別候補 物色中…

今日 5月15日(土)は、早朝のベビーライドに続き、2回戦はローラーでのLSDを60分行いました。

LSD…からの軽いテンポ走
軽いテンポ走で心拍ゾーン4アリ…

 

最初はLSDで始めましたが、最後は軽いテンポ走だったので心拍ゾーンのゾーン4が現れ、パワーゾンもゾーン4が(少しですが…)ありました。

この調子で、少しずつ負荷をあげていきたいと思います。

 

さて、今日、トレーニングで使ったバイクはチネリですが、チネリのパワーメーターはペダルタイプのファベーロ・アシオマです。

私のペダルタイプのパワーメーターに対する評価は、
 ・クリートの脱着
 ・ペダル単体でのパワーロス
の観点から、「ガーミン・ラリーの勝ち、ファベーロ・アシオマの負け」との結論になりました。

 

しかし、ネット上で、多くの方が報告しているファベーロ・アシオマの評価を見てみると、私の感じた「クリートの脱着の感触が悪い。ルックのグレー/ブラックのクリートでは、非常に外しにくい…」というレポート内容は、まったく見当たりませんでした。

これは、私にとっては非常に不思議なことです。

 

もしかすると、レッドのクリートであれば違和感がない…という可能性もありますが、パワーメーターを付けたいと思う人が、果たして、レッドのクリートをつけますかね。

それも、ちょっとないな…と思っています。

 

そもそも、ペダルタイプのパワーメーターは、「元々はガーミン・ベクター3の一択。最近になってファベーロ・アシオマが出てきたが、それ以外には、あまり種類がない」…との認識でした。

実際には、どんなものがあるのかな…と思って、あらためて調べてみると、ルック・SRMがコラボしたパワーメーターがあることがわかりました。

Look SRM Exakt

ルック・SRM Exakt。

シングルとデュアルがあるようです。

 

うーん、なかなかカッコイイじゃないですか。

ネット上の記事をみると、「ルック純正のペダルをSRMに送り、そこでパワーメーターを組み込んでいる」そうな。

ほほー。

 

SRMのパワーメーターといえば、チェーンリング部分につける?ようなものは知っていますが、ルックとコラボしたペダルタイプのものもあったんですね。

SRMのパワーメーター&ルックの純正ペダルということなら、精度はもちろんのこと、クリートの脱着についてもまったく問題なさそうです。

 

うーん、ちょっと、心が揺れますね…

気持ちのいいライド

昨日 5月14日(金)の午後はお休みをいただいて、14時前から、久々にナベちゃん(ピナレロ)、kit1002さん(コルナゴ)、しゅういち(ピナレロ)の3人(3台)で、ミニライドを行いました。

久々の手取川堤防ライド

 

また、今日 15日(土)は、早朝5時出発-7時過ぎ解散の「朝食前ベビーライド」を行いました。

朝食前のベビーライド

ベビーライドの参加者は、kit1002さん(コルナゴ)、kenshinさん(ピナレロ)、OKDさん(ネスト)、YSEさん(ビアンキ)、しゅういち(ウィリエール)の5人(5台)です。

コルナゴ & ウィリエール
ピナレロ & ネスト & ビアンキ

 

14日のミニライド、15日のベビーライド。

いずれもお天気に恵まれ、とくに今日の早朝に行なったベビーライドは、車がほとんどいない朝焼けの道を走ることができ、とても気持ちのいいライドになりました。

 

「走って、帰って、解散」という密を避けたライドなので、休憩の際もコンビニ等の建物には入りません。
屋外で、各自ソーシャルディスタンスを保っての休憩です。

それでも、やっぱりチームで走るのは楽しいものです。

 

石川県も、明日 5月16日(日)から6月13日(日)まで、まん延防止等重点措置の対象となりました。

新型コロナ感染症の今後の状況については予想が難しいですが、密を避けた上での屋外スポーツとして、今後もチームでのライドを楽しめたらな…と思っています。

ワッシャの効果はあったけど…

今日 5月13日(木)も、チネリでのLSDを60分です。

チネリ LSDを60分
クランクが軽くなった…

 

