冬に戻った?…

今日は、3月3日(月)。

昨日 2日(日)は、久々にエアロバイクに乗ってLSDを行いました。

 

時間はトータル60分。

前後アップ/ダウンのそれぞれ10分を除くと、実質的には40分。

それでも、1月27日に乗ったエアロバイク以来(「効果覿面(てきめん)…」)、1ヶ月ぶりのトレーニング。

正直言って、時間にして60分以上ペダリングをし続けていると、

「途中でイヤになってしまうんじゃないか」…

という心配をしていました…

が、そんなことはまったくなく、とても気持ちのいい汗をかくことができました。

 

心拍とパワーのゾーンはまだまだですが..

まあ、しばらくはリハビリ期間と考え、ややゆっくり目のペースでトレーニングを再開したいと思います。

 

今年 2025年は、今のところ何の計画も立てておらず、まだどのレースにもエントリーしていません。

現実として、

「今からエントリーできる有名どころのヒルクライムレースはほとんど無い」…

という状況もあります。

なので今年は、レースではなくても、

・レースコースをプライベートで走りに行く
・淡路島、富士山、佐渡島などの一周(○○イチ)などを行う
・輪行を活用してライド範囲を広げてみる

…といった感じでライド計画を立ててみたいと思います。

 

 

そんな感じで、3月に入った途端、トレーニングやライド計画について考えだした私。

一方、我が家では3月に入って雛人形を飾り、それを祝って小さなお祝いの会を開きました(「プチ・パーティ…」)。

しかし桃の節句のお祝いは、今日 3日が本番…

という訳で、妻が作った今朝の食事の汁物は、いつもの味噌汁ではなく大きな蛤(はまぐり)と菜の花のすまし汁。

いやー、美味しかったです。

 

ところが妻自身は、実は貝が苦手。

蜆(しじみ)と牡蠣(かき、焼いたもの/蒸したもの/フライ)は食べることはできますが、それ以外の貝を食べることは、ほとんどできません。

なので妻は、美味しい蛤のすまし汁も、菜の花を食べて汁を飲むだけで、肝心の蛤の身は食べません。

これも毎年桃の節句で繰り返されてきたパターン…

 

ただ今年は、私から以下の一言を伝えました。

 

お正月の料理のことを ”お節(おせち)料理” っていうけど、元々は節会(せちえ)って言って、色々な節句のときに食べる宴会の料理のこと。

お正月には、子供たちに ”お節料理はお祝い物だから、嫌いな物でも一口でいいから食べてね” って言ってるだろ?

だから、蛤のすまし汁もお節料理のひとつ。

蛤の身も食べてお祝いをした方がいいよ。

 

「えーっ」…

そう言いながらも、意を決して妻はそれを口にしました。

「偉い!」

そういう私の顔を、恨めしげに見つめる妻…

 

 

お日様も出て暖かくなり、春の陽気になったかな。

そう思った途端、再び冬の寒さに襲われた今朝のお天気。

そんなお天気と同様、妻からの逆襲で一波乱あるかも…

そんな予感のする桃の節句の朝でした。

効果覿面(てきめん)…

今日は、1月28日(火)。

昨日 27日(月)は、久々にエアロバイクに乗ってみました。

 

このところトレーニングはお休みしていましたが、お風呂に入って湯船に浸かった際に、首、足のストレッチをずっと行っていました。

それが功を奏したのでしょうか、私の抱えているウィークポイントの一つ、 ”頸椎の椎間板変性による影響”(「前向きな気持ち…」)が少し和らいだような印象。

右の首の後ろ、腕/親指の付け根にまだ違和感はありますが、数日前から痛みを感じることは無くなってきました。

 

痛みの原因となっている ”椎間板の変性” が元に戻っている訳ではないので、神経根を圧迫している状態は改善されていません。

しかし、診察してくれた医師からは、自然に治ることはないけれど、

「神経根の圧迫が弱まり、症状が改善することもある」…

とも言われました。

 

