ポタリングのはずが…

今日は、6月4日(日)。

この日は、kit1002さん、なべちゃん、私(しゅういち)の3人で、ミニベロでのポタリングに行きました。

 

行き先は「信州そばを食べながら決めよう」…ということで、まずはお蕎麦屋さんに向かいます。

向かったお蕎麦屋さんは「小木曽製粉所 金沢新神田店」。

 

失礼ながら、私はこのお店を初めて知りました。

しかし、私が知らないだけで、このお店は大人気店である様子。

お昼には少々早い時間でしたが、お店の中はすでに満員御礼状態。

 

自分でお盆を取り、トッピングを取りながら進むと、目の前で蕎麦を茹でくれます。

それを受け取ってレジに向かいお会計をする…

そんな「丸亀製麺」のようなシステムのお店でした。

 

私が選んだのは、「信州みそおろしつけそば 大盛り」とトッピングとして「コロッケ、ピーマン天ぷら」。

 

このチョイス、ちょっと後悔しています。

実は「おろし」の辛みが感じられず、かつ味噌の味で蕎麦の風味が分からない…そんな感じでした。

つぎの機会には、普通に「ざる蕎麦 大盛り」を選びたいと思います。

 

蕎麦を食べならがライドの目的地について話し合ったのですが、提示された候補地は以下の3つ。

・道の駅 高松
・片山津 木場潟
・湯涌温泉

 

これらの中から、比較的距離が近く、かつ「犀川沿いを上流に向かって走り、末町から湯涌温泉に行ってのんびりアイスコーヒーを飲む」…そんなポタリングにぴったりのイメージから、行き先は湯涌温泉に決定。

 

まずは犀川沿いの道を上流に向かってのんびり走ります。

 

幸い、この日はとてもいい天気。

ゆっくり走っていても、じっとりと汗ばんでくるほど。

 

法島を抜け、大桑を過ぎ、橋を渡った対岸から末町方面に向かいます。

 

ところが、ここから先は急な上り坂の連続。

なんとか末町にまでは辿り着きましたが、私たちには、にわかに疑問が湧いてきています。

 

「ミニベロでポタリングするんじゃなかったっけ?」

 

フラペ装着のミニベロで走っている3人。

ところが、すでに随分坂を登っています。

道路の分岐を左折すれば湯涌温泉方面ですが、そこには、さらに勾配が増している坂が待っている…

その坂道を見て、ついに心の声が叫びました。

 

「ヒルクライムをしに来たんじゃない!」

 

…となれば、答えは簡単。

来た道を引き返し、ライドの内容をポタリングモードに大変更。

こんな変更に躊躇は不要とばかり、変更に激しく同意する3人です。

 

急な上り坂から一転、下り坂の涼しい風を浴びながら3人は快走。

そこから、kit1002さんの提案で、小川が流れている脇の「グラベルの小道」に入りました。

 

この小道。

右側には小川。

反対の左側には竹林があったりして、なかなか風情があります。

うーん、いい感じですねー。

 

しかしこの竹林には、大きな罠が待っていました…

 

竹林脇の小道には、茶色く枯れた竹の葉っぱが敷き詰められていて、これもまた風情がある上に走り易くもあります。

ところが、この「敷き詰められた竹の葉っぱ」が邪魔をして、グラベルとコンクリート舗装部分の段差が見えなくなってしまっていました。

しかもこの段差3cm以上はある…というもの。

 

その状況で先頭を走っていた なべちゃん。

見えない段差に、何の用心もなく突入。

その結果、ミニベロごと上に跳ねあげられてしまいまいした。

なべちゃんは、その衝撃に耐えきれずに落車。

打身と共に左膝を少々擦りむいていました。

 

軽く済んではいますが、これ、相当危ないと思います…

 

「大きな罠」に引っかかった我ら3人。

これ以上の寄り道はせずに帰ることにしました。 

 

大桑・法島と走り、あとは来た道を戻ってポタリングは終了。

締めは事務所でのアイスコーヒーでした。

 

ミニベロでポタリング…のはずが、ちょっとしたヒルクライムに。

ヒルクライムからポタリングへの方針転換はバッチリでしたが、その罠もありました。

 

