は非常に天気が悪く、みぞれまじりの雨に風に雷まで鳴る始末。

「これだと、ローラーのある裏の納屋にでさえ行く気がしないなぁ」…

 

午後になってお天気は回復傾向。

しかしそこで、妻からの ”買い物タクシーサービス” 依頼。

さらに、車に乗った妻から以下の一言。

「いつものスーパーだけじゃなくて、あそことここにも行ってほしい」

ということで、トレーニングできる時間が減少。

そこに、再度天候の悪化が重なってしまう状況に…

そんなことから、リビングでのエアロバイクとなりました。

 

 

休日の土曜日。

トレーニングの時間はたっぷりのはずでしたが、現実は甘くない。

「まあ、それでも、何もしないよりはまし」

そう思って、自分を慰めてみます。

 

 

ただし、買い物タクシーサービスへのお礼/感謝として、

「晩御飯のメニューは、あなたの願いを聞いてあげる」

ということに。

そこで私がチョイスしたのは、

「すき焼き」。

加えて、ワインを所望。

 

そして、妻がスーパーでチョイスしたのは…

牛肉は1パック ¥1,500- 以上する ”すき焼き用高級和牛肉” ではなく、1パック ¥600- ほどの ”国産牛小間切れ”。

ワインは、ボージョレ・ヌーボーではなく、チリ産の¥1,000-ほどのもの。

私がイメージした高級な食材/飲み物の場合に比べ、妻がチョイスしたのは費用が3分の1以下のもの。

「うーん、現実は甘くない」…

 

それでも、私には、それで十分。

大変美味しく頂きました。

 

思ったトレーニングはできませんでしたが、晩御飯の希望が叶い、至福の時を過ごした私でした。

 

 

追伸

晩御飯のときは、

「よし、明日こそはしっかりトレーニング」…

と思っていた私。

 

しかし、その ”明日”…つまり今日は、朝から、我が家の車4台すべてを、冬用タイヤに交換する予定の日。

「車4台のタイヤ交換をした後で、トレーニングをする気になるかなぁ」…

今朝は、そんな不安がよぎっているのでした…

無酸素って?…

今日は、11月30日(土)。

昨日 29日(金)は、”タバタ式トレーニング” を行ってみました。

 

昨日、ガーミン先生から提案されたトレーニングは ”無酸素”。

「無酸素トレーニングって、インターバルのことでいいのかな?」

 

いちおう、インターバルであれば私もやったことはあります。

しかしこの際、無酸素トレーニングってどんなものなのか、調べてみることにしました。

ご存知の方も多いと思いますが、無酸素で筋肉を動かすときには、

「ATP回路」

というものが関係します(これ、高校の生物で学んだような気がしますね…)。

 

「ATP(アデノシン三リン酸)がADP(アデノシン二リン酸)に変わる際に、”高エネルギーリン酸結合” が外れることでエネルギーが放出され、そのエネルギーが筋肉の収縮に使われる」…

ATP + H2O → ADP + Pi(リン酸)
(この反応でエネルギーが放出される)

まあこんな感じですかね。

 

陸上の短距離走である100mをダッシュとき、ランナーは息をしていません。

そんな ”短時間で強力な筋肉収縮を行う” 運動では、上記ATP回路で生成したエネルギーが筋肉を動かすために使われます。

ただし、これが機能する時間は短く、普通であればせいぜい8秒程度。

そんな短い時間で大きな力を出す、いわゆる ”瞬発力” を必要とする運動に大きく関係しているのがATP回路。

各自の瞬発力の違いは、それぞれが持っているATP回路の能力/効率の違いであり、それによって無酸素性作業能力に差が生まれます。

つまり、ATP回路の能力/効率を高めることが、瞬発力を鍛えることに繋がります。

 

ATP回路の能力/効率を高めるには、

(a) あらかじめ多くのATPを蓄えておくか
(b) 一度に多くのATPを使えるようになるか

のどちらか。

このうち、トレーニングで鍛えることができるのは、(b)の

「 一度に多く多くのATPを使えるようになる」

ことで、それが ”無酸素トレーニング” の目的です。

 

 

もちろん、これまで私が行ってきたインターバルトレーニングも、無酸素トレーニングを含んでいます。

 

私がこれまで行ってきたインターバルトレーニングは、以下のような内容です。

(0) ウォームアップ 12分
(1) 全力走     1分30秒
(2) レスト走    30秒
(3) テンポ走    20分
 (1)〜(3) を 3セット
(10) クールダウン 12分

このトレーニングは、瞬発力のATP回路だけではなく、

・もう一つの無酸素運動
 →グリコーゲンを利用する ”解糖系=乳酸系”
・そして持久力の有酸素運動

のすべてを鍛えることができると、勝手に思い込んでいます。

まあ、自己流のトレーニング方法ですけど…

  

 