今回、痛みを感じなくなったのは、

「ストレッチにより首の周辺がほぐれ、神経根の圧迫が弱まった」…

のだろうと思います。

 

痛くなるほど曲げるのは逆効果だと思いますが、お風呂に入ってゆっくり首を伸ばすストレッチは、今回の症状を改善するには非常に良かった…

そういうことだと思っています。

 

 

首/腕の痛みが無くなるだけで、気持ちは随分前向きになります。

その気持ちに乗ってエアロバイクに乗りましたが、ペダルを漕ぎ続けて30分が経過する少し前から、私の他のウィークポイント(古傷)である右アキレス腱が痛み出してしまいました。

このため35分を経過した時点でペースを落とし、残り25分はのんびりペース。

都合60分のエアロバイクとなりました。

 

リビングでのエアロバイク後は、整理体操/全身のストレッチを行なってからお風呂に直行。

頭/体を洗い終わり湯船に浸かったら、ゆっくり首/足首/脹脛(ふくらはぎ)のストレッチを行います。

 

このうち、首のストレッチは、右の首/腕まわりの痛みの低減には効果覿面(てきめん)。

これは、今後とも続けたいと思います。

一方、足のストレッチは…

残念ながら、効果覿面とまではいっていません。

足のストレッチについては、方法/やり方等、もう少し工夫&改善を検討してみます。

 

 

さて、効果つながりで…

 

最近、高校2年の長男の夜ふかし/朝寝坊がひどい状態になっています。

今朝も、長男を妻が2回ほど起こしに行きましたが、やっぱり起きてきません…

 

今日の天気予報は雨。

その予報通り、朝から雨が降っており自転車通学が難しい状況。

長男も、自分で歩いて行く/電車で行くのであれば放っておけばいいのですが、

「学校まで車で送ってほしい」

と言ってくるのが目に見えています。

 

遅刻ギリギリになっても、起きてこない長男。

妻があらためて起こしに行き、ようやく起きて来ました。

すぐに妻が朝食を食べさせて、私が車で学校まで送りました。

 

そんな長男ですが、妻は、彼が遊びに出かける際に、その都度

「誰と、どこに出かけるの?」

と聞いています。

親/保護者からすると至極当然のことなのですが、長男からするとこれが面白くない。

なので、毎度毎度、その質問に対して長男が反発する…

ということが繰り返されています。

 

そんな今朝。

長男を学校に送る車の中で、長男からこんな話がありました。

「俺が遊びに出かけるたびに、”誰とどこに行くか” を聞いてくる。俺ももうすぐ18歳で成人になるのに、正直言ってウザい」

まあ、長男の気持ちとしては、そうなんでしょう…

私も、その心情は理解できます。

 

しかし、夜ふかしをしたにも関わらず、目覚ましもかけない。

案の定寝過ごしてしまい、起こしてもらっても二度寝/三度寝を繰り返している。

そんな長男に、

「一人前として扱ってくれ」

と主張する権利はない…

私は、そんなふうに思っています。

なので、今朝の車の中では、そのことを、静かな口調で長男に伝えました。

 

 

お前の言うことは分かる。

一人前の大人として対応してほしい/信頼してほしい…

そういうことなんだろう。

でも、その前に、まず自分で起きる努力をしろ(目覚ましをかけろ)。

それでも寝坊をすることもあるだろう。

そんなとき、誰かに起こしてもらったのなら、すぐに起きろ。

二度寝/三度寝なんて、人の好意に甘えたことをするな。

それができない人に、

「一人前として扱ってくれ」

なんて主張をする資格はない…

お父さんはそう思う。

 

 

私の話を聞いた長男は、ちょっと怒った顔。

そして、黙ったまま時間が過ぎました。

そのまま無言状態で学校の近まで行き、長男をおろしました。

 