色々あって刺激たっぷりだったミニベロ・ポタリング。

ポタリングとはいえ、密度の濃い1日となりました。

豪華・巨大…

今日は、5月20日(土)。

この日は、kit1002さんとミニベロでのポタリングに出かけました…

 

ミニベロでのポタリング…のはずだったのですが、終わってみると「補給なし、道の駅巡り、走行距離 65kmオーバー」という、極めて普通のライド。

「これならロードバイクで来ればよかった」…

そうボヤくことしきりの、kit1002さんと私でした。

 

それでも最初はポタリングそのもの。

・5/20
 客船 MSCベリッシマ
 7:30 入港

客船が金沢港に入港シーン撮影するため、6:30にライドスタート。

住宅街中心に走って、まずは金沢港クルーズターミナルに行きます。

 

ところがクルーズターミナルには既に客船が接岸されているではないですか。

 

「あれー、入港の時間、早くなったのかな」…

そう思っていたら、kit1002さんが言い出します。

 

「なんか、ちょっと、船が小さいなぁ」…

それを聞いて、船名を確認すると…

船体に書いてある文字は、「ヘリテージ・アドベンチャー号」…

「えっ、ベリッシマ号じゃない!」

 

そこで、はるか沖合をみると…

 

何やら巨大な建物が見える…

と思ったら、それが豪華客船「ベリッシマ号」でした。

 

そのとき近くにいた方が教えてくれたところによると…

 

ベリッシマ号のような巨大客船は、大きすぎてクルーズターミナルには接岸できない。
そんな巨大客船は、内灘にある大浜埠頭(フォークリフトの ”コ○ツ” の工場の隣)に接岸して、乗客を下船させる。

 

えーっ、そうなんですか!

慌てて大浜埠頭に移動するkit1002さんと私。

 

見晴らしの良い、ちょっとした丘のようなところに登り目にしたのは…

いかにも豪華で巨大な「ベリッシマ号」。

 

いやー、さすが4,000人が収容できる客船だけあってデカいです。

停まっている観光バスには下船した乗客たちが乗り込んで、どんどん出て行きます。

そしてその観光バス群は、金沢市街地や能登方面に連なって走り去っていきます。

 

ベリッシマ号は、日本一周10日間クルーズの途中。

いやー、贅沢ですね。

歳を取って引退したら、そんな旅もしてみたいと思います。

 

しかし、じっとしているのが苦手な私。

もしかすると、退屈には勝てないかも…そんな気もします。

 

やはり、自分でキャンピングカー等を運転して日本一周。

その途中の所々で、車に積んで運んでいたロードバイクを降ろしてライドを楽しむ…

そんな旅の方が、私には向いているかもしれません。

 

 

私にはできないかもしれませんが、「退屈を楽しむことも贅沢のひとつなんだろうな」…

そんな感想を持ちました。

 

 

豪華・巨大な客船を見て、まずはミニベロ・ポタリングの第一弾の目的は達成。

 

「さて、つぎはどうする?」

 

はたと困ったkit1002さんと私。

 

それならば…

と、道の駅巡りを提案。

 

先日むぎーさんも含めて、kit1002さんの先導で行った「はくさん道の駅スタンプラリー」(「スタンプラリー・コンプリート!」)の続きをやろう…という提案です。

 

ミニベロで来ていることに若干の不安を覚えつつも、提案に賛同してくれたkit1002さん。

さっそく、近くの道の駅「内灘サンセットパーク」に向かいます。

 

 

よし、内灘はオーケー。

 

つぎは…

道の駅「倶利伽羅 源平の郷」を提案。

内灘から河北潟を突っ走り、津幡を駆け抜けて行くコースです。

 

やや、不安を覚えるkit1002さんでしたが、「走ってみたいところがあった」…ようで、結果的には同意。

内灘大橋を渡り、つぎの道の駅に向けて出発します。

 

途中、河北潟で知る人ぞ知る「メタセコイアの並木」を走りました。

私たちが走っている際には前後に車が走っておらず、まさにベストタイミング。

しかしその瞬間、「シャッターチャンスだ!」と言わんばかりに、並木道の入り口脇でカメラを抱えていた5~6人の方々が出現。

明らかに私たちが並木道を並んで走っている「後ろ姿」を撮影している模様。

 

