どっかり座って…

今日は、8月23日(土)。

昨日 22日(金)は、前回と同じようにユックリのローラーを行っています。

 

実は、

「もう10分、時間を伸ばして行おう」

と思っていたのですが、お股の痛みがあって一昨日と同じ時間でやめました。

 

ロードバイクに乗っているときに、自分の体重を支えているのは、足(ペダル)/両手(ハンドル)/お尻(サドル)の3箇所です。

ある程度スピードを出して実走しているのであれば、この3箇所の荷重バランスを考えながら乗ることができ、お尻/お股に痛みが出ないようにすることができます。

しかし私の場合、ゆっくりと走っているときでは足(ペダル)の荷重が減り、その分、両手(ハンドル)/お尻(サドル)の荷重が増える傾向にあります。

 

これは自分でも分かっていることなので、荷重が両手/お尻に集中しないよう、背筋を意識したりサドルに座る位置を変えてみたり、ある程度は工夫をしています。

しかし、ローラーに乗ってゆっくり走っているときは、やはり落車が怖いこともあってバランスが気になってしまい、どうしても両手(ハンドル)/お尻(サドル)の荷重が増えてしまうようです。

その結果、実走しているときに比べるとずいぶん早く、お尻/お股に痛みが走ることが多くなりがちです。

 

昨日は、その ”良くない” 傾向が現れてしまいました。

 

 

お尻/お股が痛くなるほど、サドルに ”どっかり座って” ペダリングをしていたためなのか、ペダリングの左右バランスは、以前よりも左右均等に近づいたようです。

 

つぎはもう少しサドルの後ろ目に座ってみることにします。

またペダリングについても、もう少し上死点近くから踏むようにして、足と背筋で体を支えることを意識してみたいと思います。

 

 

さて、昨日の夜のこと。

ローラーが終わってシャワーから上がってくると、豆柴 ”おこげ” の散歩から帰ってきた妻がこう言います。

「晩ご飯は、家族揃ってラーメン屋さんに行きます!」

 

妻が、次女、長男に

「今日の晩ご飯は、ラーメン屋さんに行ってもいいかな?」

と聞いたところ、両名とも

「いいとも!」

との返事があった由。

 

「あー、そう」

と言った私が、のんびり冷たいお茶を飲んでいると、妻から

「すぐ行きます」

との催促。

 

「了解」

と言って玄関に向かうと、妻を含めた家族全員が、私が車を運転する前提で、妻の車に乗り込もうとしています。

 

すかさず、

「あっ、お父さん、運転しなくていいんだよね?」

と聞くと、次女が、

「えーっ、もう…じゃあ私が運転してあげる」

…という訳で、久々に(というか、初めて?)妻の車の2列目シートに ”どっかり座って” 目的のラーメン屋さんに行きました。

 

私が食べたのは、”らーめん” というメニュー。

 

次女と私は、”らーめん”。

妻と長男は、”らーめん” に、味玉、チャーシュー、ノリが追加トッピングされている ”DX(デラックス)”。

 

シンプルでしたが、スープの味は複雑。

魚介系に加え昆布で出汁を取り、その出汁にモンゴルの塩を加えてスープにしている模様。

これに私は、手作りギョーザとビール(中瓶)を追加。

家族全員、美味しく頂きました。

 

帰りも、私は2列目シートに ”どっかり座って” 至福のときを満喫。

「うーん、車の2列目シートって、いいねー」

そう思った、この日の私でした。

ゆっくりでも ”くる”…

今日は、8月22日(金)。

昨日 21日(木)は、前日よりも少しペースを落としたローラーを行いました。

 

前日(一昨日)のローラーでは、調子に乗って少しケイデンス/パワーを上げ、時間も10分伸ばしてみました。

ところが、その翌日(つまり昨日)に発生した右膝(ひざ)の痛み(「小さな違い…」)。

なので昨日は、時間は10分伸ばしたまま、ケイデンス/パワーを元に戻して行っています。

 

それに従って、心拍/パワーの各ゾーンも低下。

 

「あーあ、これじゃ ”ツール・ド・のと” のトレーニングにならないよ」

ローラー中はそう思っていました。

しかしなんと、ローラー後には、負荷を上げた一昨日よりも、負荷を下げた昨日の方が ”全身が疲れた/背筋にくる”…という感じがしました。

 

「えー、そんなはずはないよね?」

そう思いながら、いくつか理由を考えてみたところ…

ちょっと思い当たることが2つほどありました。

 

まず一つ目は、軽い熱中症の可能性。

 