今回の私の話が ”効果覿面” となるハズはありません。

ではありますが、彼にとっては耳の痛い/厳しい話も、たまには聞いておいた方がいい…

そんなことを考えた今日の朝でした。

夢みたい…

今日は、1月19日(日)。

昨日 18日(土)は、エアロバイクでのLSDを30分でした。

 

右足のアキレス腱の調子が少し良くなった感触がだったので、ペースを少し上げて、 LSDというよりも、ややテンポ走に近いペース(ケイデンス 70rpm / パワー 130w 程度)で走ってみています。

 

「調子は良かった」…

のですが、やはり20分を過ぎるとアキレス腱に違和感が発生。

しばらくそのまま走ってみましたが、少し痛みが出てきたので、30分でクールダウンとしました。

 

少しペースを上げてみたので、各ゾーンも若干上にシフト。

 

このペースでエアロバイクに乗るのであれば、有酸素運動としてのトレーニング効果もある程度期待できるように思います。

以前にも書いたかもしれませんが ”有酸素運動の効果” を期待して、この冬は、上記ペースを目処としたエアロバイクでの運動を継続していくことにしたいと思います。

 

その上で、体重を減らすことができれば…

うーん、それは ”夢を見ている” のかもしれませんね。

 

 

さて、今日の朝食後に、妻と長男と私の3人で話した

「夢みたい」…

な話についてです。

 

話の内容は、

「もし、10億円が手に入ったら」。

 

きっかけは、ポスティングによりロッテからMLBへの移籍を目指していた佐々木朗希投手が、

「ドジャースと10億円強の契約金で合意した」

というニュース。

 

私たち家族が、普段の生活で10億円を手にすることはあり得ないので、

「宝くじに当選して10億円が手に入ったら」

という条件設定で、家族それぞれがどうするかを話してみました。

 

 

まずは長男。

「貯めておく」

 

ほー、意外に堅実な答え。

「お父さん、お母さんに1億円ほど分けてくれないのか?」

と聞いてみると、

「あげない」

とのこと。

「あっ、そう」…

 

つぎは妻。

「自分が貰う分は多くするけど、家族5人で分ける」

 

へー、太っ腹。

分けてくれるんですね。

ちなみに、以前私が宝くじを買い、300円&3,000円に当選した券を妻にあげたとこがありました。

「もし、300円/3,000円だと思って、○○(妻の名前)にあげた券が、実は一等に当選していたらどうする?」

そう聞いてみると、

「ちゃんと一等だったことを教えてあげる」

とのこと。

正直ですねー。

 

 

そして私。

「家族を含めて誰にも言わず、こっそり貯めておく」

 

3人の中で、私がいちばん腹黒い…かも。

 

 

宝くじの話題になる前、前日の夕食のときに、妻とはこんな話をしました。

 

暖かい季節になったら、月に一回は日帰りのドライブに出かけよう。

そのときの昼食は、行った先のお店じゃなくて、どこか場所を見つけて俺が作るアウトドア料理。

○○(妻の名前)の嫌いな食材は出さないけど、作る料理のレパートリーに文句は言わない。

行き先も俺が決めるからね。

 

妻からは、

「楽しそうね」

とのコメント。

 

ところが、妻は肉(とくに牛肉、つぎに鶏肉)が苦手であり、ホルモンなんて論外。

そして貝、エビなどの類いは食感がダメだそうで、それらも食べられません。

バター/クリーム/チーズ等を使った料理も、”気持ちが悪くなる” とのことでノーサンキュー。

そんな感じで、食事/料理で妻を喜ばせようと思うと、実は制約が多いんです。

 

一方、私が独身のころによく行っていた職場の仲間との旅行では、貸別荘、あるいはキャンプ場に泊まることがほとんど。

このため、目的地の近くのスーパーへ食材を買い出しに行き、夕食は自分たちで作ることが中心でした。

そのようなときは、まさに妻が苦手/食べられない食材こそがご馳走。

カレー、シチュー、バーベキューに始まり、パエリア、アヒージョ、和風/洋風の各種鍋料理…

作る料理は色々でしたが、使う食材としては、妻の苦手なもののオンパレードだったように思います。

このため、私の料理も、残念ながらほぼ妻が苦手なもを使うものがレパートリーの中心だったりします。

 