並木が終わりUターン。

私たちは、もう一度並木道を並んで、来た道を戻る方向で走ります。

カメラマンの方々は、道を開けてくれると思いきや…

今度は前からの撮影をバシバシ。

ミニベロがより生きたショットが撮れるように、私は思わずヘッドライトを点灯しました…

 

そんなこんなで、道の駅に到着。

 

よし、これで倶利伽羅もオーケーです。

 

ここで時間は11時。

ここまで補給を取らず走り続けてきたので、kit1002さんも私も、ハラヘリのペコペコ。

 

「さあ、どこでランチを食べる?」

この大問題に対して、kit1002さんは鮮やかな回答を導き出しました。

 

「ここまで来る道で通った中津幡の駅の近くに、美味い蕎麦屋があります」

ならそこに行こう…ということで、来た道を引き返して走ります。

 

しかし…

「あれ、ここで右折しないと、来た道に戻らないよ」

 

うーん、近道でもあるのかな?

そう思いながら走っていると、kit1002さんから質問。

 

「この道、来るとき走ったっけ?」

 

「いや、走ってない。ちょっと前の交差点で右折すれば来た道だったけど」

 

 

…まあ、良いじゃないですか。

新たなランチのターゲットを見つけるために、しばしコンビニの駐車場で検討会。

するとkit1002さんから、つぎなる名案が飛び出します。

 

「私が高校生の頃に良く通っていた定食屋があります。大盛りが有名です」

 

「おー、そこだ!」

という訳で、小立野にある定食屋さんに到着。

 

二人とも腹ペコ。

迷わずボリューム満点の日替定食をチョイス。

この日は「たまご丼+チキンカツ」のガッツリコース。

 

写真を見て、もしかして「たまご丼の ”たまご” が少ない」…と感じる方がおられるかもしれません。

でも、違うんです。

たまごが少ないんじゃなくて、”ごはん” が多いんです…

 

 

ガッツリコースを満喫して、満腹のお腹をさすりながら帰る二人。

客船だけではなく、腹ペコの末に食べたランチも、豪華・巨大となった1日でした。

復活の日々…

昨日は4月16日(日)。

気がつけば、4月も折り返しの半分を過ぎました。

 

「今年度こそは、ヒルクライムレースへの再出場を図るぞ!」

そんな意気込みも激しくスタートしましたが、さっそく暗雲が…

 

今年度、私が既にエントリーを済ませているヒルクライムレースである「榛名山ヒルクライム in 高崎」。

通称「ハルヒル」と呼ばれるこのヒルクライムレースはアットホームな雰囲気のするレースであり、私も「もう一度参加したい」と思っていたものです。

 

その「ハルヒル」。

今年の開催日は5月14日(日)。

ところがこの前日である13日(土)の夕方に、町内会のとある会議/会合が予定されていることが判明。

私は上記会合の幹事を務めている関係から、その会議/会合を主催する側。

立場上、私はその会議/会合をブッチできません…

 

ハルヒルが終わったら、私はすぐに家に帰らずむぎーさんが単身赴任している浜松に遠征し、翌日の月曜日はむぎーさんとのライドを楽しむことも計画していました。

 

浜松遠征については、むぎーさんに了解をもらっていました。

あっ、もちろん、私の妻にもね…

 

むぎーさんからは「了解!」と快くオーケーをいただきました。

妻からは「いいご身分だわね」…と、皮肉たっぷりながら、なんとかオーケーをもらうことができました。

 

 

あー、すっごく残念…

 

ハルヒル・浜松遠征が吹っ飛んでしまった5月第2週の計画。

その5月第2週には違う形のライド計画を入れて、楽しさを「復活」させたいと思います。

さて、どのようなライド計画として「復活」させるか…

 

「復活」プランの立案そのものも含めて、楽しむことにしてみます。

 

 

 

さて、「復活」つながりで。

 

先日、家族ぐるみで付き合いのある友人と、一緒にキャンピングカーでのドライブ(「たまには…」)を楽しみました。

実はその友人、30年ほど前にマウンテンバイクを買って乗っていました。

彼が買ったマウンテンバイクは、私の周りの人では珍しい「プジョー」のマウンテンバイク。

 