しかし、無酸素運動について調べているうちに、

「タバタ式」

というトレーニン方法についての記事が多いことに気がつきました。

しかも、その効果は証明されているとのことで、私も非常に気になりました。

そこでこの日は、私も ”タバタ式トレーニング” の無酸素運動を行ってみることにしました。

 

ネットの記事によれば、タバタ式トレーニングは以下の内容とのこと。

(0) ウォームアップ 15分
(1) 全力走     20秒
(2) レスト走    10秒
 (1)&(2) を 8セット
(17) クールダウン  15分

アップ/ダウンは30分ですが、トレーニングそのものはたったの4分。

「これで大丈夫か?」…

そんな疑問を感じましたが、いやー、実際にやってみるとかなりキツかったです。

 

 

実際にやってみた結果が冒頭のグラフであり、そのときの各ゾーン分布は以下の通りでした。

 

20秒の全力走を8回行っていますが、その合計160秒が、パワーの ”ゾーン6、ゾーン7” の範囲に収まっていれば、”まあ、狙い通り” ということになります。

しかしその合計は127秒で、33秒間不足してしまいました。

 

不足した時間は

「パワーが不足して、無酸素運動の範囲に入っていなかった」

ということ。

8回の全力走を平均して考えると、

「最後の4秒間を、もっと頑張る必要がある」

ということのようです。

本人としては頑張ったつもりでしたが、ちょっと足りませんでした…

 

 

つぎに ”無酸素トレーニング” を行う機会には、全力走で

「最後の4秒間を、めげずに頑張る」

ことを目標に行ってみます。

妄想の果てに…

今日は、11月29日(金)。

昨日 28日(木)は、回復走を30分でした。

 

この回復走を行ったのは、納屋のローラーではなく、自宅リビングにあるエアロバイク 。

以前の投稿で、ウィリエールにつけているペダル型のパワーメーターを、リビングのエアロバイクに移植しようかな…と書きました。

しかしそれは、まだ行っていません。

 

ウィリエールからペダルを外すとなると、ウィリエールには、代わりとなるペダルを付けなければいけません。

手持ちのペダルとしては ”LOOK純正” のペダルが1セット空いていますが、それにはパワーメーター機能がないもの。

なのでそれをウィリエールに付けると、ウィリエールはパワーメーター未装備のバイクになってしまいます。

そこが引っかかっていて、まだ実行できていません。

 

クロモリバイクのウィリエール、そのメイン用途はファンライド。

それでもやっぱり、

「パワーメーターは付いていてほしい」…

というのが本音。

「この際ウィリエール用として、ファベーロ・アシオマ(デュオ)でも導入するか!?」

そんなことも考えたりします。

 

12月にはクリスマス、1月にはお正月。

「自分用のプレゼントやお年玉として、それを導入するのもアリ?」

うーん…

ちょっと妄想を逞しくしてみますか。

 

 

さて、昨日の投稿では、高校2年の長男がオートバイに乗りたがっていること、そしてそれに関連して、

・私が父親として思っていることを伝え
・長男もそれを受け取ってくれた

ということを書きました(「まだまだ続く…」)。

 

実はその後、長男からこんな話がありました。

 

お父さんの言っていることは分かる。

ただし、自分は免許を取ったとしても、オートバイで走りに行くようなことはないと思う。

走ったとしても、午後8時くらいまで、友達と一緒に近場を走る程度じゃないかな。

それに、僕が好きなオートバイはアメリカンで、スピードを出して走るようなオートバイじゃない。

それよりも、休みの日にツーリングに行ってみたい。

お父さんと一緒にツーリングするのも、楽しそうだと思っている。

 

 

おっと。

最後の一言、ちょっと心が動きます。

 

「その一言に惑わされて」

という訳でもないですが、久々に最近のオートバイ事情を探ってみると…

いやー、どのオートバイも思っていた値段とはまったく違っていて、私が乗っていた頃に比べるとずいぶん高価な乗り物になってしまったようです。

 

私が自動二輪の免許を取得したのは1981年。

その当時、中型自動二輪の新車価格は、おそらく40万円程度だったはず。

大型自動二輪の750ccの新車でも、60万円せずに買えような気もします。

それが今では、中型で100万円、大型になると150万円ほど。

ちょっと信じられないほどの値上がり具合です。

 

ただ調べてみると、機能的にはずいぶん進化したんだなぁ…と感心しました。

・吸気がキャブレターではなくインジェクションに変わっている
・ABSやバックトルクリミッターなどが標準装備されている
・スマホと接続して各種情報をチェックできる

…などなど。

 

厳しい排ガス規制をクリアし、排気音も含めた環境規制に適合させ、かつ安全性/利便性を高める。

その結果として、環境に優しく静かで快適。

加えて安全性も高いオートバイになった。

だたその結果として、私が知っている ”単なる機械の塊” だったころのオートバイとは、まったくの別物になっているんでしょうね。

それも、ちょっと寂しいような気がします…

 