 

私から妻に、

「昨日の夜に話したドライブだけど、もし宝くじに当選したら、行き先はどこかのアウトドアじゃなくて、高級旅館にしてみるのもアリだね」

と言ってみました。

すると、それに対して妻からは、ちょっと否定的なお答え。

 

「えっ、俺のアウトドア料理の方が嬉しいか?」

そう思ってよく聞いてみると、

「夢みたいな話はもういいわ」

だそうな…

 

「あなたのアウトドア料理の方が嬉しい」

それも ”夢みたい” なのでした…

絆の再構築…

今日は、1月17日(金)。

昨日 16日(木)は、エアロバイクでのLSDを30分でした。

 

心拍&パワーの両方を ”ゾーン2” に入るべく、ケイデンスと出力パワーについては、それぞれ65rpm/110wを超えることを目処に、エアロバイクでのLSDを30分行ってみました。

しかし、各ゾーンの分布をチェックしてみると、1/3(10分間)は、目処としていた値を下回っていたようです。

 

とはいえ、”ケイデンス 65rpm / パワー 110w” を維持できれば、エアロバイクでのライドでも狙っているゾーンには入るようです。

右足の違和感はまだありますが、違和感を上手くいなしながら…であれば、このLSDは可能であるような気がします。

今後は、”ケイデンス 65rpm / パワー 110w” オーバーを目処に、60分のLSDを目標にエアロバイクに乗ることにしてみます。

 

 

さて、今日は1月17日。

皆さんも朝からニュースでやっている内容を見てご存知だと思いますが、30年前の今日の朝5時46分に阪神・淡路大震災が発生しました。

私のブログでも、去年の今日は阪神・淡路大震災について触れた投稿をしていました(「地域のつながり」)。

そのときに思ったこと(投稿に書いたこと)は2つありました。

それは、

・”想定外” という言い訳はせず災害に備える
・共に助け合えるように地域のつながりを密にする

という2つでした。

その思いは今も変わってはいません。

 

しかし、この目標/思いの実現に向けた具体的対策の進捗に関しては、実は寂しい限りです。

 

上記の目標/思いの実現に関しては、

・雪害レベルの雪が降った際に各地域が行う除雪費用の補助
・各町会の会館等に太陽光発電/蓄電池および水タンク等の設備を導入する費用の補助
 (各町会の会館に電力/水のインフラ設備を導入し災害発生時に不足する避難所の補完施設とする)

という2つの点について、私たちの町会が中心となり金沢市へ要望書を提出しました。

 

しかし、要望書を提出したその年に能登半島地震を経験したにもかかわらず、現時点まったく進展がありません。

また、その要望書に関する検討の進捗を問い合わせても、はっきりした回答はもらえていません。

加えて、担当した方が異動になってしまい、結果として要望書そのものが有耶無耶になってしまう…

そんな状況が見えてきています。

 

こんなことを言うと偉そうに聞こえますが、色々なクレームの対応や要望など、そこに住んでいる人たち(市民)が本当に困っていることをお願いしているにもかかわらず、それに対する役所の対応は、市民が期待しているものとは遠い…と感じてしまいます。

 

ほとんどの方がそうだと思いますが、私も一般企業に勤めていたサラリーマン経験が長いです。

一般企業では、お客様からの要望/クレームを受けた際は、上に書いたような、いわゆる ”お役所仕事” のような対応は許されません。

 

私の経験から考えると…

要望/クレームを受けたとき、まずは、その回答をお伝えするための期限が設けられます。

とくべつ複雑な内容でなければ、回答期限は1週間程度とされることが多いと思います。

そして内容について調査/検討した上で、設けられた期限までに調査/検討した結果をお客様に回答します(期限までに明確な結論が出ていなければ、途中経過をまとめた内容を一次回答としてお伝えします)。