ただ、購入したのは随分前。

メンテナンスもあまり行っておらず、かつしばらく放置していた期間もあったため、現在ではハンドル/ステム部分は錆だらけで今にも折れそう。。

またディレイラーは、フロント/リア共に稼働部分が固着しており、ワイヤーを交換しただけでは動作しなさそうな感じ。

 

これを、「できるだけ安く復活させたい」ということで、私のところに持って(というか「乗って」…)きました。

 

「うーん、ならば」…ということで、私の手持ち不要パーツ、

・イデオム2を改造(「”小さな世界” メタモルフォーゼ完了」)した際に外したパーツ
・ジャイアントATXから外していた、前後のブロックタイヤ&ホイール(26インチ)

を最大限流用して、できるだけ安く「復活」させることを検討。

そして、いつものように、スポーツサイクル・イシノさんにお願いに出かけました。

 

さて、イシノさんの手により復活なったプジョーのマウンテンバイクがこれです。

 

前後ホイールはATXから。

ステム/ハンドルはイデオム2から。

クランク/BB/リアディレイラーもイデオム2から。

新品部品の導入は、フロンドディライラー/チェーンリング/左レバー/前後ブレーキ/ペダル。

 

ハンドル回りをイデオム2のものを流用しているためステムが短く/低くなり、ポジションがやや窮屈になった印象です。

しかし、これはステムを交換すれば解決できそうです。

ポジションついては、まずこの状態で乗ってみて、その後、友人に判断してもらうことにしました。

 

復活なったプジョー。

4月15日(土)は、そのプジョーに乗った友人と、金沢港までのポタリングを楽しみました。

 

金沢港に着くと、そこには客船の姿が…

シルバー・ウィスパー号
金沢港にて

 

これで「中型」の客船なのだそうです。

「大型」って、どんな大きいんでしょうね…

 

写真はありませんが、遥か沖合にはすでに乗客の下船を済ませた大型客船「ダイヤモンド・プリンセス号」が停泊中でした。

 

この日は時間差で、

・6:30から「ダイヤモンド・プリンセス号」
・8:30から「シルバー・ウィスパー号」

の接岸/下船があったようで、朝早くに金沢港に行けばどちらの客船も見ることができたようです。

早起きする必要はありますが、うーん、見てみたかったです。

 

 

私の友人のプジョーが復活し、彼が自転車に乗る機会も復活。

これら「復活の日々」により、私のミニベロツーリングの機会、そしてルートバリエーションも増えることになりそうです。

あ・え・で…その2

今日は、4月6日(木)。

桜も散り始め、早いところでは完全な葉桜になっています。

 

2週間以上先の23日(日)には、チームじゅげむでの「お花見ライド」を予定していました。

ところが皆さんご存知の通り、今年は例年よりも11日も桜の開花が早かったため、花びらが散るのも早い。

とてもじゃないですが、2週間も先となると日本列島をかなり北上するか、それとも山奥にひっそりと咲く山桜…等じゃないと、そもそも桜の花が咲いていません。

 

そんな風に思った昨日、ボッチでしたがミニベロでの「お花見ライド」に出かけました。

ミニベロ お花見ライド
たぶん今年最後…

 

ルートは「JR野々市駅→天狗橋→手取川堤防→美川→JR野々市駅」という走り慣れたコース。

このルートには、そこかしこに桜の木があり、満開の時期に走る機会があれば、それはそれは綺麗な桜並木を見ることができます。

 

しかし昨日の時点では、すでにほとんどの桜が満開を過ぎて葉桜となっており、桜の花びらもハラハラと散っている状況。

その中を、のんびり…

 

のつもりが、「ボッチあるある」の通り、少々ペースが早いライドとなりました。

 

天狗橋 たもと
手取川堤防
美川湾近く
遠く白山を望んで

 

普段のライドであれば、ビンディングシューズを履いていることもあり、休憩時も辺りを散策することはあまりありません。

しかしミニベロはフラットペダル。

なので、履き物はスニーカー。

これ幸いと桜並木を歩いて(あえで)みることもしばしば。

 

恐らくは今年最後となるであろうお花見ライド。

ミニベロならではの「あえで」を含めて、十分に楽しむことができました。

 

 

追伸

元々予定していた23日(日)のお花見ライドは、桜並木が綺麗な奥卯辰山をポタリング…として考えていました。

しかし桜が咲いていないのであれば、思い切って行き先を変更した方が良さそうです。

 