今日は、チネリのパワーメーターを、ガーミン・ラリーから、ファベーロ・アシオマに戻して行っています。

今回は、ちゃんとファベーロのペダルに同梱されていたワッシャ(片側に2枚ずつ)を入れて、ペダルを付けました。

同梱されていたワッシャ

 

 

 

ワッシャありのファベーロ・アシオマのペダルでLSDを行うと、ワッシャを入れなかったときに比べると、確かにクランクは軽くなったように思います。

しかし、ガーミン・ラリーを付けていたときに比べると、やはり、若干重いような気がします。

 

これも数値で比較してみましょう。

              平均速度 平均パワー
ファベーロ・ワッシャなし  29.7km/h 152W
ガーミン・ワッシャあり   31.9km/h 135W
ファベーロ・ワッシャあり  30.2km/h 145W

 

確かに、ファベーロのペダルにワッシャを入れると、パワーロスは減少しました。

しかし、それでも、ガーミンで計測/表示された数値よりも、ファベーロの数値が高い(パワーロスが大きい)結果を示しています。

ガーミンとファベーロの精度が、通常考えられる誤差の範囲(5%未満)だと想定すると、ワッシャありのファベーロの平均パワーが140Wであれば、パワーロスに関しては同じ…と判断してもいいかもしれません。
しかし、実測値は145W。

やはりファベーロのペダルの方がロスが大きいのかもしれません。

 

スラムのクランクによるパワーロスと、ファベーロのペダルによるパワーロス。

その両方が加算されて、チネリ(スラム)は、ピナレロ(シマノ)、ウィリエール(カンパ)と比べると、パワーロスが大きく感じられるのかもしれません。

 

ワッシャの効果はありましたが、それでもパワーロスは、ガーミンに比べると大きいようです。

 

クリートの脱着、そしてペダルの回転によるパワーロス。

私個人が独断で行ったテスト/評価の結果にしたがって判断すれば、ペダルタイプのパワーメーターに関しては、「ガーミン・ラリーの勝ち、ファベーロ・アシオマの負け」となりました。

 

つぎは、ローラーでのトレーニングではなく、実際のツーリングシーンで使ってみた際の比較など、行なって見たいと思います。

RALLY RK 100 具合よし

今日 5月11日(火)は、昨日に引き続き、LSDを60分です。

LSD 60分

 

このLSDを行う直前、実はペダルタイプのパワーメーターを、ファベーロ・アシオマから、ガーミン・ラリーに変更しました。

ガーミン ラリー RK 100 
交換しました…

 

 

 

さっそく、ガーミン・ラリーでの、クリートの脱着の具合をチェックしてみます。

その結果は…

 

もう、ルック純正のペダルと比べてもまったく遜色はなく、非常に具合が良いという感想です。

もうこれは、圧倒的にガーミンの勝ち、ファベーロの負けです。

 

それに加えて、ローラーでの走行時にクランクを踏んだときの軽さは、なぜか、ガーミンの方が軽い感触です。

 

さすがに、ペダルを交換しただけで、クランクが軽くなるのは考えづらい…と思ってはみたものの、自分の足の感触では「ガーミンの方が軽い」…と感じます。

 

それを検証するため、昨日と今日のLSD60分のデータを比べてみます。

すると、以下のような違いがありました。

  

      昨日   今日
平均速度  29.7km/h 31.9km/h
平均パワー 152W   135W
パワー
 ゾーン3  60%  36%
 ゾーン2  25%  38%

 

比較した結果を言葉で述べると、以下で表現されます。

 

昨日に比べ、今日は…

・平均速度はほぼ同じだが、平均パワーは少なくて済んだ

・パワーゾーン3の時間は減って、パワーゾーン2の時間が増えた。
(パワーは少なくなった)

ペダルが軽くなったのは、数値からみて事実のようです。

 

ガーミン・ラリーに変更した方がパワーロスが少ないことは事実です。

しかし、ファベーロ・アシオマをウィリエールに付けた際には、とくにパワーロスは感じなかったので、ペダルそのものには、問題はないはずです…

えー、そんなことあるかな….と考えているうちに、ちょっと思い当たることがありました。

 