私は納屋の中でローラーを行っています。

そしてそこは、私が乗っているレジアスエースの車庫としても使っています。

昨日、ローラーに乗る直前には、比較的長い時間レジアスエースに乗って出かけていたため、レジアスエースのエンジン/ボディーは熱を帯びてチンチンの状態。

このため、ただでさえ晴天のお日様を受けて暑くなっている納屋の室温が、レジアスエースの熱気でさらに上昇。

ローラー中は、体の前で扇風機を全開で回しているのですが、納屋の室温が35℃にもなってしまうと、涼しいと感じることはほありません。

なのでローラー中は、汗ビッショリになります。

10分おきにボトルでの給水はしていますが、少々脱水気味になり軽い熱中症になってもおかしくはありません。

 

そして二つ目は、より体幹を使った可能性。

 

ローラーは、スピードを出せば出すほど車体そのものが安定し、自分の体でバランスを取る必要性が減ります。

逆に、ゆっくりになればなるほど車体は不安定になり、それを補うために自分の体…つまり体幹/筋肉を使ってバランスを取る必要性が高まります。

昨日のローラーでは、右膝への負担を減らすため、ケイデンス60rpm以下を目処に行ってみました。

つまり、車体がより不安定な状態でローラーに乗っていた…ことになります。

この ”不安定な車体” を安定させるために、

「自分の体幹/筋肉を使ってバランスを取る」…

という必要がありました。

この体幹/筋肉を使ってバランスを取らなければいけないことから、”全身が疲れた/背筋にくる”…という感じがしたのかもしれません。

 

 

実際のところどうなのかは分かりませんが、ゆっくり走っても、”全身が疲れた/背筋にくる” ことは、トレーニングとしては大歓迎です。

 

今の私の状況では、調子に乗ってスピードを上げて再び右膝を痛めるよりも、Z2/L1ゾーンあたりの低負荷で長い時間を乗るべきだと感じます。

焦る心がない訳ではありませんが、8月末までは、今のペースでローラーに乗ることにします。

小さな違い…

今日は、8月21日(木)。

昨日 20日(水)は、前回よりも少しパワーを上げ、時間も10分ほど伸ばしたローラーを行ってみました。

 

ローラーを行っている最中は右膝(ひざ)の違和感/痛みはなく、

「この程度であれば、まったく問題ない」

と思っていました。

 

この際の心拍/パワーの各ゾーン分布も、以前は、それぞれ Z1〜Z2/L1 が中心。

それが昨日は、Z3/L2 の比率が上がっていました。

 

「よーし、良い感じにトレーニングができているな」

そう思ったのもつかもの間。

今朝になってみると、これまでとは違って、普通に曲げ伸ばしをするだけでも、少し右膝に痛みが出るようになっていました。

「何やってんだ、俺」…

 

ケイデンスで20rpm、パワーで30〜40w程度上げただけ…

たったそれだけの違いなのですが、その ”小さな違い” も、今の私の右膝にとってはインパクトがあったようです。

今日の夕方までに痛みが治ると思いますので、また ”ストレッチ代わり” という意識に戻し、ローラーを行うことにします。

 

 

さて、この5月に我が家の一員となった豆柴の ”おこげ”(「新しい家族…」)。

その ”おこげ” を迎えて、8月末で3ヶ月半が過ぎたことになります。

 

3ヶ月半と聞くと短い期間のように感じますが、その間 ”おこげ” は著しく成長。

 

まん丸で可愛らしかった顔は、もうすっかり成犬の趣き。

そして体重も、2kg台だったのが今では6kg間近。

恐る恐るリビングを探検していましたが、今では元気いっぱいに走り回っています。

これは、けっして ”小さな違い” ではありません。

 

”おこげ” のお父さん/お母さんは、それぞれ4kgほどの成犬だそうです。

お父さん/お母さんはまさに豆柴そのものですが、その子どもの ”おこげ” は、生後6ヶ月にして6kgほど。

生後1年までは大きくなる…と言いますから、来年の春には10kgを超えているかもしれません。

そうなると、もう豆柴とは言えないかも…

 

 

すでに豆柴の範疇ギリギリになってきた ”おこげ”。

豆柴としてチイカワを死守するか。

それとも、ただの柴犬になってしまうか。

 

いや、その違いこそ ”小さなこと”。

小さかろうが、大きかろうが関係ない…

そう思うことにしましょう!