さて、どうしますかね…

伏見川 お花見ポタリング

今日は、3月29日(水)。

昨日の投稿にも書きましたが(「渋滞回避ルート」)、金沢の桜はすでに見頃。

 

「これは、お花見に行かずばなるまい」…

 

という訳で、行ってきました、「伏見川 お花見ポタリング」。

伏見橋 お花見ポタ

 

バイクは、ポタリングにピッタリのイデオム2。

ルートは…

 

金沢在住の方ならおそらくご存知の、横川交差点にあるバス停「伏見橋」まで移動。

ここから伏見川沿いの遊歩道を上流に向かって走り、帰りは反対側にある遊歩道で下ってくることにします。

 

実は、チームじゅげむのLINEグループに「伏見川沿いの桜を見てきます」と送信したところ、kit1002さんから、「伏見川を上流に遡っていっても、綺麗な桜並木を見ることができますよ」との連絡をいただきました。

 

「おっ、いいご提案、ありがとうございます!」

 

ということで、さっそくそのルートを走ってみることにしました。

 

まずは、伏見橋の近くで一枚。

小出の裏 下流に向かって

ここは、金沢銘菓 ”柴舟(しばふね)” で有名な和菓子屋「小出(こいで)」さんの裏側。

そこに綺麗な桜並木があったので、桜の見える橋の上で下流に向かって一枚とってみました。

 

そのまま同じ橋の上で、今度は上流に向かってパチリ。

小出の裏 上流に向かって

 

いやー、いい感じです。

 

そこから、県立伏見高校の近くまで移動し、伏見川沿いでパチリ。

伏見高校近く

 

そこから川の反対側に移動して、バス停の由来となった「伏見橋」の袂でパチリ。

伏見橋の袂

 

ここでようやく伏見川を上流に向かって、遊歩道を走り始めます。

 

この日は最高気温でも13℃と少々肌寒い一日でした。

しかし、写真で分かる通り、お日様はしっかり顔を出しており日差しはパーフェクト。

なので、途中、遊歩道を散歩されている多くの方々とすれ違いました。

 

そんな歩行者が多い遊歩道をロードバイクで走るときは、スピードを出さず歩行者に威圧感を与えないように…と気を遣うもの。

しかしミニベロであれば、歩行者にも優しく走ることができるような気がします。

後ろから脇を抜けるときも、

「横を通りまーす」

と声を掛ければ、

「はーい」

と返してくれる…そんな感じでした。

 

 

綺麗な桜並木を見ながら、伏見川の遊歩道を遡っていきます。

途中、大通りを跨ぐため信号交差点の横断歩道なども使いながら、遊歩道の終点/最上流に辿り着きました。

そこにも桜があったので、最後の一枚としてパチリ。

伏見川 遊歩道終点

 

桜の後ろに見える大きな建物は、県立錦ヶ丘中学/高校の建物です。

 

この日は春休み中で学校はお休み。

しかし部活動の帰りなのか、制服姿の生徒数名が河川敷の緑地にレジャーシートを広げてピクニック風。

楽しそうにお菓子を食べていました。

いやー、いい風景です。

 

 

ここからは、川の反対側にある遊歩道を下って伏見橋まで戻ります。

少々肌寒い日ではありましたが、桜並木を満喫した1日となりました。

 

 

追伸

今回撮影した写真を並べてみると、どれも似たような構図になってしまっています。

しかも、なんとなくイマイチ。

写真を撮るときには、私も「どんなアングルで、どこを撮るか」…を考えているつもりですが、なかなか上手くいきません。

 

それに比べると、その昔、「アウトライダー」というオートバイ雑誌に掲載されていた写真はレベルが違いました(いわゆるレベチ)。

その雑誌にはプロの方の写真も掲載されていますが、読者の方を対象にした「ツーリング中に撮影した写真」の投稿コーナーがありました。

「あるある」なんでしょうが、その投稿写真。

「これ、プロじゃないの」…と思うレベルのものが多数。

 

一味も二味も違う「本気」の方の写真。

芸術的センスがまったくない私でも、そこからは感じるものがありました。

 

今年自分の撮る写真や動画は、見る人に「何か」を感じてもらえるものにしたい…

そう思います。