加えて、回答する内容についても、(要望/クレームに基づいて製品を修正/変更するにしても、それを断って修正/変更を行わないにしても…)そのように判断するに至った理由等を説明する必要/責任が伴います。

なので、一般企業に勤めていた自分の感覚では、前述の ”お役所の仕事” の対応で済ませることは、ちょっと考えられません。

 

 

目標の実現に向けた案件(災害に備えた設備導入、および金沢市への補助の要望)については、この1年ほぼ進捗がありませんでした。

これはこれで、非常に残念です。

 

しかしそれだけではなく、地域のつながりを密にする…大袈裟にいえば ”絆の再構築” という点については、町会や地域全体として色々な取り組みを行っているにもかかわらず、

「以前に比べて、ますます希薄になっている」

という印象を受けます。

これについては残念というよりも、正直に言って危機感を覚えます。

 

私が住んでいる町会には、400世帯を超える方々が暮らしています。

住んでいる方が400世帯を超える状況となると、同じ町会に居るとはいえ、交流がある方は本当にごく一部…そうですねぇ、40世帯ほどでしょうか。

少し緩めに考えて、交流はなくても顔と名前が一致する方に対処を広げても、100世帯まではいかないと思います。

ということは残りの300世帯以上の方々は、名前や顔を知らない/話したことがない方々です。

 

どの地域/町会でも同じような傾向だと思いますが、地域や町会が主催する種々のイベント/集会等に積極的に参加する方は、概ね決まっています。

そして、その人々が中心となり、地域/町会の各種役員や世話係を担当しています(まあ、自分も含めてそうですね…)。

もし大規模な災害が発生した際には、そのような人々が中心となって、地域/町会での各種支援活動が行われることになるでしょう。

 

災害時の支援活動内容は、地域/町会における被災状況の確認、避難所の運営、支援物資の配布等になると思われますが、具体的な内容/方針については、前述の人々が中心となって検討/実施していくことになります。

この中心となる人々と ”顔見知りで交流がある方” であれば、検討された内容/方針を理解して支援活動にも協力してくれるような気がします。

 

しかし災害発生当初は、マンパワーや支援物資が圧倒的に足りなくなります。

そのような状況で、中心となる人々を ”まったく知らない方”がいたとすると、その方にとって不利な活動方針/内容、たとえば救助に行く順序、支援物資を配布する優先順位が後回しになる等の状況になった場合に、果たしてその方に方針/内容を理解してもらい、かつ協力を得ることができるだろうか…

そんな不安を感じます。

 

 

上記、顔/名前を知らず話したことがない ”300世帯を超える方々” は、私の印象では、地域/町会が主催しているイベントや集会には、参加していない方々ように感じます。

参加しない理由は色々考えられますが、これまで色々耳にしたことをまとめると、それは地域や町会の活動に反対/反発しているのではなく、それらの活動について

・煩わしいと感じているか、
・自分には関係ないと思っている/無関心

…ということが大きな要因になっているようです。

とくに、子育て真っ最中/共働きの若い世代の方々にその傾向が強い…という印象でしょうか。

 

種々の活動が

「煩わしい」

と感じるかどうかは人それぞれ。

それらの活動のメリットを説明し、決して煩わしいだけではないことを理解してもらうこともアリですが、

「そのメリットは、私には要らない」

と言われてしまう可能性もあります。

 

他方、上記のように種々の活動を知った上で煩わしいと思っているのとは異なり、

「関係ない/無関心」…

というのでは、そもそも話が始まりません。

まずは ”無関心の方々” にも、関心を持ってもらうところからスタートしないといけないんでしょうね。

 

 