変な癖…

今日は、8月20日(水)。

昨日 19日(火)は前日に引き続き、右膝(ひざ)のストレッチ代わりのローラーを行いました。

 

”ケイデンス 60rpm程度/パワー 100w以下” を目処に軽いギアでペダルを回しているだけ…

なのですが、それでも心拍数は最大124bpmになり、汗もビッショリになります。

2ヶ月の完全ブランクは体への影響も大きく、この程度のローラーでも、終わった後で背筋に張りを感じます。

 

 

”ストレッチ代わり” として行っているローラーですが、肝心の右膝の状態は、

「良くもなく、悪くもなく」

という感じです。

 

まだ痛み/違和感のある右膝を動かしている訳ですから、終わってから翌日の午前中くらいまでは、右膝(…の靱帯?)に違和感/張りを感じます。

ローラーが終わってからシャワーを浴びますが、その際右膝には、数分間冷水のシャワーを当てるようにしています。

アイシングとまではいかず、冷やす温度/時間的には足りないと思いますが、これで少しは右膝の違和感/張りがおさまります。

 

夜寝る際にも注意をしており、クッション等を使って

・右膝を伸び切った状態にしない
 →膝に負担をかけないように
・右足を完全に外向きにしない
 →膝を外方向に捻らないように

という工夫をしています。

 

また私は、体に痛いところがあるときは、そこを揉んだり、押したり、ねじったりして、

「痛い場所や、痛みがあることを確認する」

という、”変な癖” があります。

今回は、この ”変な癖” が出ないよう、私自身、普段からかなり気をつけて過ごしています。

 

変な癖も、それを ”マッサージ” と呼べば聞こえはいいかもしれませんね。

ただ私の場合、それが痛みを長引かせてしまうことが多いようです。

これは2021年2月、頭痛が長引いた私が、金沢で有名な頭痛関連のクリニックを受診した際にも注意されました(「ノープロブレム」の追伸部分)…

 

 

これらの工夫のおかげか、翌日のローラーでは、今のところ無理をしないでもペダリングができています。

のんびりペースではありますが、無理せずペダリングできていることから、

「まあ、これで良いんだろう」…

と判断しています。

 

 

”ツール・ド・のと” まで、あと1ヶ月を切りました。

それまで今回の工夫等が続けられればいいなぁ…

そう思います。

 

が、これも私の ”変な癖”。

自分でも心がけて工夫/努力を続けていることでも、あるとき急にモチベーションがなくなり、あっさり止めてしまうこともしばしば。

そのきっかけは色々なんですが…

 

「今回ばかりは、その ”変な癖” が出ないよう、自分でも注意したい」

そう思った、今朝の私でした。

2ヶ月ぶりで…

今日は、8月19日(火)。

昨日 18日(月)は、久々にローラーに乗ってみました。

 

最後にローラー…というかロードバイクに乗ったのは、6月18日(「徐々に慣らす…」)。

なんと丸2ヶ月ぶりのローラー/ライドということです。

いやー、これは大変です…

 

右膝(ひざ)が完璧ではなく、痛み/違和感がある状況は変わっていません。

それでも、曲げ切る/伸ばし切るのを避け、かつ負荷をかけずに真っ直ぐ曲げ伸ばしする分には、痛み/違和感をほとんど感じなくなりました。

 

「痛みが引いたら、ストレッチをすること」

お世話になっている整形外科の院長先生からは、そんなアドバイスがありました(「危機一髪の…」)。

まずはストレッチ代わりとして、

「軽いギアで負荷をかけずに、のんびりローラーに乗ってみるか」…

そんな感じで、まずはユルいローラーから始めてみました。

 

 

右膝を気にしながらのユルいローラーなので、左右のパワーバランスが、痛くない左足側に偏っているだろうな…

そう思っていたのですが、データを見てちょっとびっくり。

 

逆に左の方が、少しパワーを強めにペダリングしていたようです。

うーん、不思議だ…

 

それでも、2ヶ月ぶりのローラーでタップリ汗をかいた私。

シャワーを浴びてリビングに行けば、

「うーん、シュワっとしたい」…

という欲求に駆られてしまいます。

 

しかし、この日からローラーを再開することを妻に伝えていたところ、台所に立っている妻から、以下の一言。

「冷蔵庫にノンアルがあるわよ」

おー!

地獄に仏、渡りに船、砂漠にオアシス…

ありがたく、ノンアル500mlを頂きました。

 

妻の心遣いに感謝し、ストレッチ代わりのローラー再開に合わせて、

「平日アルコール無し」

を誓った私でした。

 

 

追伸

ローラーを再開はしましたが、これで、9月14日・15日のツール・ド・のとに間に合うか…

大いに不安が残ります。

しかし、何もやらないよりも、少しでもローラーに乗った方がマシ。

右膝を痛めては元も子もありませんが、無理をしない範囲で頑張ってみようと思います。