 

もし、息子がオートバイの免許を取得したとする。

そして、私も一緒にツーリングに行くとする。

そうなると、私にもオートバイが必要だ。

さて、今、私がほしい/乗りたいオートバイはあるか?…

そう思って色々探してみた結果、気になるものが2台ありました。

 

1台目は、カワサキ Z900RS。

もう私は、ギンギンに走るつもりはありません。

なので、かつて乗っていたオートバイの雰囲気を感じさせてくれる、レトロなスタイルのオートバイが目につきます。

ただしレトロな雰囲気であるにもかかわらず、新車価格はあっと驚く ¥1,485,000-。

しかも、ガソリンが無鉛ハイオク指定となっており、これにもびっくり。

うーん、これは無いな…

 

そして、2台目。

同じくカワサキのZ650RS。

パッと見た目は上のZ900RSに似ていますが、こちらは650ccと排気量が少なくかつ軽量。

エンジンも、Z900RSが並列4気筒なのに対しこちらは並列2気筒。

なので排気音/エンジンフィーリングは、おそらく ”ブウォーン” と一気に吹け上がるフィーリングではなく、”ドコドコドコ…” という感じでややモッサリしている印象ではないかと予想(ちょっと失礼か)。

値段は、¥1,078,000-。

やはり高いですが上のZ900RSよりも40万ほど安く、かつ指定ガソリンも無鉛レギュラー。

 

 

「買うとすると、Z650RSだなぁ…」

そんなことを妄想していました。

 

しかし、頭の中で妄想していただけではなく、どうやら私は独り言を呟いていた模様。

それ聞いていた妻から一言。

「どうしてあなたまで、オートバイに乗る必要があるの」…

 

そっ、その通りです、ハイ…

妄想の果てに厳しい一言が待っていた、この日の私でした。

まだまだ続く…

今日は、11月28日(木)。

昨日 27日(水)は、回復走を60分でした。

 

実はガーミン先生が提案したトレーニングは、一昨日に引き続きこの日も ”リカバリー”。

自分としては、”そこまで疲れが溜まっている” という感覚はありません。

それでも、

「まあ、ガーミン先生の言う事だから」…

と、その提案に従うことにしました。

 

ちょっと理由を考えてみましたが…

どうやら、一昨日の夜〜昨日の朝まで寝たときの睡眠スコアが ”40” であり、ボディバッテリーがほとんど回復せず、一日のスタートから50以下だったったことが原因のようです。

 

このときガーミンが記録した睡眠の継続時間は3時間ほど。

もともと私はショートスリーパーで、”安定しない睡眠” と言われることがほとんどですが、それでも、普段であれば継続時間は5時間ほど。

それが睡眠が3時間というのは、言ってみれば ”半分徹夜” の状態。

これでは体力が続かない…そう判断されてもしょうがないかもしれません。

 

ただし、ヒルクライムレースに車中泊で向かっていた私にしてみると、実はレース当日は、

「まあ、そんなもんですよ」…

とは言え、普段の生活で、わざわざ体調を崩す必要はありませんよね。

 

 

昨日から今朝にかけての睡眠スコアは ”50” で、今朝1番のボディーバッテリーは ”58”。

もしかすると、今日もガーミン先生からは ”リカバリー” を提案されるのかも。

うーん…

 

まだまだ続く…かもしれない ”リカバリー” の日々。

もしそうなったらどうするか、ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

さて、昨日の投稿では、長男が

「オートバイに乗りたい」…

と言っていることに関連して、どのように判断すれば良いか揺れていることを書きました(「キッカケ…」)。

昨日の夕食の際、思い切ってそのことを長男に伝えてみました。

 

純粋に趣味/スポーツとしてオートバイを楽しむことには、とくに反対ではない。

それは、部活動/バンド活動と何も違わない。

自分(私)の中学の同級生にも、高校に隠れてオートバイの免許を取った者がいた。

しかし、その多くが暴走族に入る/暴走族の友人がいる…ということになり、結局高校を辞めてしまった。その中には、18歳になるまでに交通事故で亡くなった者もいる。

ただ、オートバイそのものが悪い訳ではなく、その後の人生も本人次第。

それでもやっぱり親としては、高校を中退するなど ”ドロップアウトしてしまう/その可能性に近づいていくかもしれない”…ということが心配になる。

 

こちらが率直に話をしたおかげか、長男も ”むやみに反抗する” ということはなく、私の気持ちは素直に聞いてくれた様子。

さて、この後彼はどう判断するのか。

 

お父さん・お母さんの心配な点は分かった。

でも、俺はそんな間違った道に進むことはない。

それを信じて、オートバイの免許を取ることを許してほしい。

 

そう言われたときにどうするか。

これもまた、葛藤の日々が ”まだまだ続く”…

そう思います。