関心のない方々にも、地域/町会の活動に対する関心を持ってもらう。

まずはそこをスタート地点にして、絆の再構築を図る。

これが必要なことは理解できました。

しかし、無関心の方々に対し、どのようにアプローチすれば関心を持ってもらえるか。

色々考えてはいるのですが、これはなかなか難しい課題です…

 

 

阪神・淡路大震災から30年が経った今日の投稿は、結論の出ない/落ちのない話で終わりました。

とはいえ、この件については、引き続き考えてみたい…

そう思っています。

ハメてみる…

今日は、1月16日(木)。

昨日 15日(水)は、エアロバイクでのLSDを20分でした。

 

”軽めのエアロバイク” ではありますが、一昨日の教訓を活かし、右足に痛みが出ることの予防としてストレッチを実施。

そして運動の内容も、痛みが出ないように、やや軽めの ”ケイデンス 65rpm / パワー 110〜120w” あたりを目処に実施。

そんな感じで、右足の様子をみながらのLSDとなっています。

ただ ”軽め” にはしたのですが、10分を過ぎたあたりから、痛みはないものの右アキレス腱に違和感が発生。

このため、20分を経過した時点でクールダウンとしました。

 

正直言ってエアロバイクに乗る運動は、自分自身でも ”トレーニング” と呼ぶにはあまりに内容が薄いような気がします。

ではありますが、例年のように、

「冬になったら何もしなくなる」…

よりはマシ。

 

この1月&2月、帰宅後は、まずは気楽にエアロバイクに乗ることを継続したいと思います。

これにより、まずは ”冬のサボりぐせ” が再発することを防止。

そして、その延長線上として、

「冬であっても、トレーニングを生活のリズムの一部に取り入れる/パターン化して型にハメていく」…

そこにつなげていくことにします。

 

 

さて、”ハメる” に関連して…

 

リビングのエアロバイクは、妻や次女も、たまぁ〜に(月に二度ほど…)乗ることがあります。

先日、エアロバイクにペダル型のパワーメーターを導入しましたが(「準備/塾講の日々…」)、裸足でこのペダルを踏むと、痛み…というほどではありませんが、

「足の裏に、ペダルの金属の角/鋭角部分が当たっている」

という感覚を覚えます。

 

まあ、靴下を履いてペダリングすれば、私はまったく気になりません。

しかし…

ペダルが変わったエアロバイクに乗ってみた妻から、以下のご発言。

「足が痛くて、乗りたくない」

 

うーん、そうか。

 

妻は、家の中でも常に靴下を履いています。

なので、

「靴下を履いて乗れば大丈夫」…

とは言えない。

 

「じゃあ、これは?」

と言って私が持ってきたのは ”スリッパ”。

持ってきたスリッパを履いてエアロバイクに乗ってもらった感想は…

「痛くはないけど、パタパタする感じでイヤ」

 

さて、どうする…

 

ということで、目をつけたものがこれ。

 

ルックのペダルに ”ハメる” ことでフラットペダルに変身させることができる、その名も ”ペダルプレート”。

 

 

箱から本体を取り出すと、こんな感じ。

 

 

さっそく、それをペダルに ”ハメてみる” と…

 

おー、バッチリです。

これでフラットペダルのエアロバイクとして、問題なく乗ってもらえるでしょう。

 

妻を呼んで、ちょっと乗ってみてもらったのですが、

「うん、これならぜんぜん大丈夫!」

とのご感想。

「あー、良かった」…

 

 

ペダルを変える前から、あまりエアロバイクに乗らなくなっていた妻。

ペダルを変えたことで足の裏に痛みを感じるようになり、さらに乗らない理由が増えてしまった…

そんな状況でした。

しかしペダルプレートの導入により、妻も

「ペダルが痛いから、エアロバイクには乗りたくない」

という言い訳ができなくなりました。

果たして、妻がエアロバイクに乗る機会は増えるでしょうか。

 

いや、決してワナに ”ハメた”…訳ではないですよ、ホントに。