【バーチャル・ヒルクライム】伊吹山ドライブウェイ編 動画公開(その2)

7月23日に行った、2度目の伊吹山ドライブウェイのバーチャル・ヒルクライムの動画を公開しまし。

今回の動画では、ローラーとはいえバーチャルコース上のどこを走っているのかを示したいと思い、該当スマホアプリ「GT-eRemote」の画面をPinPで組み込んでみました。

 

コースについては、先日(7月16日)に行った最初の「バーチャル・ヒルクライム」と同じ伊吹山ドライブウェイですが、今回はローラー側のパワー校正をやり直したバージョンです。

前回のバーチャル・ヒルクライムでは、勾配に対するローラー負荷の設定が軽すぎる…と感じたので、それに対応しました。

ガーミンのパワーメーターによれば、前回の平均パワーが156wで、今回は159w。つまり、私=人間としては、ほぼ同じ出力でバーチャル・ヒルクライムを行うことができた…と考えていいと思います。
一方タイムとしては、前回が58分なのに対し、今回は101分(1時間41分)となり、まったく異なる結果です。

今回、パワー校正はやり直しましたが、その結果は、「精度が向上した」というよりも、前回とは逆に負荷の設定が重くなり過ぎた…のかもしれません。

パワー校正を行うと、その設定に基づいて、実走のスピード/走行距離(ガーミンが検知したスピート/走行距離)よりも、スマホアプリが評価するスピード/走行距離(ローラーが検知したスピード/走行距離)が少なくなります。これにより、ローラーの回転の重さだけではなく、それ以外の全体的な「坂道を走る際の体への負担」を表現しているようです。
今回の設定では、それが行き過ぎた(スマホアプリが評価するスピード/走行距離が少な過ぎる…)ように感じます。

→GPSデータ上の距離=スマホアプリが評価した距離が15.4kmであるのに対し、ガーミンで記録した距離=実際に走った距離は、1.8倍の27.5kmになっています。
(つまり、スマホアプリが評価したスピード/走行距離は、ガーミンが表示/記録した値の0.56倍の小ささです)

PinP表示しているスマホの画面を見ていただくと、アプリで表示されるスピード等が、サイコン(ガーミン)のセンサーで検知したパワー/速度よりも小さいことが確認できると思います。

 

GPSデータをアプリに読み込むことで、いろいろなヒルクライム大会を含めた「任意の実コース」をバーチャルで走ることができるのは非常に面白い機能ですが、勾配と負荷の感覚を実走に近づけることは一筋縄ではいかないという印象です。

うーん、なかなか難しいもんです。
まあ、負荷の設定は、重い方がトレーニングにはなりますかね…

【番外編】動画編集の練習

昨日(2020年7月24日)の投稿でも述べましたが、初めて使う動画編集ツール「iMovie」に慣れる目的で、町内会有志の方々と運営しているサツマイモ畑に関する動画を作ってみました。

 

私は、サツマイモ畑の畝立て&苗植え(2020年5月18日)から、今日(2020年7月25日)の朝まで、ほぼ毎日、朝一番/早朝の畑の様子を写真に撮影してます。
この写真を使って、サツマイモの成長を見ることができるよう、1本の動画にしてみたのですが、いやー、なかなか面白いですね。

苗が根付いて新しい葉っぱが生えてくる様子、蔓が伸びてだんだん茂ってくる様子、周りの地面に草が伸びてくる様子、草刈り後のさっぱりした様子など、眺めているだけでは分かりにくのですが、こうして動画にまとめてみると良く分かります。

 

練習はこれでおしまい…と思いましたが、これはイモ掘り/収穫まで写真を撮影して、そこまでの分でも動画にまとめてみたいと思います。

動画の編集ツール

今日はe-motion(三本ローラー)で、ちょっとケイデンスを高くしたテンポ走としました。

ただし、昨日のお昼12時半頃からガーミン・コネクトのサーバーに障害が発生しているらしく、24日(金)17時半現在、まだ復旧していません。
このため、アクティビティログをサーバーと同期することができません。
したがって、ストラバへのアップもできない状況です。

なので、とりあえず、ガーミンのEdge520Jの画面を貼っておきます。

早く、ガーミンのサーバー、障害から復旧してほしいです。

 

さて、まず最初に、伊吹山ドライブウェイのバーチャル・ヒルクライムを行なった時の動画を公開しましたが、ちょっと地味で、面白みのない動画となってしまいました。

ローラー台「GROWTAC GT-Roller F3.2」のパワー校正をやり直し、あらためてバーチャル・ヒルクライムをやり直した際にも、その様子を動画撮影していますが、今度は、表示内容を工夫した動画にしたいと思っています。

 

具体的な内容としては、「前回同様ガーミンのデータログはオーバーレイ表示させるが、それに加えてスマホアプリ「GT-eRemote」のMAP画面も表示させたい…」というものです。

これを実現するためには、
(1)ローラートレーニングの様子を撮影した動画
(2)ガーミンのデータログをオーバーレイ表示する動画
(3)スマホアプリの画面を撮影した動画
   →PinP(ピクチャー・イン・ピクチャー)で表示…
の3つをシンクロ&ミックスして、1つの動画としてまとめる必要があります。

手持ちの動画編集ツールでこの処理ができるのは、ちょっと古い「iMovie」だけです。
でも、このツール、使ったことがないんですよね。
(4K動画を取り込んだら、クラッシュしたので使わなかった…)
今回は、ソフトエウアのアップデートをしてみて、4Kがまともに使えるかどうか、そこから確認です。

うーん、道は遠い…

【バーチャル・ヒルクライム】伊吹山ドライブウェイ編 動画公開 (その1)

7月16日に行った、最初の伊吹山ドライブウェイのバーチャル・ヒルクライムの動画を公開しました。

これは、勾配に応じて自動調整される負荷が、ちょっと軽すぎる…と感じたバージョンです。

「その2」として、負荷が重めになるようにローラーのパワー校正をやり直したバージョンの動画もありますが、現在、絶賛編集中です。
こちらについても、編集終了しだい公開します。

【バーチャル・ヒルクライム】伊吹山ドライブウェイ編 その2

2020年7月16日に続き、GT-Roller F3.2を使った、バーチャル・ヒルクライムを行いました。

ヒルクライムのコースは、前回と同じ伊吹山ドライブウェイですが、前回は、勾配の設定に対して負荷が軽すぎる…と感じたため、今回はパワー校正を「パワーメーターなし」のケースとして、GT-Roller F3.2の推定アルゴリズムに基づいた設定で行なっています。

タイムは1:41:48 しかし距離が27.5km! 

しかし、今度は負荷設定が高すぎる…というか、パワーメーターの計測値としてガーミンに表示されるパワーよりも、GT-Roller F3.2をコントロールするスマホアプリ「GT-eRemote」に表示されるパワーが低く、かつスピードがずいぶん低く表示されていました。

このため、GPXデータとしてのコースの距離は15.4km程度であるにもかかわらず、今回、ガーミンのログとして記録された走行距離は、なんと27.5kmでした!

 

うーん、なんというか、パワー校正のアルゴリズム、大丈夫ですかね…
これなら、「パワーメーターあり」のパワー校正の方法で、もう一度校正をやり直した方が正確なトレーニングができるような気がします。
その方法だと、GPX上のコースの距離と、ガーミンのログとして記録された走行距離は、ほぼ一致(17.6km)していましたから…

バーチャルって、なかなかうまくいかないですね。