久々に医王山方面に行くはずが…

今日は、久々に医王山方面に行き、調子が良ければ夕霧峠を目指そうと思っていましたが、金沢大学角間キャンパスを過ぎた俵町交差点でギブアップとなりました。

医王山に行くはずが、途中の俵町交差点でギブアップ

自宅を出発して軽快に走り出し、金沢でのヒルクライムトレーニングコースとして有名な夕霧峠を目指しました。
トレーニングコースのスタート地点である「イオンもりの里店」から金沢大学角間キャンパスを過ぎ、勾配7%程度が続く坂を登っているところで心拍数が190近くになってしまい、坂がひと段落したところにある俵町交差点でギブアップとなりました。

ケイデンスは90オーバーだったので、決して高トルクで踏み過ぎた訳ではないと思うのですが、そのときの出力は、パワーメーターによると250W程度は軽く出ているようです。
実際のレースを考えると、この状態で60分は頑張れるようにならないと、良い成績は残せない(とくに乗鞍ヒルクライムではキビしい…)ように感じます。
やはりローラーのテンポ走だけでは、レースを想定したトレーニングとしては不十分なのだ…と、あらためて認識しました。

連休明けからは、「全力走+テンポ走」×3セットのインターバルトレーニングに切り替えたいと思います。

 

追伸

でも、インターバルトレーニングは、手を抜かず(足を抜かず?)本気で全力走をやると、とっても辛いトレーニングです。

「なんかイヤだなぁ、やりたくないなぁ…」と思ってしまう自分を奮い立たせるための何かが必要なのですが、ヒルクライムレースが開催される見通しが立たない現時点では、それがありません。

やはり、モチベーションを維持するためのニンジン/飴チャンは、今の私には必要です…

ちょっと負荷を上げてみた

今日のトレーニングも、ローラーでテンポ走60分です。

昨日は一日休憩を入れたので、今日は少し負荷を上げてみました。

少し負荷を上げた(ケイデンスを上げた)

心拍数ゾーンを見ても、「ゾーン5:無酸素性持久力の向上」が10%に増えており、確かに負荷は高くできたようです(前回は1%だった…)。

心拍数ゾーン ゾーン5が10%

ありがたいことに右膝の痛みもなく、この調子で続けて行けたらないいな…と思っています。

 

追伸

とはいえ、6月の富士ヒルが中止されるとすれば、7月まではヒルクライムレースが開催されるめどはありません。
8月の乗鞍も怪しい…と、私は思っています。

「もう今年のレースは諦めて、トレーニングに専念。来年にかける…」と、本気で考えています。

ただし、お店で見たモチベーションのニンジン/飴チャン(ドグマのフレーム)を手にするための条件は、自分としてはつぎのように決めていました。

『今年出場した全てのヒルクライムレースで、年代別の上位1/3に入れたら、そのご褒美として新フレームを導入する』

今年の状況では、そもそもヒルクライムレースが開催される見通しが立ちません。
なので、私の決めた条件では、新フレームの導入も持ち越しになります。
あー、さみしい…

今週のトーレーニング

昨日の投稿で書いた通り、今週のトレーニングは、テンポ走60分を行う際のケイデンスを数回転上げることで、心拍数を上げたいと思います。
これは、心拍数ゾーン4/ゾーン5(無酸素性能力/無酸素性持久力)の運動を行うことを目的としてのことです。

ケイデンスは数回転上げている

ところが、心拍数ゾーンを見てみると、ゾーン5は全体の1%しかないようです。

心拍数ゾーン5がほとんどない…

想定しているよりも、負荷が軽かったようです。
しかし、これ以上負荷を重くすると右膝に負担がかかり過ぎ、痛みが出てしまいそうでちょっと怖い感じがします。
テーピングとクリートを調整した上でトレーニングを行なっているおかげで、最近は調子がよく痛みはないのですが、実力以上に負荷をかけてしまい、それが原因で膝が痛むのは避けたい…というのが正直なところです。

今週は、このトレーニング内容で様子を見たいと思います。

連休もローラー

大型連休に入りましたが、世間では不要・不急の外出を自粛する「ステイ・ホーム」モードです。

私は、ボッチでのライドを計画していました。
行き先としては、福井県境(国道157号線で白峰→谷峠)か、または白山ホワイトロード手前(国道157-360号線で一里野温泉→中宮温泉)を予定していたのですが、なんと、再び家族からのお小言…
なので、いつも通りローラーです。

連休もローラーのみ…

ケイデンス90でテンポ走60分にも、少し慣れてきました(心拍数のゾーン5がなくなってきました)。
来週からは、ケイデンスを93程度にしてみたいと思います。

でも、とりあえずボッチでいいから、家族の白い目がない状況で外を走りたいなぁ…

持久力の向上(少しずつ…)

今週のローラー(テンポ走)では、先週よりもケイデンスを数回転上げて行なっています。パワーにして10W程度は上がっています。

先週よりもケイデンスで数回転多い → パワーは10W程度上がっている

先週は、このケイデンスでは40分でギブアップでしたが、今週は60分走ることができています。ただし、疲労の度合いは先週よりも高く、やはり少し負荷としては高い気がします。

数回転…というのは、私のせっかちな性格からするとまどろっこしいのですが、年齢的なこともあって一気に負荷を高くしてしまうと、回復に時間がかかってしまう/ケガをしやすい…という現実があり、トレーニングとしては逆効果になりそうです。

少しずつ負荷を高めていく方法でトレーニングを重ね、持久力の向上を目指す…無限の糸を手繰っているような感じでイライラしそうですが、我慢して続けていきたいと思います。