実は、スラムのクランクは、ペダルの取り付け箇所が少し窪んでいて、そのままペダルを取り付けると、微妙に取り付け箇所が擦れ、摩擦による抵抗が生じる可能性があります。

それを防ぐために、各種ペダルには、シマノやカンパでは使わなくて良い「ワッシャ」が同梱されていたりします。

ガーミン・ラリーでは、そのワッシャを使いましたが、ファベーロ・アシオマでは、ワッシを使っていなかったことに、今、気がつきました。

 

あらためて、ファベーロ・アシオマの取説をチェックしてみると…

やっぱりワッシャは必要だった…

やっぱりワッシャを入れる必要がある…と書かれています。

 

これまで、チネリのコンポ「スラム・フォース」はパワーロスがある…と書いてきましたが、これは間違っていたのかもしれません。

 

明日、チネリのスラム・フォースのクランクに、ワッシャを使ってファベーロ・アシオマを装着し、その状態で、あらためてLSDのデータを取得して、再度データを比較してみたいと思います。

 

追伸

ナベちゃんが、サイクルスタンドを持ってきてくれました。

チネリを掛けてみた…

 

このスタンド、なんとナベちゃんのDIY。

2×4材でのDIYとは思えない仕上がりで、しかもステイン塗装済み。

なかなか、かっこいいです!

新型コロナがおさまり、チームじゅげむとしてのライドができるようになれば、このスタンドは大活躍です。

 

ナベちゃん、ありがとう!

ブラインドに潜む危険…

今日 5月10日(月)は、久々にローラーに乗りました。

トレーニングそのものが久々だったので、LSDを60分としています。

LSDを60分
パワーゾーン 154-183Wが中心

LSDを60分行ったうち、心拍ゾーンでは、40%の時間がゾーン3(有酸素脂肪燃焼)です。
また、パワーゾーンでは、60%の時間が154-183Wです。

持久力向上のトレーニングとしては、「まずまず」ですかね。

 

さて、昨日の日曜日は、チームじゅげむのメンバーそれぞれが、ボッチで走る予定を立てていました。

しかし、朝7時前から8時ごろまでの間に天気予報にはなかった土砂降りの雨が降り、7時スタートとしていた私と長女のミニライドは、残念ですが中止としました。

しかし、朝5時には既にスタートしていたナベちゃん、むぎーさん、YSEさんは、帰り道の途中で土砂降りの雨に会ってしまい、家に着いたときにはずぶ濡れになってしまった…とのことでした。

あー、かわいそうに…

 

ミニライドに行けなかった私、そして、ずぶ濡れになってしまったナベちゃん。
私は、長女のMTBのホイールの不具合、ナベちゃんは神様のメンテナンスのために、一緒にスポーツサイクル・イシノさんに行くことにしました。

それぞれの修理とメンテナンスが終わり、さてどうする…ということで、ミニライドの帰りに寄るつもりだった「福壱軒」にランチに行くことに。

しかし、そこに大きな落とし穴が…

 

駐車場 ブラインドの電柱にキッス…

目視では見えないところに電柱があり、それにぶつけてしまいました…

 

福壱軒さんの駐車場にハンドルを左に切りながらバックして駐車区画に入れようとしていました。

左側に駐車している車との間隔を左ドアミラーで確認し、次にバックミラーと目視で後方全体の安全を確認してからバックを開始しました。

オッケーと思った瞬間、「ドン!」という衝撃音がして車が止まりました。

「えっ!」と思って右ドアミラーを見ると、そこにはコンクリートの電柱が立っているではないですか…

 

私のレジアスエースの最後尾のサイドウィンドウには、車中泊時のカーテン替わりとして断熱シートが常に貼ってあります。
そのため、後方の障害物の有無を確認するときは、バックミラー/目視確認だけではなく、断熱シートの陰で見えない箇所を、左右のドアミラーで確認することが必須です。

しかしこのときは、後ろには何もない…と思い込んでいたため、右ドアミラーをチェックしていませんでした。

 

車が破損したのはもちろん痛いのですが、ぶつかったのが電柱で、人でなかったのが不幸中の幸でした…

 

ブラインドに潜む危険。

忘れてはいけないですね。